キミヒト

キミヒト

記事一覧

体癖論 野口晴哉 名越康文

体癖という言葉は、整体の言葉で、人には体の違いで、性格や価値観が違うという考え方がある、 人は同じ動きをしても、疲れる場所が違い、使ってる場所が違う、 大体10種類…

キミヒト
2年前
18

今日は三日月

みなさんいかがお過ごしですか? Amazon.co.jp: Razer DeathAdder V2 Pro ワイヤレス ゲーミングマウス 高速無線 Focus+センサー 20000DPI 軽量88g 光学スイッチ 8ボタン …

キミヒト
2年前
8

芸人アイクぬわらのインタビュー

アイク:夢があったら、そこに向かって頑張っていくしかない。本気でやりたいと思ったら、勉強だってできるし、第一線の人から教えをもらうことだってできる。どんどん飛び…

キミヒト
2年前
1

サーフィンはじめたい

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo サーフィンを始めるには まずスケボーが練習になるらしい! 身体動かしたい! 色んなことしたい! 対人関係も英語もうまく…

キミヒト
2年前
1

覚悟を決める

覚悟ってわかりづらいですけど、 「前に出ること」 だと思います、 どんなにスポーツが上手くても前にでるないと勝てない、 遠慮したりしてもいいけど、 結局、前にでない…

キミヒト
2年前
3

なんか、仕事っぽいこと

学ぶ力には三つの条件があります。 第一は自分自身に対する不全感。 自分が非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。 だから、この欠如を埋めなくてはならないと…

キミヒト
2年前
1

心構えじゃ

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo 「1つは、仕事にはテンションを上げて臨むこと。 経験もない上に、元気のない新入社員ほど、意味のない存在はありません。 新…

キミヒト
2年前
1

上機嫌モードで

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo 仕事では、上機嫌がいいらしいです その意味で、“空気を変える” あるいは “空気を作る” ことが非常に大事で、 私はその…

キミヒト
2年前

楽しむしごと 齋藤孝

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo 仕事は祝祭にしたらいいらしいです、 要するに喜びというか、有り難がることかな? それをどう祝祭化するかというと、拍手で…

キミヒト
2年前
1

仕事を楽しむ

教える側がちゃんとシステムを作らないとダメです。 システムに乗ってできるようになれば、所要2週間を1週間に、3日にと圧縮していくぶんには、彼らは対応できます。 その…

キミヒト
2年前

心がおれないように

仕事は上機嫌にする 空気を作るというのは、実は具体的にできるんですよ。 身体を上機嫌モードに保つには、一日のうち、気付いた時に軽くジャンプをする習慣をつけるとい…

キミヒト
2年前
1

今の人の働きかた 内田樹

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo 労働主体と消費主体と言う言葉がある 今の人は商品を買う所から社会に参加してるから、消費主体になっている、 昔は買い物…

キミヒト
2年前
3

今年の小説ベスト3

1位昨日がなければ明日もない 宮部 みゆき (著) 税込 902 円 若い主婦が自殺未遂をして音信不通となった。その裏で起きていた陰惨な事件とは…。「絶対零度」をはじめ…

キミヒト
2年前
1

お笑いに夢中

お笑いが好きで 好きなことはなんだろう、 夢中になれることはなんだろうと 思ったときに、 必ずお笑いだ、仕事は飲食とか派遣とか違うことしてるけど、 他の趣味とか旅…

キミヒト
2年前
6

一人旅 熱海 神社等々

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo 熱海に行きました 最初は神社巡りをしたくというか、 ひとり旅が、 魂の自立を促すと思ったので、ほぼ誰にも言わずに旅に出…

キミヒト
2年前
10

場の主催者は私だと思う

危機的状況の災厄を最小化する方法 慌てない、後手に回らないこと 後手に回ったけど、すべて 「私が描いた出来事」と思い込む 心身のパフォーマンスを最大化しないといけ…

キミヒト
2年前
5

体癖論 野口晴哉 名越康文

体癖という言葉は、整体の言葉で、人には体の違いで、性格や価値観が違うという考え方がある、
人は同じ動きをしても、疲れる場所が違い、使ってる場所が違う、
大体10種類に分けられる
1、2種
3、4種
5、6種
7、8種
9、10種
の十種類です、詳しいことは後程

心理カウンセラーが教える 本当の自分に目覚める体癖論 | 小高 千枝 |本 | 通販 | Amazon

今日は三日月

みなさんいかがお過ごしですか?

Amazon.co.jp: Razer DeathAdder V2 Pro ワイヤレス ゲーミングマウス 高速無線 Focus+センサー 20000DPI 軽量88g 光学スイッチ 8ボタン Chroma RGB 最大120 時間使用可能なバッテリー 【日本正規代理店保証品】 RZ01-03350100-R3A1 : パソコン・周辺機器

芸人アイクぬわらのインタビュー

アイク:夢があったら、そこに向かって頑張っていくしかない。本気でやりたいと思ったら、勉強だってできるし、第一線の人から教えをもらうことだってできる。どんどん飛び込んでいったほうがいいと思うんです。

僕にはフィロソフィー(哲学)があって。

それは自分がこうなりたい!とかしたい!という事をどんどんまわりに言うこと。まわりに言い続ければ、何かが動き出すと思うんです。

<リクナビ>

ホントにそうだ

もっとみる

サーフィンはじめたい

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo

サーフィンを始めるには
まずスケボーが練習になるらしい!

身体動かしたい!
色んなことしたい!

対人関係も英語もうまくなりたい!

覚悟を決める

覚悟ってわかりづらいですけど、
「前に出ること」
だと思います、

どんなにスポーツが上手くても前にでるないと勝てない、
遠慮したりしてもいいけど、
結局、前にでないと、ものにならないし、
身に付かない、

だから、僕は意識して前にでるようにしてます、

どの分野でも、上手いだけじゃなく、
前にでないと、よくならないし覚悟がつかないと思います、

どんなことにも飛びこんで、前に出てみるべき、
少し

もっとみる

なんか、仕事っぽいこと

学ぶ力には三つの条件があります。
第一は自分自身に対する不全感。
自分が非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だから、この欠如を埋めなくてはならないという飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力。
メンターは身近な人でもいいし、外国人でも、故人でも、本や映画の中の人でもいい。生涯にわたる師でなく、
ただある場所から別の場所に案内してく

もっとみる

心構えじゃ

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo
「1つは、仕事にはテンションを上げて臨むこと。
経験もない上に、元気のない新入社員ほど、意味のない存在はありません。
新入社員は勝負するという気概を持って、テンション高く“試合”に入ってほしい。

 2つ目は、修正力を身に付けるこ
。メジャーリーグでは大谷翔平選手が活躍していますが、彼の優れたところは修正力です。

もっとみる

上機嫌モードで

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo
仕事では、上機嫌がいいらしいです

その意味で、“空気を変える” あるいは “空気を作る” ことが非常に大事で、
私はそのカギは身体ではないかと思っています。
リーダーの身体からエネルギーが発せられているチームはすごく盛り上がるし、
そこの部分が沈滞していると淀んでしまいます。
だから、リーダーにはできるだけ上機

もっとみる

楽しむしごと 齋藤孝

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo
仕事は祝祭にしたらいいらしいです、
要するに喜びというか、有り難がることかな?

それをどう祝祭化するかというと、拍手です。
具体的に手を叩いて拍手するところから始める。
教師はこのあたりの機微をよく知っていますから、子どもを教える時は手を打ちながら、拍手しながら教えます。
子どもの発言が的外れでも、「それもある

もっとみる

仕事を楽しむ

教える側がちゃんとシステムを作らないとダメです。
システムに乗ってできるようになれば、所要2週間を1週間に、3日にと圧縮していくぶんには、彼らは対応できます。
その際に、一人ひとりに声をかけて評価することが大事です。
褒めコメントを多くして、柔らかく盛り上げていくのが基本ですね

「齋藤孝仕事を楽しむ」引用

あと、ファシリテーターといって、
話を進行したり、促進、
アイディアを引き出したり、

もっとみる

心がおれないように

仕事は上機嫌にする

空気を作るというのは、実は具体的にできるんですよ。
身体を上機嫌モードに保つには、一日のうち、気付いた時に軽くジャンプをする習慣をつけるといいです。
一度にほんの4~5回でOK。膝のクッションを使って、肩甲骨を揺さぶって、ボクサーが縄跳びをするイメージです。
目立たない程度にでも軽く体を揺さぶってから部下に話しかけてみてください。
お互いの間の空気が全然違ってきます。

「齋

もっとみる

今の人の働きかた 内田樹

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo
労働主体と消費主体と言う言葉がある

今の人は商品を買う所から社会に参加してるから、消費主体になっている、

昔は買い物の前に、家の手伝い、家事労働から社会に参加してるから、

働く側から社会に参加している、
今は買い物から参加しているから、必要のないこととか、目的がない限り働かない
やりたいこと、好きなことがあ

もっとみる

今年の小説ベスト3

1位昨日がなければ明日もない

宮部 みゆき (著)

税込 902 円

若い主婦が自殺未遂をして音信不通となった。その裏で起きていた陰惨な事件とは…。「絶対零度」をはじめ、探偵vs.ちょっと困った女たちの事件を全3作収録する。シリーズ第5弾。【「TRC MARC」の商品解説】「宮部みゆき流ハードボイルド」杉村三郎シリーズ第5弾。中篇3本からなる本書の...

薬屋のひとりごと 11

日向夏

もっとみる

お笑いに夢中

お笑いが好きで
好きなことはなんだろう、
夢中になれることはなんだろうと
思ったときに、

必ずお笑いだ、仕事は飲食とか派遣とか違うことしてるけど、

他の趣味とか旅行とか料理とか、外国とかいきたいと思うけど、歌も音楽も芸術も、映画もいいと思うけど

一番はお笑いだみ
今年は35才になるし、
将来どうしようとか思うけど、
職業と関係ないところで、

やっぱりお笑いが好きだ、

またネタつくろう

もっとみる

一人旅 熱海 神社等々

https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo
熱海に行きました

最初は神社巡りをしたくというか、
ひとり旅が、
魂の自立を促すと思ったので、ほぼ誰にも言わずに旅に出ました!

まずは東京に着き、行き先はぼんやりとしか決めてなく、
迷いながらも

横須賀の走水神社、
熱海の来宮神社にいきました、

理由は、
自立心を高めるため、
地元で友達付き合いが多くな

もっとみる

場の主催者は私だと思う

危機的状況の災厄を最小化する方法
慌てない、後手に回らないこと

後手に回ったけど、すべて
「私が描いた出来事」と思い込む

心身のパフォーマンスを最大化しないといけない
恐怖、不安では、パフォーマンスが上がらないので、

「場を主宰してるのは私だ」と言う話にする
イベント全体の「プロデューサー」と思って対処する

プロデューサーは、床のごみを拾う
「場の透明性」「声の通りのよさ」「コミュニケーシ

もっとみる