見出し画像

"Structural Writing" 【論理的な文章術】【実例】【ポイント】解説

🔴はじめに

今回の記事を読んでいただくと、文書作成が爆発的に上手になる‼️気がする。
というのも、私自身、今回の執筆を経て、文書作成についてかなり考えたからだ。

【問題点】【改善点】【執筆アプリとの向き合い方】【自分の思考の癖】などを真剣に考えた。
少なくとも、私はこの執筆を経て、昨日よりも文書作成が1.5倍ほど加速した実感がある。

では早速本題に入る。

前回の記事のテーマ。それは

MindNodeを【キーワード】から【文章】に拡大せよ!

というものであった。

ここでは、通常のメモアプリの問題点を挙げ、MindNodeのいくつかのメリットを説明した。抜粋は以下の通り。

⭐️MindNode応用②文書作成編
●ワードや「メモ」の限界(企画書、論文、エッセイ)
>>スクロールが邪魔。構造が見えない。

●MindNodeの強み① テキストが入れれる!
>>「キーワードで書くもの」という常識にとらわれない😱

●MindNodeの強み② 構造の作成、修正がしやすい。
>>【視覚的言語化】😼

●MindNodeの強み③ 超有能な【書き出し】
>>コピペするだけで、自動改行‼️

今回は、実際の私の活用方法を紹介しながらも【どんな点に気を付けて作成すれば良いか】を考えていきたい。
私自身、思考を深掘りしながら、かなり勉強になった。

🔴実例① ブログ原稿

最後に、【MindNode×執筆】というこの意外な使い方について、私の活用例を2つあげたい。【ブログ】と【ライフログ=日記】である。


こちらが私のブログ原稿のbefore&afterだ。

【before】
基本的には、キーワードでアイデアを出していく。
しかし、『大トピック』、つまり目次の見出しに使っていくものだけは、丁寧に書いていくことが多い。
ここでのこだわりは、後から「ぱっと見」でわかるように、「🔴」の印をつけておくこと。

大トピックが決まったら、その「子ノード」としてどんどんキーワードを書いていく。これは普通のMindNodeの使い方だ。



【after】
ここからが肝心。キーワードはキーワードとして右側に残しておく。それ以上触らない。
そして、記事原稿は、『大トピックそのもの』(=親ノード)の中に書いていく。

「子ノード」に書かない理由は、2つある。
①キーワードを見失わないためだ。
②コピペがしやすいように

こんな感じで、書いていくと、【本文】=親ノードを書きながら、右側に【アイデア】=子ノードが見えているので、迷うことがなくなる。

だからこそ、執筆しながらも、【構造】【項目の軽重】【関連】が一瞬で理解できるのである。(これは、前回の記事でかなり詳しく解説した)
また、【段落の入れ替え】もドラッグ&ドロップで一瞬である。もう私はワードやEvernoteに戻ることはないだろう・・・。

🔴実例② ライフログ

次の例は、ライフログである。
私は毎日簡単な日記をつけている。

ちなみに、理由は色々とあるが、こちらの方の記事がとても参考になる。
自分なりの考えもいずれは書いていきたい。

本題に入る。

私は、毎日ライフログをマインドマップで作成している。
実際にライフログは見せられないので、架空のものを用意した。あまり内容は深くない(笑)


MindNodeでライフログをつけると、こんないいことがある。

①一日を「切り分けて」考えられる
②振り返りがしやすい

【メリット①一日を「切り分けて」考えられる】
書き方は、ブログ原稿と一緒だ。1日の要素を細分化して書いていく。【分解思考】この時に1日を『シーン』、『人』、『トピック』などで切り分け、それをさらに分解して考えていく癖がつく。

1日がどんなふうに構成されていたのか、トピックを抜け漏れなく振り返ることができる。

文章にするときは、ブログ記事を執筆と同様。

最も親になるノードつまり、「2.14」と言うノードに、右側の細かい項目を見ながら書いていけば良い。ちなみに、右側に項目のマップができているので、書くときはこれを見ながらさすがに音声入力をしていくとかなり早い。

普通は音声入力で日記を書くと、思いつき行き当たりばったりで喋ることになるので、なかなかうまくいかない。

しかし、マインドノードを使って、【項目の洗い出し】を行い、その【構造図を見ながら】音声で入力すると、よどみなくそしてきれいに整備された文章を入力することができる。

【メリット②振り返りがしやすい】
ライフログを見返す時に、文章を読むこともできる。
簡単に振り返るのであれば、マインドマップだけをみて、「出来事」や「話題」だけをピックアップしていけば良い。

🔴まとめ


今回はブログ原稿とライフログという二つの事例を挙げた。

MindNodeを次の二つのプロセスで活用していくというのが今回の提案だ。

執筆の2プロセス
①【分解思考】【整理】キーワードを分解し、内容を整理していく過程 
②【執筆】キーワードを参照しながら、【本文】を書く過程  

そのメリットとしては、

①【章】という親ノードに文章を打ち込んでいくことで、子ノードの構造を見ながら、自分が【思考の迷路】に彷徨うことなく、執筆をすることができる。
②常に右側にある構造がガイドマップとなってくれる。話が脱線したり、すり替わったりしたことに気がつくことができる
③出来上がった【章】=親ノードは、自由に順序を入れ替えることができる。
④見返す時に、右側の【子ノード】だけを見れば、トピックやこだわりがすぐに思い出せる


MindNode出なくて良いと思う。是非ともマインドマップ系のアプリを使って【文章を作る】という発想を試してみてほしい。

他にも、より良い執筆方法やアプリの使い方に気づかれた方は、是非ともコメントなどで知らせていただければ幸いである。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです😼
最後までお読みいただきありがとうございました‼️

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?