マガジンのカバー画像

悩んだ時に読む

16
運営しているクリエイター

記事一覧

躁鬱(双極性障害)の人向け いつまでも“患者”でいると人生が良くならない

躁鬱(双極性障害)の人向け いつまでも“患者”でいると人生が良くならない

先週、ブログを見てくださった皆様、ありがとうございました!
チューリップ植え付けシーズンに入っていますので、ご興味ある方は、ぜひやってみてください。

先日、ホーム画面をリンクしてしまったので、改めて関連記事を張っておきます。
トップ画像下にFacebook、X(twitter)、LINEなどのシェアボタンがあります。

植物が好きな方、新しい趣味を始めたい方にシェアしていただけると嬉しいです。よ

もっとみる
自分を甘やかす

自分を甘やかす

自分を甘やかすっていうのはやりたい事だけをやることでも、怠けることでもなくて、
ただ、できることだけをやるってことなんだよ。だって。

できる最低限のことだけをやってゆっくりすること。

だから、それは怠けてるわけでも、だらしがないのでもなくて、必要な時間なんだよ。

忙しい日々にこそ、自分を甘やかす時間を。

今週もお疲れ様でした。

バスケでプロになるはずが、気づけば腹痛でトイレにこもる会社員になっていた

バスケでプロになるはずが、気づけば腹痛でトイレにこもる会社員になっていた

ぼくはプロバスケ選手になるはずだった。

小学生のころから夢はバスケ選手。中学時代は、関東圏のガードの中では指折りの選手だといわれ、日本人初のNBAプレーヤー、田臥選手とならんで「平地か田臥か」と評されることもあった。将来はプロバスケ選手になると、自分も周囲も疑わなかった。

でも、現実はそう甘くなかった。

夢だったプロにはなりきれなかった。転職した会社では、慣れない仕事に精神的に追い込まれ、リ

もっとみる
4年で3社6職種。そして人に興味なかった僕がHRに挑む5年目。

4年で3社6職種。そして人に興味なかった僕がHRに挑む5年目。

こんにちは。
都内で会社員をしているTakeです。

最近経歴が変わりすぎて「結局いま何してるの?」と聞かれる機会が増えたので、改めて自己紹介noteを書こうと思った次第です。

略歴・新卒リクルート、不動産領域の営業と編集企画
・2年半でベンチャー転職しマーケとPM
・10か月で退職、障害福祉領域のLITALICOに転職
・コロナ禍大変革で事業企画→財務→経営管理と異動の嵐
・LITALICOジ

もっとみる
毎朝の清掃から学ぶ事で年収は倍にはなるであろう説

毎朝の清掃から学ぶ事で年収は倍にはなるであろう説

こんにちは、さんよーさんです。
徳島に引っ越してから一ヶ月強です。

今日のテーマは草取りです。
すみません。僕は過去記事ほとんど読みませんので、重複してるかもしれません。
あれ、読んだぞって思った方は、そのあたりを読み飛ばしてください(笑

さて、お掃除の話へ毎朝、イルローザの周囲100mくらいの掃き掃除をしてます。
みんな会社の中。外の人は僕。僕は役員なのでいたりいなかったりするからって外掃除

もっとみる
人間はきっと、『夢追い人』と『トラウマ人』の2つに分かれる

人間はきっと、『夢追い人』と『トラウマ人』の2つに分かれる

PCの右上を見ると、18:59。何とか間に合いました。もらったURLにアクセスして画面を覗くと、人がいます。取材の練習をしようと、19時から約束していたのでした。取材と言っても移動する必要はなく、Wi-Fiとパソコンさえあれば、そこがすぐに取材ルームになります。対面ならではの温度感はあると思いますが、画面上でも表情がしっかり読み取れれば、温度は感じられる、そんな気がします。

こんな時代じゃなけれ

もっとみる

悩んだ時はまず、感情的になる前に自分の目的を探る(感情は二次作用)
分からなければ、一旦悩みの種をYouTubeやテレビにぶつけてもいい(ぶつけて見つかるものもある)気が向いたら少し考えてみて、何かしらかに字を起こしてみる

モヤモヤしていることを楽しもう
嫉妬している幼い自分も、気持ちが安定しない自分も、あぁ20代を楽しんでるなぁって!20代だからまだ本質で理解できないことがある、そんな事があってもいいじゃん!30代になったらきっと分かるのさぁ〜〜

不安になることがある、友達の予約ドタキャンしないか大丈夫かなぁって、それってもしかして今まで行きたくない予約をしてきたからだし、自分の体のことを理解して休む時間をあげれてなかったからだし、大抵は行ったら楽しかったし(不安は9割嘘)、相手の時間を貰うって決めたのなら楽しむべき!

わたしの修行

わたしの修行

「他人によく見られたい」という気持ちが、ものすごく強かった。いや、今も、強い。

その思考の源はおそらく「そのままの自分では認めてもらえない」というもので、それゆえにわたしは長らくの間、必死に格好をつけて、手柄を上げて、自分をよく見せようと躍起になっていた。

でも、このやり方には限界があった。
だからわたしは今、新しい「やり方」を身につける修行をしているのだと思う。

***

突然だけど、先週

もっとみる
最近仕事が楽しくない理由がわかった。

最近仕事が楽しくない理由がわかった。

こんばんは。ゆうさんと申します。

未経験でアパレルオンラインストアの立ち上げを行い、運営をおこなっている社会人5年目の26歳です。

下記の記事で自分についてのことを語ったくせに、一気に内容が180度変わってしまって大変恐縮なのですが、今日最近仕事が楽しくない理由に気づいたので、これは書き記しておこうと思います。

さて、実は半年ほど前からなんとなく、仕事が面白くない、楽しくないと感じていました

もっとみる
不安は成長のセンサー

不安は成長のセンサー

感じている不安の8割は起きないし、残り1割は事前の行動で回避可能であり、最後の1割は運命なので避けようがない。

と思っている。
体感値で恐縮だが今抱いている不安の8割は起きない。なぜなら不安を感じるからこそのこれまでの人類の進化なんじゃないか。

不安はリスクを認識しているからこそ起きるので脳内でAプランがダメだった時のBプラン、Cプランを生み出さなければという対処を模索している状態なので良いこ

もっとみる
新人がてっとり早く結果を出す方法

新人がてっとり早く結果を出す方法

新人がよく言われる言葉があります。

「まだ若いんだから大丈夫だよ」

「若いからこそできることがあるんだから。若さを武器にしなよ」

でも、新人でやる気もあって、いわば「尖っている」ときにこれを言われると「いや、若さじゃなくて、ちゃんと自分そのものの実力で評価してほしい!」と思っちゃうんですよね。

私はずっとそう思っていました。「若さを武器にしてキャピキャピ仕事をしていたら、いつかその若さがな

もっとみる
STOP!ポジティブ変換

STOP!ポジティブ変換

「悩み」を相談するのが、得意じゃない。

たとえば、仕事を辞めるか辞めないかで悩んでいたとする。やりたいことはできているけど、職場の人間関係がしんどいとか、今よりいい条件で転職できる自信がないとか、新しい職場でまたイチから仕事を覚えたり、関係を築いていくのも面倒くさいとか、でももう会社に行くのがツライ……とか。こんな具合に悩んでいたとしても、私は人に相談せず、ひとりで抱え込む傾向にある。

親しい

もっとみる