マガジンのカバー画像

AI活用術

109
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

#AI

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。

https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer

文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「

もっとみる
AIでメール作成:コンテナ損害の修理費用を荷主に請求する(船社・FWD用)

AIでメール作成:コンテナ損害の修理費用を荷主に請求する(船社・FWD用)

こんにちは!ラクです。

船社・フォワーダーなど、国際物流に関わる皆様…
本日も、お疲れ様です!🛥️✈️🚋🌎

そんな風に思うこと、ありませんか?

そこで今回は…
「コンテナ修理費用を、荷主へ請求するメール作成プロンプト」をご紹介🔆

荷主へ伝えづらいコメント内容を考える必要がなくなり、ラクになります✨

出来上がりは、こんな感じ。
(すぐにコピペできるのが便利ですね!)

以下のプロン

もっとみる
無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例

無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例

こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋

今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について
1.NotebookLMの概要
2.使い方
3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか
この3点を分かりやすくご紹介します!

先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオス

もっとみる
ザコPCでもAI画像生成やりたいんや 低スペックPCでもstablediffusionを始める方法

ザコPCでもAI画像生成やりたいんや 低スペックPCでもstablediffusionを始める方法

2024/6/2追記多数のご購入ありがとうございます。
他にもお役に立ちそうな情報は出していきますので、よろしくお願いします。

はじめにこの記事は、google colabを使ってStable Diffuson Web UIの環境を作成する作業を記録したメモです。
これからAI画像生成を始めたい方にも役立つかと思い、メモついでに記事にしています。
基本設定の解説は無料です。
無料部分だけで、St

もっとみる
【有料級】ライター直伝!最新ChatGPT4oなら記事制作を自動化できる?

【有料級】ライター直伝!最新ChatGPT4oなら記事制作を自動化できる?

こんにちは!
「たった100日でプロのWebライターを目指す」ためのスクール【100ライ】広報です。

昨日から話題沸騰中の「ChatGPT4o」、皆さんはどのように捉えていますか?

すでにChatGPTをゴリゴリ使っている方にとっては朗報でしょうし、あまり使い慣れていない方からすると「喋れるのすごーい」という印象が強いのでは。

しかし、Webライターとして活動している方、そしてこれからライタ

もっとみる
カスタムGPTsの指示を書くための主要ガイドライン

カスタムGPTsの指示を書くための主要ガイドライン

無料ユーザーへのGPTs開放に併せて、OpenAIが「カスタムGPTs の指示を書くための主要ガイドライン」を発表しました。今回は、このガイドラインについて詳しく見ていきたいと思います。

1.ガイドラインの構成と概要このガイドラインは、「効果的な指示を書くための6つのポイント」と「ツールとアクションを使用する際の5つのポイント」から構成されています。

○効果的な指示を書くための6つのポイント

もっとみる
ChatGPT4o(オムニ)×コードインタープリター:アップロードプロンプトエンジニアリングによる一貫したAIライティング

ChatGPT4o(オムニ)×コードインタープリター:アップロードプロンプトエンジニアリングによる一貫したAIライティング

前回の記事では、ChatGPT4o(オムニ)とGPTsのハイブリッド使用について書きました。

今回は、コードインタープリターを用いてファイルをアップロードし、そこでプロンプトエンジニアリングを行うことで、一貫したAIライティングを行う方法を述べます。

⬇️PDFからもご覧いただけます🍀

記事の修正報告一昨日(2024/05/14)まではChatGPT4oからメンション機能でGPTsアプリを

もっとみる
話題の生成AIアプリ「Claude」(クロード)を使ってみた

話題の生成AIアプリ「Claude」(クロード)を使ってみた

3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディです。

今日は、「Claudeを使ってみたレポート」を紹介します。

iOS版でリリースされたアプリ版の「Claude」

みなさんは体験しましたか。

まだだよー、という方に使い心地を紹介します。

使うにはログインが必要です。

ホーム画面はこんな感じ。

1番下の部分に指示を入力します。

ChatGPTとの違いは、自然な日本語で

もっとみる
StableDiffusionを使った新しいAI作画サービスを作りました。日本語でOK。無料です

StableDiffusionを使った新しいAI作画サービスを作りました。日本語でOK。無料です

StableDiffusionが発表された衝撃で、二時間でワッと作ったGakyoですが、ワッと作っただけあってまあものすごく雑だったわけです。

でも、作画サービスって、実はここ1年くらいずっとやっていて、まあアクセス数とかも知れたものだったので、そんなに来ないだろうなと思っていたのですが、ここのところのMidjourney / DreamStudioそしてStableDiffusionの話題性を

もっとみる
3分で議事録作成する方法(無料)

3分で議事録作成する方法(無料)

ここで差がついていくんだろうな…と。

アウトプットの質は同じでも
AI ツールを使いこなせるか、使いこなせないかで
自分に使える時間が大幅に増えます。

もうChatGPTと
正確な文字起こしツールがあれば
議事録作成に時間は取られません。

1.ミーティングを録音事前にアプリを起動し、ミーティング全体を録音

文字起こしも同時に。

ここで登場するのが、
最近「使いたい!」と巷で話題になってい

もっとみる
Stable DiffusionのようにDALL-E3が使えるGPTs

Stable DiffusionのようにDALL-E3が使えるGPTs

こんにちは。なおです。

DALL-E3で画像生成をしていて、こんなことに悩んだことはありませんか?

入力したプロンプトが反映されていない

プロンプトを見たら違う内容になってしまっている

イメージとまったく違う画像が生成された

画像生成のプロンプトを日本語で入力すると、GPTは英語にするだけでなく、DALL-E3に適した画像プロンプト文章へ変換して渡します。

とても書き込んだ英文の画像プ

もっとみる
【Webライターの年末】AIと私

【Webライターの年末】AIと私

年末休みに入りましたね。

久しぶりに自由に使える時間が増えて、なんというか戸惑っている私です。

私は普段朝起きるのがとても早いです。

3時から4時くらいには目覚めて、活動を始めています。

これは、子どもの夜泣きなどの対応がある場合もありますが、現在は自由時間が早朝しかないので、そこを趣味に当てている、という理由があります。(その代わり、夜は子どもと一緒に早く寝ています)

私は趣味が複数あ

もっとみる
生成AIを使って翻訳してみよう 〜文脈、自分のパーソナリティやターゲットにピッタリの表現に〜

生成AIを使って翻訳してみよう 〜文脈、自分のパーソナリティやターゲットにピッタリの表現に〜

翻訳が生成AIの日常的な利用方法の一つにフワちゃんもツイートしてましたが、日本語から英語、英語から日本語への翻訳に生成AIがよく利用されるようになりました。今回の記事では、生成AIに翻訳を手伝ってもらうときに、生成AIとどう話せば良いのか見てみましょう。

「〇〇を翻訳しなさい」は一対一じゃない現在の外国語教育は少し違ってきていると思いますが、一昔前の外国語では、授業で習った語彙や文法の習得に重き

もっとみる
【徹底解説】 Claude 3 Haikuで検索しながら超長文を書かせる方法(無料)

【徹底解説】 Claude 3 Haikuで検索しながら超長文を書かせる方法(無料)

こんにちは!
しまゆずです。

今日は、Claude3を用いたパワフルAIリサーチを実践してみたので、皆さんにその方法をシェアします。

最近話題の生成AIツール、Claude3。
皆さんは触っていますか?

特に最上位モデルのOpusに関しては、トークン長や、日本語らしい日本語の出力などでSNSでも話題になり、注目されているツールと言っても過言ではないでしょう。

そんな中で、Claude3 H

もっとみる