見出し画像

本能寺の変1582 目次小 信長の台頭 8三好の衰退 293~308① 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。日本史・信長公記。『光秀記』

目次小 信長の台頭 8三好の衰退 293~308① 

*293~297は、バックナンバーです。

293 衰退の予兆。

   十河一存の死。                「足利季世記」

294 永禄五年(1562)

   畠山氏は、勢力を盛り返した。
   長慶は、東西に敵を抱えていた。
   三好実休は、畠山氏へ向かった。        「足利季世記」
   久米田合戦の事。               「足利季世記」
   三好康長は、要注意人物。
   光秀にとって、後に、因縁の人物なる。

295 三好実休の本陣がガラ空き状態になった。「足利季世記」

296 三好軍、大敗。   

   実休が討死した。               「足利季世記」
   これ以後、三好氏は転落への道を歩む。

297 畠山方は、勢いづいた。

   畠山高政は、河内を取り戻そうとした。     「足利季世記」
   畠山氏は、飯盛山へ攻め上った。        「足利季世記」
   長慶、危うし。                「足利季世記」 

目次 1~317

目次中 信長の台頭

 1信勝謀殺      240~244
 2尾張統一      
245~253
 3桶狭間       
254~273①
  〃         
254~273②
  〃         
254~273③
  〃         
254~273④
 4光秀と長宗我部元親 274~276
 5武田信玄と天沢和尚 277~282
 6三好の絶頂     283~288
 7斎藤義龍の死    289~292
 8三好の衰退     293~308①

目次小 信長の台頭

 1信勝謀殺      240~244
 2尾張統一      
245~253
 3桶狭間       
254~273①
  〃         
254~273②
  〃         
254~273③
  〃         
254~273④
 4光秀と長宗我部元親 
274~276
 5武田信玄と天沢和尚 
277~282
 6三好の絶頂     
283~288
 7斎藤義龍の死    
289~292
 8三好の衰退     293~308①

信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。


          ⇒ 次回へつづく

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?