マガジンのカバー画像

思考術

12
運営しているクリエイター

記事一覧

🏷 読書、勉強、アウトプットが爆速化する『ユニバーサル・ハイライティング』

🏷 読書、勉強、アウトプットが爆速化する『ユニバーサル・ハイライティング』

「メモの取り方がわからない・・・」「あのファイルどこだっけ?」「どれが大事なんだっけ?」「読書ノートが味気ない・・・」

私もかつてそのような悩みを抱えていました。iPadとKindle Unlimitedという最強のツールを手に入れてからというもの、1日1冊ほどのペースで読書をし、メモをとってきました。メモだけではありません。本noteで書いているような様々な手法を管理するための各種データの量た

もっとみる
📝【書くことによる行動改革】まとめ

📝【書くことによる行動改革】まとめ


おはようございます。今日は【記録による行動改革〜まとめ編〜】を書きたいと思います。これまで心理、思考、行動、習慣といった観点で色々書いてきたわけですが、過去5回の記事は【私たちの中途半端な思考特性】と【それを記録によって補完する】人類補完計画(笑)について書いてきました。書きながら自分自身も理解が深まってきたところはあるのですが、さらなる思考整理も兼ねて、まとめたいと思います。

興味が湧いた記

もっとみる
✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?【記録で行動改革②】

✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?【記録で行動改革②】

はじめに
やる気はあるが、続かない / 3日坊主 / 英語の勉強で挫折
そんな失敗から脱却するために、【記録による実行・継続 大改革】そんなテーマで書きたいと思います。

〜これまでの関連記事〜
🔥『やりたい』が続き、『やめたい』を遠ざけるためのコツとは?  
🔥自己管理の決定版『価値付け』と『価値外し」
✏️ 我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜

ここしばらく、人間の思考のあやふさ【

もっとみる
😱【人はなぜ怠けるのか③】モチベ管理のための超実践‼️『追い込まれ状況』構築

😱【人はなぜ怠けるのか③】モチベ管理のための超実践‼️『追い込まれ状況』構築

🔴はじめに (前回までのシリーズをお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください。)
前回までの記事リンク

皆さん、こんな悩みはありますか?

• 資格を取ろうと持ったけど、すぐに辞めてしまった
• 早起きができない
• youtubeや本で刺激を受けた!だが、3日後にはもう辞めている・・・

ですよね。ありますよね。わかりみが深い。
面白いことに、この現象には”Procrastination”と

もっとみる
⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③

⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③

本日は、前回に引き続き、読書術【並列読書のススメ】です。

以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっています。

関連記事はこちら。(多分、読んだ方がわかりやすい)

🔴おさらい(前回、前々回をお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください)

今日の記事は、こんなテクニックについて、

もっとみる

⭐️【並列読書】は【無意識の学習・創造的】に有効!?アイデアが溢れ出すそのメカニズムとは? (並列読書②)

🔴はじめに本日は、前回に引き続き、読書術【並列読書のススメ】です。

以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっています。

前回の記事はこちら。(多分、読んだ方がわかりやすい)

今日の記事は、

①読書や作業を効率化し、
②記憶や潜在意識に定着させ、
③日常生活への重大な影響を与え

もっとみる
⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①

⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①

🔴はじめに

本日は、読書術&仕事術です。
ちなみに、以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっているます。

今日の記事は、

①読書や作業を効率化し、
②記憶や潜在意識に定着させ、
③日常生活への重大な影響を与えることのできるテクニック(仮説)

を書きたいと思う。

⭐️こんな問

もっとみる
"Structural Writing"  【論理的な文章術】【実例】【ポイント】解説

"Structural Writing" 【論理的な文章術】【実例】【ポイント】解説

🔴はじめに
今回の記事を読んでいただくと、文書作成が爆発的に上手になる‼️気がする。
というのも、私自身、今回の執筆を経て、文書作成についてかなり考えたからだ。

【問題点】【改善点】【執筆アプリとの向き合い方】【自分の思考の癖】などを真剣に考えた。
少なくとも、私はこの執筆を経て、昨日よりも文書作成が1.5倍ほど加速した実感がある。

では早速本題に入る。

前回の記事のテーマ。それは

Mi

もっとみる
【執筆が数倍早くなる】"Structural Writing"  企画書~ブログまで ~MindNode応用②~

【執筆が数倍早くなる】"Structural Writing" 企画書~ブログまで ~MindNode応用②~

🔴はじめに

これまでに、【分解思考】やそれを加速化する【MindNode】というアプリについての解説をしてきた。

過去記事一覧

このMindNodeというアプリ、ただただ要素やタスクを構造化するだけじゃもったいない‼️

ということで、応用的な使い方を投稿していく。

今回は、MindNode応用【文書作成】編である。

MindNodeは、樹形図を作っていくという特性上、ついつい固定観念

もっとみる
【超効率的 分解メモ】 ~Mind Node応用①~

【超効率的 分解メモ】 ~Mind Node応用①~

🔴はじめに
これまでに、【分解思考】やそれを加速化する【MindNode】というアプリについての解説をしてきた

このMindNodeというアプリ、ただただ要素やタスクを構造化するだけじゃもったいない‼️

ということで、応用的な使い方を投稿していく。
第一弾は、読書メモ&学習メモとしての使い方だ。
早速見ていこう!

🔴構成
・Evernote等の限界
・メリット①一覧性を高めて、すぐに思考

もっとみる
アイデアと思考を爆速化する【分解思考】と【Mind Node】  ~実践編①~

アイデアと思考を爆速化する【分解思考】と【Mind Node】  ~実践編①~

🔴はじめに今回は、Mind Nodeというアプリの紹介をする。

みなさんは、普段どのようにしてアイデアを出しているだろうか。

・紙に書く
・付箋に書く
・人と話しながら
・PCに打ち込みながら

どんな仕事であっても、それを価値あるものにするためには、【何をすべきか】、【どうすべきか】を考える必要がある。そのために必要なのは、【思考整理】だ。

思考整理といえば、「0秒思考」や「メモの魔力」

もっとみる
アイデアと思考を爆速化する【分解思考】と【Mind Node】  ~原理編①~

アイデアと思考を爆速化する【分解思考】と【Mind Node】  ~原理編①~

🔴はじめに今日は、【分解思考】について。
実は先日、一読者の方から「Mind Mapのアプリについてもっと解説してほしい」というお願いを受けることがあった。
今回以降、複数回にわたってこのアプリ【Mind Node】について解説して行きたいと思う‼️

ぶっちゃけこのアプリは、まだまだ定番とはなっておらず、使いこなしている人をあまりみたことがない。
このアプリを使った薔薇色人生のパイオニアになれ

もっとみる