Kenji

大卒1年目でフィリピンで就職した人。フィリピンでの生活で気付いたことや、考えなどを発信…

Kenji

大卒1年目でフィリピンで就職した人。フィリピンでの生活で気付いたことや、考えなどを発信していきます。

マガジン

  • kENJIの思想

  • 書評マガジン

    ここでは僕の読んだ本の書評がまとめてあります。あなたの生活に役立つことができると思います。気に入ってくだされば、フォローお願いします。

  • フィリピンのあんなことや、こんなこと

記事一覧

意外と知られていないフィリピンのルール

みなさんこんにちは~僕の記事の中でフィリピンネタがプチバズりしているようなので、今回はフィリピンのルールについて書いていきたいと思います!前回の記事を読んでいた…

Kenji
5か月前
3

意外と知らないフィリピン人の生活スタイル

こんにちはKenjiです。今回は「フィリピンの生活スタイル」に焦点をあてて、思ったこと感じたことをつずっていきたいと思います。前回の記事は下のリンクから見られますの…

Kenji
5か月前
6

フィリピン人の性格って?

こんにちはKenjiです。 以前の「フィリピンに来て1年半が経過」が思ったよりも人気だったのでした。みんなフィリピンがどんなところなのか興味を持ったのではないかという…

Kenji
5か月前
28

フィリピンに来て1年半が経過

こんにちは。僕は新卒二年目、フィリピンで日本語教師として働くKenjiです。最後にノートを更新してから1年半以上が経ちました。いろんなことがありました。今回は1年半…

Kenji
6か月前
30

新卒でフィリピンで働いてみたというお話

こんにちはKenjiです。僕は現在、フィリピンで日本語教師として働いています。海外の日本語教師は大学卒業が条件にある場合が多いのでもしかすると僕が最年少かもしれませ…

Kenji
2年前
5

人生は自転車である。

 人生は自転車である。  自転車のスタンドはまわりにいる人間、手助けしてくれる人間のことで自分を常に支えてくれる。自転車をこいでいない間(自立できていない、すな…

Kenji
2年前
1

人間が陥りやすい恐怖の2択思考とは

 皆さんは「白か黒かはっきりしろ」「賛成派?反対派?」「この世には2種類の人間がいます。〇〇か○○出ないか」みたいな言葉を聞いたことや実際にそのいずれかを選択し…

Kenji
2年前
1

相手にYESと言わせる方法がすごい

 こんにちはカンガエルです。今日は心理テクニックの話をします。  皆さんはよく自分がYESと言ってしまうタイミングを知っていますか。日本人にはYESマンが多いというこ…

Kenji
3年前

あなたの職を奪うAIの弱点とは

 皆さんこんにちは、カンガエルです。今日はAIについてのお話。読んだ本は「AI VS 教科書が読めない子供たち」です。  皆さんは「AI」とよく耳にするけどもどういうも…

Kenji
3年前
3

90分!?最高の睡眠をとるためには…

 こんにちは。カンガエルです。今回は睡眠について「スタンフォード式 最高の睡眠」の話をします。皆さん最近はよく眠れていますでしょうか。寝起きが悪い、なかなか寝付…

Kenji
3年前
6

明日から使える超心理学!

みなさん、お久しぶりです、カンガエルです。ようやくレポート地獄も終わりそうなので一服がてら今日は書評を記事にしたいと思います。今日紹介する一冊は「身近にあふれる…

Kenji
4年前
5

No.5 叙事詩の神様 ホメロス

 いやあ、世界史を勉強したことをある方なら一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。ホメロスは紀元前800年前後に存在し、こちらもタレスと同じ古代ギリシャの人物…

Kenji
4年前
4

No.4  最古の被告人 アメンパヌファ

 今から4000年前の古代エジプトの話。エジプト人もう3人目ですね。アメンパヌファは採掘場で働く石工でした。彼は7人の仲間とともに、あの「ツタンカーメン」が完璧な状態…

Kenji
4年前

書く技術を格段に上げる方法

 どーもカンガエルです。今日はnote見ている方も、noteを投稿している方も全員にとって大事になってくるお話だと思います。今回の書籍は『「最強!」の書く技術』です。こ…

100
Kenji
4年前
1

15分だけ!早起きで人生を変えよう

 どーもカンガエルです。今日は「頭のいい朝の習慣術」という本を紹介したいと思います。最近はどうも習慣術の本を読むのがハマってまして(笑)ほかの習慣術に関しては僕…

Kenji
4年前
9

No.3 世界最古の医師!? イムホテプ

 皆さんは世界最古の医師と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。なんか全く知識もないのにいろいろやってたとか、結局は祈りとか占いに頼っていたんじゃないかなんて思…

Kenji
4年前
1
意外と知られていないフィリピンのルール

意外と知られていないフィリピンのルール

みなさんこんにちは~僕の記事の中でフィリピンネタがプチバズりしているようなので、今回はフィリピンのルールについて書いていきたいと思います!前回の記事を読んでいただけると、より理解できると思いますので、よかったらご覧ください:)それではいきましょう!

フィリピンのルールまず、ここでいう「フィリピンのルール」ですが、日本の「目上の人と話すときにポケットに手を入れない」とか「エスカレーターは左側通行(

もっとみる
意外と知らないフィリピン人の生活スタイル

意外と知らないフィリピン人の生活スタイル

こんにちはKenjiです。今回は「フィリピンの生活スタイル」に焦点をあてて、思ったこと感じたことをつずっていきたいと思います。前回の記事は下のリンクから見られますので、時間があれば、併せてご覧ください。

フィリピン人の生活スタイルフィリピンの生活について語る前に、格差について話さなければなりません。なぜなら格差が違うと生活スタイルも異なるからです。
フィリピンでは経済的な格差がはっきりと目に見え

もっとみる
フィリピン人の性格って?

フィリピン人の性格って?

こんにちはKenjiです。
以前の「フィリピンに来て1年半が経過」が思ったよりも人気だったのでした。みんなフィリピンがどんなところなのか興味を持ったのではないかということで、今回は「フィリピン人」に焦点を当てて、感じたこと思ったことをシェアできたらなと思います。

ちなみに、前回の記事は下記のリンクから確認できますので、気になった方は是非併せてご覧ください。

フィリピン人の性格ポジティブ

フィ

もっとみる
フィリピンに来て1年半が経過

フィリピンに来て1年半が経過

こんにちは。僕は新卒二年目、フィリピンで日本語教師として働くKenjiです。最後にノートを更新してから1年半以上が経ちました。いろんなことがありました。今回は1年半をざっくりと振り返ると同時に、契約期間の残り半年をどうしていくかの目標を設定したいと思います。

バレーボールを始める(6月中旬)

フィリピンに来て、まさかのバレーボールをすることになりました。フィリピンに来た当初、最初に考えたことは

もっとみる
新卒でフィリピンで働いてみたというお話

新卒でフィリピンで働いてみたというお話

こんにちはKenjiです。僕は現在、フィリピンで日本語教師として働いています。海外の日本語教師は大学卒業が条件にある場合が多いのでもしかすると僕が最年少かもしれません。なぜ僕が日本語教としてフィリピンで働こうと思ったのかを中心に話したいと思います!

なぜ日本語教師に?

まず、なぜ日本語教師として働くことを選んだのかというと理由は大きく3つあります。理由は以下の通りです。

海外に行きたかったか

もっとみる
人生は自転車である。

人生は自転車である。

 人生は自転車である。

 自転車のスタンドはまわりにいる人間、手助けしてくれる人間のことで自分を常に支えてくれる。自転車をこいでいない間(自立できていない、すなわち、病気や子供、老人)は絶対に欠かせない。

 自転車のサドルは自分の生活。日頃の生活のスタイル、習慣が悪ければ座り心地が悪くなる。時には穴が開いていて昨日降った雨でぐしょぐしょのサドルで自転車に乗る必要がある。

 自転車のハンドルは

もっとみる

人間が陥りやすい恐怖の2択思考とは

 皆さんは「白か黒かはっきりしろ」「賛成派?反対派?」「この世には2種類の人間がいます。〇〇か○○出ないか」みたいな言葉を聞いたことや実際にそのいずれかを選択しなければならない場面に遭遇したことがあると思います。

 しかし、そのような二択に迫られた時にも注意しなければいけないことがあります。それは「グレー」「この場合は賛成だけどあの場合なら反対」「それ以外」の選択肢も残っているということです。

もっとみる

相手にYESと言わせる方法がすごい

 こんにちはカンガエルです。今日は心理テクニックの話をします。

 皆さんはよく自分がYESと言ってしまうタイミングを知っていますか。日本人にはYESマンが多いということがよく言われますが(これとは別)、自分の持ち込んだ商談を相手にYESと言ってほしい、なるべく告白するときにYESと言ってもらいたい!などなど。こういった自分の要求を相手に受け取ってもらうためにはどうすればいいのでしょうか。

 こ

もっとみる
あなたの職を奪うAIの弱点とは

あなたの職を奪うAIの弱点とは

 皆さんこんにちは、カンガエルです。今日はAIについてのお話。読んだ本は「AI VS 教科書が読めない子供たち」です。
 皆さんは「AI」とよく耳にするけどもどういうものなのかはっきりと理解していないのではないのでしょうか。実は皆さんが口をそろえて言う「AI」は本当は「AI技術」なのです。どういうことか。

 AIとは”Artificial Intelligence”(人工知能)ということはご存じ

もっとみる
90分!?最高の睡眠をとるためには…

90分!?最高の睡眠をとるためには…

 こんにちは。カンガエルです。今回は睡眠について「スタンフォード式 最高の睡眠」の話をします。皆さん最近はよく眠れていますでしょうか。寝起きが悪い、なかなか寝付けない、そもそも全然寝ていない、なんて人はいないでしょうか。今回はそんな睡眠のお悩みを解決しちゃうような魔法の「90分」の話をします。

 睡眠に詳しいかたはこの90という数字を見てなんとなくわかったかもしれませんが、この90という数字には

もっとみる
明日から使える超心理学!

明日から使える超心理学!

みなさん、お久しぶりです、カンガエルです。ようやくレポート地獄も終わりそうなので一服がてら今日は書評を記事にしたいと思います。今日紹介する一冊は「身近にあふれる心理学が3時間でわかる本」です。それではいきましょう!

 突然ですが、皆さん心理学って聞いてどんな内容を思いつくでしょうか。「相手のうそを見抜く方法」とか「○○効果」とかだと思いますよね。僕もそういう心理学の知識大好きです。私事ですが大学

もっとみる
No.5 叙事詩の神様 ホメロス

No.5 叙事詩の神様 ホメロス

 いやあ、世界史を勉強したことをある方なら一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。ホメロスは紀元前800年前後に存在し、こちらもタレスと同じ古代ギリシャの人物です。彼は西洋文学上最も影響力のある『イリアス』『オデュッセイア』の作者になります。どんな内容なんそれって興味あるので調べてみました。超簡単にまとめてみます。

『イリアス』戦争のお話。トロイという国の王子がスパルタという国の王様の妻をさ

もっとみる

No.4  最古の被告人 アメンパヌファ

 今から4000年前の古代エジプトの話。エジプト人もう3人目ですね。アメンパヌファは採掘場で働く石工でした。彼は7人の仲間とともに、あの「ツタンカーメン」が完璧な状態で見つかったとされる「王家の谷」で次々と墓を荒らしまくった人物として裁判記録に残っています。なぜ墓を荒らすのか。それは王のミイラとともに金品が埋葬されているからです。当時は、墓荒らしをしたものは死刑だったのですが実はまあまあの数の人が

もっとみる
書く技術を格段に上げる方法

書く技術を格段に上げる方法

 どーもカンガエルです。今日はnote見ている方も、noteを投稿している方も全員にとって大事になってくるお話だと思います。今回の書籍は『「最強!」の書く技術』です。この本は出来損ないのハルカちゃんの悩みに対談形式で先生が書くとはどういうことか、どうやって書けばいい文章が出来上がるのかといったことを教えてくれます。

 ところで皆さん、今まで人生を過ごしてきた中で文章の書き方とか構成を誰から教わり

もっとみる
15分だけ!早起きで人生を変えよう

15分だけ!早起きで人生を変えよう

 どーもカンガエルです。今日は「頭のいい朝の習慣術」という本を紹介したいと思います。最近はどうも習慣術の本を読むのがハマってまして(笑)ほかの習慣術に関しては僕の書評マガジンにある、『いい明日が来る夜の習慣』と『成功を習慣化する3つの記憶』の記事をご覧ください。

 さて、みなさんは早起きは得意でしょうか?大半の人たちは苦手だと思います。僕もその一人でした。布団が放してくれなかったり、二度寝に入る

もっとみる
No.3 世界最古の医師!? イムホテプ

No.3 世界最古の医師!? イムホテプ

 皆さんは世界最古の医師と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。なんか全く知識もないのにいろいろやってたとか、結局は祈りとか占いに頼っていたんじゃないかなんて思っちゃうかもしれません。実は医学史に詳しい人なら世界最古の医師って「ヒッポクラテス」じゃないの?って思うかもしれませんが、通説ではそうなっています。しかし、古代ギリシャのヒッポクラテスの2000年以上も前にエジプトで建築家で神官であるイムホ

もっとみる