マガジンのカバー画像

エッセイ

212
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

どこの子供であっても、子供は子供

どこの子供であっても、子供は子供

https://shinaijuku.com/support/shien02/

貧困状態にある日本人の子供達をサポートする団体は増えましたが、外国籍の子供たちをサポートするNPOはまだまだ多くありません。
国籍や、永住権があるかないかで、使える社会資源や、アプローチできる制度や、社会活動の制限の幅も随分変わってきます。
言葉や文化の違いなどで戸惑うことも多くありますし様々な不利益を得ることもあり

もっとみる

グローバルってかっこよく聞こえるけど、コロナだってグローバルに広がっているし、人種差別や、戦争、オンラインハラスメントだって、グローバルに広がっている。
少数言語は絶滅に向かっているし、英語ばかりが幅をきかせている。多様性どころか、世界が同一化している。グローバルって結構危険だ。

をとうとよ、私は両親のことを、下の名前で呼ぶのはやめてくれ。
お義父さん、お義母さん、お義姉さん…。呼び方は他にもあるのだよ。
私たちは君の友達ではない。

をとうとよ、パンツを履け。
会社の問題はほぼほぼ解決したが、妻の実家で新年早々、風呂場から素っ裸で出てくる。
驚いて叫び声をあげる私を見て、「あっ」。
自宅とそうでない場所の区別をつけられるようになってほしい。

ジェンダーギャップやバイアスは、無くしたいと思う。でも、セックス(性別)を無くしてしまうのは、とても危険だと思う。

昔々Facebookで、友人のことを許しますって宣言していた人がいた。その時、許すって凄い上からだよなぁって思った。

欺瞞

欺瞞

以前は持続可能と言われていたパームヤシが、東南アジアの森林を壊している事が語られるようになった。(未だにあのマークが付いている商品も多いけれど)。
パームヤシ脂は、洗濯洗剤から食品に至るまで、ありとあらゆるものに使われている。もはや私たちの生活には欠かせない。

そして現在、エコロジー業界では、環境に優しい、環境負荷が小さい、動物に優しいと盛んに謳われて言われている物も、発展途上国の自然破壊や、大

もっとみる

環境や動物に優しいものを、みんなが使うようになったら、大量消費が起きて、その需要を満たすため、必ず大規模な土地や、大量の水が必要になる。
なんでそんな簡単なことがわからないんだろう?

環境に優しいだとか、動物を傷つけないだとかの大義名分じゃなくて、美味しいから、便利だから、なんとなく安心するからでもいいじゃない。素直になりなよ。正しい事をしていないと、罪悪感を感じるみたいな社会はどうかと思うよ。
それビジネスモデルの1つだよ。