マガジンのカバー画像

【雑記集】※いたって個人の感想です。

538
雑記・随筆も、書くのが楽しいですね。いや、雑記や随筆こそ、書くのが一番楽しいかもしれません。 そしてこの誰に宛てているわけでもない文章が、漂流して、まったく見知らぬ(かもしれない…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

天国へは「行けるうちに」-この世で地獄絵図描いている場合じゃない-

天国へは「行けるうちに」-この世で地獄絵図描いている場合じゃない-

「死んだら天国も地獄もない」
というのは、
私の「個人的見解」ではあるのだけれど。

いや、それにしたって、
「天国」とか「地獄」とか、
誰かによって描かれているもの見ると、
あるいは、
自分でこれまで
思い浮かべられたものを振り返ると、
いかにも、
「人による、人らしい想像」
という感じが、
私はしてしまって。

「ここじゃない別の世界なのに
ここの世界を基準に描いてもなあ」
とか、
「とっても

もっとみる
「運命論」-基本的に私は漂流している-

「運命論」-基本的に私は漂流している-

「生まれてくる時代や環境は自分で選べない」
から始まって。

あらゆることにおいて、
何だか自分の人生とは、
「海の真ん中に浮かぶ一艘の舟」
という感じがする。

その船にエンジンはない。

もしかしたら、
小さなオールや帆くらいは
あるかもしれないが、
海の真ん中の、そのまた、
海流の中にあったり、
海風の中にあったりすれば、
そんなものは
ほとんど役立たない(ことも多い)。

――「運命上」で

もっとみる
今日という日すら未来の一部

今日という日すら未来の一部

「千里の道も一歩から」
じゃないけれど。

「宝くじの一等が当たった」
とか
「竹下通りを歩いていたらスカウトされた」
とか
(ちょっと例えが古いしおかしいが、笑)
そういう
「運命が大きく一瞬で変わりました」
なんてことは、
そうそうないのだと思うので。

もし、未来を明るくしたいなら、
まず、
「自分に与えられた今日」を
明るくしたほうがいいのだろう、
なんてことを最近頓に思うのである。

もっとみる
早起きノススメ-旅先の風の匂いを求めて-

早起きノススメ-旅先の風の匂いを求めて-

早朝と言っても、
まだ多くの人や車が動き出す前、
――できたら、
(これは地域によるだろうが、)
午前六時までがいい。

夜のあいだに、
「街の空気の入れ替え」が
行われたかのように。

朝の空気は、
どこか遠い場所の
空気の匂いがすることがある。
――旅先でふと感じる
「あ、空気の匂いが違う?」
という、あの感じである。

起き抜けに窓を開けただけでも
それを感じられるし、
早朝の街を少し歩いた

もっとみる
「怒り」は「火」である。(と、思って取り扱ってみると)

「怒り」は「火」である。(と、思って取り扱ってみると)

「怒り」に同調してくれるのは、
同じ方向性の「怒り」を
抱えている人だけであり、
それ以外の人は、
内容はどうあれ、
「怒り」をいうものを
忌避するものである。
(そりゃそうだ。)

だからとにかく、
話を少しでも進展させたいと思うなら、
「怒り」は極力
表面上は抑えたほうがいいのだろう。
――つまり、「怒り」とは、
外に向かって、
ホイホイやたらと
投げつけるものではないのである。

そんな「露

もっとみる
感情は「水」である。

感情は「水」である。

感情が、
水だとしたら。

沸き立ったり
煮えたぎったり
凍ったり。

揺れたり、
波立ったり、
こぼれたり。

乾ききったり、
湧き出したり、
あふれ出したり。

――「感情的」というと
悪いイメージばかり浮かんでしまうが、
「良い感情的」というのも
きっとあるはずである。

人の体内の70%は
水でできているというから、
うん、確かに、
自分の「内側」には、
「水」がある、
そんな実感もある。

もっとみる
例えば「根に持つタイプ」の対処法など-「人間カタログ」に収める-

例えば「根に持つタイプ」の対処法など-「人間カタログ」に収める-

根に持つタイプの人間が
昔はすごーーーく、
苦手だったのだが。

気づくと、
なんだか平気になってきた。

別に自分に
後ろめたいこともなければ、
単に「気にしなくていい」案件で、
気にすることこそ、
「相手の思うツボ」だと
気づいたからだ。

世の中、いろんな人がいる。

「人間カタログ」があったとして、
そういう人も
そこにいていいだろう。

――「美しい心の世界」も
もちろんあるけれど、

もっとみる
自分が「書く」のは何の為?

自分が「書く」のは何の為?

昨日の記事の続き。

「やりたいこと」と「やるべきこと」が一致しているひとがうらやましい、という、そんな書き出しで昨日の記事は始めた。

では。

私の「やりたいこと」=「書くこと」と仮定して。

で、それが「やるべきこと」=「仕事」となったら、どんなにかいいだろう、とは思ってきたのであるが。

改めて。
「何故、書くことを仕事にしたいのだろう?」
ということについて、今記事では、まず整理するとこ

もっとみる
「やりたいこと」と「やるべきこと」と

「やりたいこと」と「やるべきこと」と

「やりたいこと」と「やるべきこと」が
一致している人がうらやましい。

――が、
そうでないなら、ないなりに、
「その二つがただ分離しているだけ」
と、思えばすむことなのか?
とも、思い始めている。

「やりたいこと」というのは、概して
「こういうふうにやりたい」が
付いて回るものである。
――だってそれは「やりたいこと」だから。
でも、なかなかそれが
「やるべきこと」を兼ねた場合には、
「やりた

もっとみる
「一発で人生が変わる方法」

「一発で人生が変わる方法」

こういうことを言うのは、大変、気恥ずかしいのだが。

今の私にとって、「書くこと」は、生きる「よすが」みたいになっているところがある。

元々、もう幼少の頃からずっと、「何かを作ること」は好きだった。
――これまで、それはそれはもう、色々と作ったものだ。(ホント、昔はいろんなものに手を出していた。笑)

しかし、いつの間にかアレをやめ、そのうちある時にコレを諦め、――と、そうこうしているうちに。

もっとみる
「自分は上手くいくにきまっている」と思いこむ効用

「自分は上手くいくにきまっている」と思いこむ効用

人を妬ましく思うことについては、先にこの記事でも触れて書いてみたわけであるが。

すべての感情――怒りや哀しみといった負の感情も含めて――「それにはそれなりの意味がある」という、私は意見の持ち主なのであるが。

さて、では。

そもそも、「妬む」感情に、元々意味はあるのだろうか。
――何故人を妬んでしまうのか、ということである。

その気持ちは、どこから?

妬めばその人になれたり近づけたりするか

もっとみる
「適当主義」-完璧主義の悪循環の打開策-

「適当主義」-完璧主義の悪循環の打開策-

今回は、
「不器用且つ意志が弱いくせに完璧主義」
そんな自分の抱える矛盾と、
その「打開策」の話です。



(家庭で洗濯できるタイプの)
毛布の洗濯、
皆様は、
どれくらいの頻度でされていますか。

――やっぱ、
1年に1回じゃ、
少ないですかねえ?
……って、まあこれは
自分のことなんですけど。(笑)

自分、コタツもないものだから、
真冬にはこの毛布、
寝具としてだけではなく、
椅子に座っ

もっとみる
"♪あの頃の未来に ワタシは立ってないかもなぁ…”

"♪あの頃の未来に ワタシは立ってないかもなぁ…”

インターネットに、スマートフォン。

ルンバにSiriにペッパー君。

この前はファミリーレストランで
配膳「猫型ロボット」にも
遭遇してしまったしなあ。
(22世紀に続く。笑)

例えば、
音楽の聴き方一つとっても、
「新たな道具の登場」のたび
驚くことばかり
……だったはずなのだが
この変化には「慣れ」も
ずいぶんと出てきてしまった。

CD登場(80年後半)
「え、小さい!扱いやすい!
曲の

もっとみる
「それなりに虚しい魔法」-他人の人生は生きられない-

「それなりに虚しい魔法」-他人の人生は生きられない-

「自分は、ああなりたいのだ」
という「目標設定」までなら、
結構なことだと思うのだが。

それが「羨望」になり、
いずれ「嫉妬」にまで発展しては
これ、よろしくないわけである。

「他人の人生は生きられない」
のであるからして。

せいぜい「うらやましい」くらいまで、
それが負の感情に変わる手前までで、
なんとか止めおきたいところである。

「妬ましい」になったら、
そろそろブレーキが必要だ。

もっとみる