いきざま

51歳、30年間勤めた退社を早期退職し、鍼灸師になりました。妻と大学生の子供がいます。…

いきざま

51歳、30年間勤めた退社を早期退職し、鍼灸師になりました。妻と大学生の子供がいます。趣味はマラソンです。目標はサブスリーです。サブスリーを達成するまでのプロセスをNoteします。いろいろある人生の私の生き様を紹介します。

記事一覧

固定された記事

ランナーの夢、サブスリーを目指す51歳

 はじめまして。初Noteです。 ランニング歴は15年。フルマラソンは20回以上走っています。100kmマラソン、宮古島トライアスロン、佐渡ヶ島トライアスロンも完走…

いきざま
6か月前
11

笑顔、笑顔、笑顔

 笑顔になると幸せホルモンと言われるセロトニンや脳内麻薬と言われるエンドルフィンが分泌されるそうです。また、血行を促進させ脳の働きを活性化させ自律神経を整える作…

いきざま
3日前
6

通勤ランは距離が稼げる

 4月の研修が終わり、5月から家から3kmくらいの職場に配属されました。  ロードバイクで通勤を考えていたのですが、初日にパンクしてしまい、車で出勤しました。  翌…

いきざま
3日前
1

人に、社会に、貢献する人になる

 51歳になり、人のために何かをしたいと思うようになりました。  今まで、自分のために何をするか、どうしたいかを考え行動していました。  仕事より自分の時間を大切に…

いきざま
3週間前
1

心のトレーニング

 体を鍛えれば自ずと心も鍛えられるようなイメージがあります。また、健全な精神は健全な身体に宿るとも言います。  心と体は表裏一体の関係で、どちらか一方が不全であ…

いきざま
1か月前
3

笑顔の力

 私は笑顔の努力をしています。  話す時、聞く時、家事をする時、運転をする時、Noteを投稿する時、人に不快感を与えない場面では笑顔でいるように努力しています。  …

いきざま
1か月前
2

努力ってなんだ

 努力しろ!  努力が足りない!  努力する方向が間違っている!    結果が出せていないときに監督、コーチからよく言われました。そして自分でも自分に言ってました。…

いきざま
1か月前

筋肉はなぜ減る

 サブスリーランナーになるために日々トレーニングしています。  トレーニングをやり過ぎると怪我をします。かといって、トレーニングをしなければパフォーマンスが落ち…

いきざま
1か月前
1

私にとって仕事とは

人生に仕事は不可欠  私の夢は一生仕事をすることです。  仕事は、私にとって「生きがい」だからです。  仕事をすることで私の生存が認められているように感じます。…

いきざま
1か月前
2

会社員から学生へ(これは転職?)

転職の動機  他のNoteにも投稿していますが、私は30年務めた会社を退職して、鍼灸師になるため医療専門学校の学生になりました。  転職した理由を纏めます。 一生働…

いきざま
1か月前
6

はり師きゅう師国家試験を受験しました

受験するための条件  令和6年(2024年)2月25日(日)にはり師きゅう師国家試験を受験しました。  医療系の国家資格は、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定…

いきざま
2か月前

感謝する気持ちはいい気持ち

「ありがとう」を祈ろう!  「ありがとう」を一日にどれだけ言いますか。  私は 「神様いつもありがとうございます」 「仏様ありがとうございます」 「ご先祖さまありが…

いきざま
2か月前
3

自己紹介と夢

 春の連続投稿チャレンジにチャレンジします! 先ずは自己紹介  ペンネームは「いきざま」です。2024年3月現在、51歳です。  福岡で生まれ育ち、18歳で東京…

いきざま
2か月前
15

タイプ別 家事の考え方

家事は人生の一部  家事は生きていくうえで必要不可欠な仕事です。人が生きていくには家事を必ずすることになります。ですが、家事を本人がする必要はないのです。今では…

いきざま
2か月前
4

医療専門学校を卒業しました

 令和6年3月某日、医療専門学校の鍼灸科を卒業しました。会社を退職し、学生となり3年間勉強しました。いただいた卒業証書には、文部科学大臣告示により専門士(医療専門…

いきざま
2か月前
7

10日間走らなかった

 サブスリーを目標にランニングしてました。でも、鍼灸師の国家試験のプレッシャーに負けて、勉強に専念することにしました。  その結果VO2Maxは56から55に下がりました…

いきざま
2か月前
2
ランナーの夢、サブスリーを目指す51歳

ランナーの夢、サブスリーを目指す51歳

 はじめまして。初Noteです。
ランニング歴は15年。フルマラソンは20回以上走っています。100kmマラソン、宮古島トライアスロン、佐渡ヶ島トライアスロンも完走しました。でも、まだサブスリーは達成できていません。
 自己ベストは3時間15分53秒(2017年2月北九州マラソン)です。そこから、腰痛やら医療専門学校(鍼灸師になるため)に入学するやらでトレーニング不足が続いていました。
 今年(2

もっとみる

笑顔、笑顔、笑顔

 笑顔になると幸せホルモンと言われるセロトニンや脳内麻薬と言われるエンドルフィンが分泌されるそうです。また、血行を促進させ脳の働きを活性化させ自律神経を整える作用もあるそうです。

 私は朝起きたら鏡に向かって笑顔を作ることが毎日のルーティンです。そして、家族に笑顔で「おはよう」と挨拶します。

 表情筋は30種類ほどありますが、日常では20〜30%くらいしか使われていないそうです。使われない筋肉

もっとみる

通勤ランは距離が稼げる

 4月の研修が終わり、5月から家から3kmくらいの職場に配属されました。

 ロードバイクで通勤を考えていたのですが、初日にパンクしてしまい、車で出勤しました。

 翌日から、ランニングで通勤してみました。リュックを背負い、キロ6分30秒くらいで走っています。

 通勤ランが6km、それにガーミンが提案してくれるランニングをやっています。このペースですと週間の走行距離が70kmを超えます。つまり月

もっとみる

人に、社会に、貢献する人になる

 51歳になり、人のために何かをしたいと思うようになりました。
 今まで、自分のために何をするか、どうしたいかを考え行動していました。
 仕事より自分の時間を大切にするタイプでした。会社からすると扱いにくいタイプの社員だったと思います。

 そんな私が人のために役立ちたいと思うようになったのは、人が喜ぶと自分が幸せに感じることに気づいたからです。

 社会で生きていくと人の反応を必ず受けます。喜び

もっとみる
心のトレーニング

心のトレーニング

 体を鍛えれば自ずと心も鍛えられるようなイメージがあります。また、健全な精神は健全な身体に宿るとも言います。
 心と体は表裏一体の関係で、どちらか一方が不全であれば、もう片方も不全になると言うことだと思います。

 私も熱が出たり、腹痛で眠れないときは、心はもろく崩れ前向きになれないことがあります。体が不調だと心も不調になるのです。日々、マラソンをして体を鍛えているつもりでも、簡単に心身が崩れるこ

もっとみる
笑顔の力

笑顔の力

 私は笑顔の努力をしています。
 話す時、聞く時、家事をする時、運転をする時、Noteを投稿する時、人に不快感を与えない場面では笑顔でいるように努力しています。

 笑顔の努力で次のような体験をしました。

 人の話を聞く時、笑顔を作って話を聞くと話す人との視線がよく合うようになりました。

 朝、妻に「おはよう」を笑顔を作って言うと、少しお互いの気分が良くなったように感じます。

 人の話を聞く

もっとみる
努力ってなんだ

努力ってなんだ

 努力しろ!
 努力が足りない!
 努力する方向が間違っている!
 
 結果が出せていないときに監督、コーチからよく言われました。そして自分でも自分に言ってました。

 努力ってそもそも何なんだろう。

 苦しい練習をやること?
 真面目に練習すること?
 自主トレをすること?

 要は沢山練習することだ!

 間違いじゃないけど、なんかしっくりこない。

 努力とは、

 当たり前を人の何倍もや

もっとみる
筋肉はなぜ減る

筋肉はなぜ減る

 サブスリーランナーになるために日々トレーニングしています。
 トレーニングをやり過ぎると怪我をします。かといって、トレーニングをしなければパフォーマンスが落ちます。
 パフォーマンスに影響する要素の一つに筋肉があります。せっかく付けた筋肉なのに、トレーニングを怠ると筋肉は減ります。なぜ、筋肉は減るのでしょうか。筋肉が減る理由を推察し、運動による怪我の予防について述べたいと思います。

本能と筋肉

もっとみる
私にとって仕事とは

私にとって仕事とは



人生に仕事は不可欠

 私の夢は一生仕事をすることです。
 仕事は、私にとって「生きがい」だからです。
 仕事をすることで私の生存が認められているように感じます。
 私から仕事を取ったら、腑抜けになってしまうでしょう。
 仕事は私にとってストレスを生むものでもあります。しかし、このストレスがないと人生がいい塩梅にならないのです。
 例えるなら、きな粉に砂糖だけを入れた場合と砂糖に少しだけ塩を加

もっとみる
会社員から学生へ(これは転職?)

会社員から学生へ(これは転職?)


転職の動機

 他のNoteにも投稿していますが、私は30年務めた会社を退職して、鍼灸師になるため医療専門学校の学生になりました。
 転職した理由を纏めます。

一生働きたい。だけど会社員には定年がある。

この会社でやる仕事は自分の好きなことではない。

子供が成長したので気持ちと経済に余裕ができた。

鍼灸師というやりたいことが見つかった。

家族の理解が得られた。

趣味のマラソンを仕事に

もっとみる
はり師きゅう師国家試験を受験しました

はり師きゅう師国家試験を受験しました


受験するための条件

 令和6年(2024年)2月25日(日)にはり師きゅう師国家試験を受験しました。
 医療系の国家資格は、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定した養成施設で3年以上学ぶ必要があります。すなわち、専門学校などを卒業しないと受験資格が得られないということです。
 私も専門学校を令和6年に卒業しました。
 私は高校を卒業して就職し、30年間その会社で務めました。30年間、学校から遠

もっとみる
感謝する気持ちはいい気持ち

感謝する気持ちはいい気持ち

「ありがとう」を祈ろう!

 「ありがとう」を一日にどれだけ言いますか。
 私は
「神様いつもありがとうございます」
「仏様ありがとうございます」
「ご先祖さまありがとうございます」
「お父さん、お母さん、ありがとうございます」
をそれぞれ3回づつお祈りしています。これを朝と晩、毎日やっています。
なので少なくとも1日に24回は「ありがとう」を心の中で言っています。

挨拶は感謝の気持ち?

 家

もっとみる
自己紹介と夢

自己紹介と夢

 春の連続投稿チャレンジにチャレンジします!

先ずは自己紹介

 ペンネームは「いきざま」です。2024年3月現在、51歳です。
 福岡で生まれ育ち、18歳で東京に就職しました。一部上場企業でテレビのスポンサーにもなっている大企業です。入社できたのは良かったのですが、早い時期から会社員は自分にあっていないと薄々感じていました。何より、出世欲がありませんでした。お金は欲しかったのですが、仕事で自分

もっとみる
タイプ別 家事の考え方

タイプ別 家事の考え方

家事は人生の一部

 家事は生きていくうえで必要不可欠な仕事です。人が生きていくには家事を必ずすることになります。ですが、家事を本人がする必要はないのです。今では、お金を払えば掃除、洗濯はもちろん、食事、洗い物、ゴミ出し、部屋の片付け、家事のあらゆることを誰かがやってくれます。
 大切なのは、誰かがやってくれることはありますが、家事はなくならないという事です。では、なくならない家事をどうすればスト

もっとみる
医療専門学校を卒業しました

医療専門学校を卒業しました

 令和6年3月某日、医療専門学校の鍼灸科を卒業しました。会社を退職し、学生となり3年間勉強しました。いただいた卒業証書には、文部科学大臣告示により専門士(医療専門課程)と称することを認めるとありました。これで、先生と呼ばれる立場になるそうです。曲がりなりにも専門士になったので早速、妻に先生と呼んでもらいました。なんか、ムズムズします。
 まだ、国家試験の合格発表がされていませんので、結果を見るまで

もっとみる
10日間走らなかった

10日間走らなかった

 サブスリーを目標にランニングしてました。でも、鍼灸師の国家試験のプレッシャーに負けて、勉強に専念することにしました。
 その結果VO2Maxは56から55に下がりました。ランニングを再開して10日ななりますが、VO2Maxは53になりました。
 Garminは国家試験以降、トレーニングステータスが「疲れています」になっています。睡眠時間は7時間近く取っていますが回復が足らない状態が続いています。

もっとみる