マガジンのカバー画像

仕事術マガジン

34
運営しているクリエイター

#ビジネススキル

真面目と言われてモヤついている人へ

真面目と言われてモヤついている人へ

学生の頃は真面目はいいことだと習います。

しかし、社会に出てるとどうも真面目のメリットが薄れているような感じを受けました。

真面目すぎるなんて言われて、不真面目の方が良いのかなぁと自己改革を考えるかもしれません。

今回は真面目のネガティブ要素を考えてみました。



なぜ社会に出ると真面目が良くない方向に働くのか。

たぶん私が思うに、真面目にやらなければいけないことが増えすぎるからだと思

もっとみる
一流はファインプレイをしない。

一流はファインプレイをしない。

ファインプレイは印象に残りやすい。

ピンチを救ったり、危機的な状況を覆したり…

スポーツだけでなく、ビジネスでも、ファインプレイをすると株が急上昇する。

あの人はすごい人だ!一流だ!と思い込んでしまう。

しかし、本当の一流は、

そもそも危機的状況になる前に対処をしていて、ファインプレイを必要としない。

それはとても地味で目立たない。

二流の人からみると、無駄に見えたり、意味がわからな

もっとみる
報連相問題の考察。

報連相問題の考察。

社会にでると報連相が大事と教えられます。

しかし報連相の重要性を説く人はたくさんいても、言葉の定義や区別をきちんとして語れる人はほとんどいません。

例えば、事後報告をするな!と指導する人がそれにあたります。これは報連相の定義を曖昧なまま使っている人です。

もしあなたも事後報告はいけないこと。だと考えているなら、報連相を曖昧なまま使っていることになります。

そこで今回は報連相の、
報告とは何

もっとみる
聞き上手の前提知識。

聞き上手の前提知識。

今回のテーマは『話を聞く』ことについてです。

近年さまざまなビジネススキルが必要とされており、主に効率化や合理化させるスキル、思考法を耳にすることがあります。

そんな中でも私は『傾聴スキル』をおすすめします。

理由は以下の通りです。

●コミュニケーションコストを下げることは、作業効率するより簡単。かつ、代替しにくいスキルである(自らの付加価値をつけやすい)。

●多くの人が傾聴を学ぶ機会が

もっとみる
仕事を消費する人、提供する人。

仕事を消費する人、提供する人。

きっかけは何だったか憶えていません。

だけど、感覚はおぼえています。

あることを自覚した時、仕事に対する姿勢がガラッと変わりました。

それは何かというと、、、

私は提供者である。
ということです。

今回は職場にいる消費者と提供者についてご紹介します。

***

提供者の話の前に、消費者とはどんなものかを先にご紹介します。

結論からいうと、
既存のものを消費しているだけの人です。

もっとみる
仕事の成果とは役割遂行度である。

仕事の成果とは役割遂行度である。

仕事がデキる、デキない論についてさまざまな意見があります。

スキルや思考力、コミュニケーションなど
さまざまな要素はありますが、

その中でも『成果を出せる人』というのが一貫性が取れている答えだと感じます。

そこで今回は『成果を出せる人』についてもう少し詳しく考えてみました。

それではいってみましょう。

成果とは?そもそも成果とは何でしょう?

売上でしょうか?利益でしょうか?
それとも契

もっとみる
【効率化】問題解決の2つのメソッド。

【効率化】問題解決の2つのメソッド。

元効率厨のせいじです。

今回は仕事を効率化させる考え方をご紹介します。

それではいってみましょう。

体力に自信ありますか?算数がわかりやすいので、
少しお付き合いください。

以下の問題を解いてみてください。

1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=?

暗記している方もいるかもしれませんね。

答えは55です。

それでは次はどうでしょうか?

1+2+3+4+5+6+7+…1,000

もっとみる
仕事を引き受けてから、誰かに任せるまでのステップ。

仕事を引き受けてから、誰かに任せるまでのステップ。

1、言われたことを出来る限りそのままメモる。下手な意味づけや解釈を入れないこと。
あくまで作業の手順を覚えることに集中する。

2、メモを見ながら、1人でできるか頭の中でシミュレーションしてみる。いわゆるイメージトレーニング。

3、シミュレーションの中で詰まる点があれば、質問する。ボタンってどのボタン?
レバーってどれ?
〇〇って何?

指導者側は専門用語やキーワードを使ってしまいがちである。

もっとみる
他人を動かすのが上手い人は何を考えているのか?

他人を動かすのが上手い人は何を考えているのか?

人間観察が好きな橘誠司です。

今まで働いてきた中で「この人は人を動かすのがうまいなぁ」と、感じた人がたくさんいました。

私もそんな風になりたいなと考え、
「どんなことを考えて対話をしているのか?」
とインタビューを繰り返してきました。

話を聞いてわかったことは、
対話する前提が普通の人と違うことです。

いろいろな前提はあるのですが、
その中でも重要なポイントTOP3をあげたいと思います。

もっとみる

結論から話せ。の結論とは何か。

たまには、仕事の話を。

ビジネスマンなら耳にタコができるくらい聞いたことがある言葉。

『結論から話せ。』

以前、部下にこの要点を話しているとき、
『そんなこと考えたことなかったです。』
と言っていた。

もちろん部下は、
結論から話すようにしていたが、
ポイントは別にあったということだった。

今日はこれについて話してみようと思う。

それではいってみましょう。

結論は何なのか。結論から話

もっとみる