見出し画像

躁鬱(双極性障害)の人向け いつまでも“患者”でいると人生が良くならない

先週、ブログを見てくださった皆様、ありがとうございました!
チューリップ植え付けシーズンに入っていますので、ご興味ある方は、ぜひやってみてください。

先日、ホーム画面をリンクしてしまったので、改めて関連記事を張っておきます。
トップ画像下にFacebook、X(twitter)、LINEなどのシェアボタンがあります。

植物が好きな方、新しい趣味を始めたい方にシェアしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!


↓土や鉢がなくても、始められます。



本題に入ります。

今回の記事は、体調が回復してきたけれど、家から出ていないくらいの時に感じたことや、今から振り返ってどう考えているかを書きます。

これくらいの時期には、双極性障害であることを人に言うか、言わないか、言わないとしたら、それは隠している、偽っているのではないか?みたいなことを思っていました。

“患者度”が高いんだと思います。適当に作った言葉ですが、家にいると「患者である自分」以外の顔がほぼ無い状態です。

心理学ではペルソナといいますが、人は、周りの環境に合わせて、自分を演じる、いくつもの「顔」を持っていて、それを無意識に使い分けています。

友達に見せる顔、親に見せる顔、職場で見せる顔、子どもに見せる顔、それはどれも違っているはずです。

発症から回復の過程に時間がかかることもあり、様々な顔の使い分け、切り替えが上手くいかず、“双極性障害である私”が頭を占領していて、臆病になってしまいます。

今現在は、私は双極性障害の患者ではあるものの、“患者”というペルソナは病院を受診する時にしか“演じて”いません。

双極性障害であることをわざわざ人に言ったりしません。言わなくていいことは言う必要がないと思っています。(言うとしたら助けが必要なとき)

色々な顔があるならどれが“本当の自分”なんだろう?って新たな悩みが生まれてしまいそうですが、全部、本当の自分です。

周りの環境に対して、演じているのであれば、どこに身を置くと気持ちが楽になるのか?という考え方ができると思います。

以前、デイケアについて書いたのですが(総合的に通ってよかったと思っている)ずっと違和感があって、最近、その正体が“患者度”みたいなことだと気づきました。

デイケアに通っている時は、自分が“患者”であることを意識せざるおえないので、“患者”の顔になっていたと思います。

患者でいるって、全然楽じゃない気がします。

双極性障害にかかわらず、言われなきゃわからないような頭痛や腰痛などを持って、あるときは患者、あるときは親の顔をしている人が沢山いると思います。

それと同じように、患者ばかりではなく、出来るだけ色々な顔を持った方が、結果的に、“双極性障害である私”みたいな囚われから抜けられるのかもしれません。

人も含めた環境から影響される以上、「良い人」「良い場所」に出向き、新しい自分の顔が生まれるのだろうと思います。

読んでいただきありがとうございました。

読んでいただき、ありがとうございます サポートはチューリップの球根・野菜の苗の購入に使わせていただきたいと思います。