かーりー@Webライター

鹿児島在住。本かお酒か音楽があれば基本機嫌がいい40代男子。

かーりー@Webライター

鹿児島在住。本かお酒か音楽があれば基本機嫌がいい40代男子。

記事一覧

スマホを手放したらいいことしかない

睡眠の重要性は以前noteに書きました。 睡眠の質を上げれば、健康になるし収入も増える、というような内容で。 I'm Only Sleeping2|かーりー@Webライター (note.com) …

人間関係がうまくいく方法

離職の理由で常に上位を占めているのは「人間関係がよくなかった」というものだそうで。 それが理由で仕事を辞めるというのも辛いでしょうが、離職するほどでもないけど、…

味のない世界は味気ない

先日、不覚にも風邪をひいてしまいました。 だるさと熱っぽさとでかなりしんどかったです。 あと、味覚障害にもなりましたね。 何を食べても味がしないんです。 これまで…

I'm Only Sleeping2

年をとると、なぜ早寝早起きになるのか。 その理由は、いくつか考えれるようですが、よく言われるのが体力が落ちてきたから。 夜更かしするのも、寝るのも、どちらも体力…

脳が脳について考える

確か、左脳が言語認識とか計算とか論理的思考などを受け持っていて、右脳は図形の認識や空間認識、直観やひらめきとかを受け持っている。 知識として何となく知っていまし…

日本が日本であるために

YouTubeとかで、外国人観光客が日本食を食べ、どうリアクションするのか、どんな感想を持つのか、というような動画がありますが、飽きもせずしょっちゅう観ています。 や…

8月15日~終わらざる夏~

昭和20年8月15日、祖母はこの日、軍需工場があった鹿屋から実家の有明町までの数十キロの道のりを、一人トボトボと帰ったという。 祖父は、大人たちと一緒に雑音がひどい…

平和を愛する人

日露戦争。 小国日本が大国ロシアに勝利した世界史に残る大きな出来事。 日本とロシア、国力差は、10回やって1回くらい勝てるかなぁくらい。 対米開戦前の日本とアメリカ…

子どもの日はお母さんありがとうの日

5月5日は、子供たちが主役の「こどもの日」。 国民の祝日に関する法律第2条には、 「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」 とあります…

最高のパフォーマンスを発揮するには

仕事でもなんでも、いざって時は100%自分のチカラを発揮できればと思いますが、なかなか、難しいものです。 自分のチカラを100%発揮できたと感じた瞬間を思い起こしてみ…

立国は公にあらず、私なり

石原慎太郎さんは、1932年生まれ。 少年時代は戦時中で、のちの彼の言動や思想は、戦争を経験したことによるところが非常に大きいようです。 彼はだたただ、日本が負けた…

忙しいと長文になる!?

「人間は考える葦である」 で有名なフランスの哲学者であり数学者のパスカルは友人への手紙の最後に、 「今日は時間がなかったので、長文になってしまった、申し訳ない」…

I'm Only Sleeping

「寝るのがもったいねぇな」 などと、思っていた時期があります。 1日は24時間しかありません。 もっと有効に使いたいとか、あれもしたい、これもしたい、もっとしたい…

麒麟です。

いきなりですが、落語のこばなしを1つ。 「ご隠居さん、質問なんですけど、なんでキリンはあんなにも首が長いんです??」 「そりゃ~あれだぁ、頭が高い位置にあるから…

ダイエットしなきゃ!

先日、なぜだか職場の人と体重の話になり、 「自分56kgですわー、あっ身長は173」 と言ったら、 「やせすぎでない?もっと食べないと!」 などと小太り(上司と言えば…

本の読み方

「いい本の読み方はないん??」 ってな感じで、本の読み方はいつまでたっても、定まらんというか、アップデートしまくってるというか、、。 本屋で 「読書術」「本の読…

スマホを手放したらいいことしかない

スマホを手放したらいいことしかない

睡眠の重要性は以前noteに書きました。
睡眠の質を上げれば、健康になるし収入も増える、というような内容で。

I'm Only Sleeping2|かーりー@Webライター (note.com)

でもつい、寝る前とかスマホを見ちゃうんです。
で、そのまま寝落ちしてなんともすぐれない朝を迎えてしまうと。

寝る前にスマホを見るというのは、睡眠の質を下げてしまう最もよくない行為だというのは重々わか

もっとみる
人間関係がうまくいく方法

人間関係がうまくいく方法

離職の理由で常に上位を占めているのは「人間関係がよくなかった」というものだそうで。

それが理由で仕事を辞めるというのも辛いでしょうが、離職するほどでもないけど、人間関係がうまくいっていない、何だか居心地が良くないという状況もかなり辛いですよね?

コイツヤバいな!とか、マジかこの人!みたいな人もたまにいたりしますが、この場合はどうすることもできない、なるべく関わらないことが賢明です。

そうでは

もっとみる
味のない世界は味気ない

味のない世界は味気ない

先日、不覚にも風邪をひいてしまいました。
だるさと熱っぽさとでかなりしんどかったです。

あと、味覚障害にもなりましたね。
何を食べても味がしないんです。

これまで風邪をひいて食べ物の味がしないということは何度かありましたが、たいていは1日、2日で治っていました。

でも今回のは、それが1週間くらい続いたもんだから、もしずっとこの症状のままだったらヤダなーと思ったりなんかして。

味がないとご飯

もっとみる
I'm Only Sleeping2

I'm Only Sleeping2

年をとると、なぜ早寝早起きになるのか。
その理由は、いくつか考えれるようですが、よく言われるのが体力が落ちてきたから。

夜更かしするのも、寝るのも、どちらも体力が必要で、体力が落ちてきた高齢者はおのずと早寝早起きになるんだとか。

これだけ聞くと、睡眠は体力を奪うものなので、高齢者が長時間睡眠できなかったり、早く目が覚めてしまうことは、自然現象というか、仕方がないことなんだと思っていました。

もっとみる
脳が脳について考える

脳が脳について考える

確か、左脳が言語認識とか計算とか論理的思考などを受け持っていて、右脳は図形の認識や空間認識、直観やひらめきとかを受け持っている。

知識として何となく知っていましたが、この左脳と右脳、もっと細分化できるようです。

左脳は、僕たちが「個であること」を認識させてくれていて、几帳面で計画したがる厳格なキャラ1と、過去の痛みを覚えていて怒鳴ったり泣いたり優しく傷つきやすいキャラ2に分けられます。

一方

もっとみる
日本が日本であるために

日本が日本であるために

YouTubeとかで、外国人観光客が日本食を食べ、どうリアクションするのか、どんな感想を持つのか、というような動画がありますが、飽きもせずしょっちゅう観ています。

やってることは毎回同じなのに、毎回新しい気持ちで観ることができます。

なんでなん?

日本人の一員として「日本食ってうまいだろ!」とドヤ顔したいだけか?

どうあれ、外国人から日本はどう見られているのか気にはなります、はい。

こう

もっとみる
8月15日~終わらざる夏~

8月15日~終わらざる夏~

昭和20年8月15日、祖母はこの日、軍需工場があった鹿屋から実家の有明町までの数十キロの道のりを、一人トボトボと帰ったという。

祖父は、大人たちと一緒に雑音がひどい玉音放送を聞いていたという。

この日を境に、それまでの正義が悪に、それまでの悪が正義に変わった。

「今までのはなんやったとけぇ?こげん変わっもんかねぇ」
(今までのはなんだったのか、こんなに変わるものなのか)
祖父はこんなふうに思

もっとみる
平和を愛する人

平和を愛する人

日露戦争。
小国日本が大国ロシアに勝利した世界史に残る大きな出来事。

日本とロシア、国力差は、10回やって1回くらい勝てるかなぁくらい。

対米開戦前の日本とアメリカもだいぶ国力の差がありましたが、それよりも全然大きな力の差があったようです。

10回中1回くらいは、、。

その1回がたまたま最初にきた、みたいな。

両者死力を尽くした戦いではありましたが、ロシアの方はまだ、余裕がありました。

もっとみる
子どもの日はお母さんありがとうの日

子どもの日はお母さんありがとうの日

5月5日は、子供たちが主役の「こどもの日」。

国民の祝日に関する法律第2条には、

「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」

とあります。

母に感謝する日でもあるん??

知らなかった。。

◇◇◇

こどもの日とは、

「1948年に制定された国民の祝日の1つで、端午の節句である5月5日」

がその日です。

制定前、こどもの日をいつにするかについては意見が分か

もっとみる
最高のパフォーマンスを発揮するには

最高のパフォーマンスを発揮するには

仕事でもなんでも、いざって時は100%自分のチカラを発揮できればと思いますが、なかなか、難しいものです。

自分のチカラを100%発揮できたと感じた瞬間を思い起こしてみると、共通点としてどの場面も心に、そして脳に余裕があり、何だか視野が広かったということに気づきます。

言い方を変えると非常にリラックスしていたように思います。

◇◇◇

ハンマー投げの室伏広治さんはアテネ五輪の決勝、最後の投てき

もっとみる
立国は公にあらず、私なり

立国は公にあらず、私なり

石原慎太郎さんは、1932年生まれ。

少年時代は戦時中で、のちの彼の言動や思想は、戦争を経験したことによるところが非常に大きいようです。

彼はだたただ、日本が負けたことが口惜しかった。

なのに世間はまるで戦争がなかったかのように平和を謳歌し繫栄していく。

なんともやりきれない思いでした。

◇◇◇

石原少年は戦争中、敵機に襲われます。

爆音が迫る中、芋畑に飛び込み伏せようとしますが、他

もっとみる
忙しいと長文になる!?

忙しいと長文になる!?

「人間は考える葦である」

で有名なフランスの哲学者であり数学者のパスカルは友人への手紙の最後に、

「今日は時間がなかったので、長文になってしまった、申し訳ない」

みたいなことを書いたそうで、、。

普通は、長文の方が時間がかかるっしょ!と思いがちですが、

「要点をまとめ、文を短くすることの方が時間がかかる」

ということのようです。

◇◇◇

確かに短い文章で的確に伝えることの方が難しい

もっとみる
I'm Only Sleeping

I'm Only Sleeping

「寝るのがもったいねぇな」

などと、思っていた時期があります。

1日は24時間しかありません。

もっと有効に使いたいとか、あれもしたい、これもしたい、もっとしたい、もっともっとしたいと考えた時人は、

「睡眠時間を削る」

ということをやります。

僕もそう考え、

「小1時間の昼寝の時間を確保すれば、夜は3~4時間の睡眠でいけるんじゃねぇ」

とか、

「浅い眠りの時に目覚めることができれ

もっとみる
麒麟です。

麒麟です。

いきなりですが、落語のこばなしを1つ。

「ご隠居さん、質問なんですけど、なんでキリンはあんなにも首が長いんです??」

「そりゃ~あれだぁ、頭が高い位置にあるからだ」

「はぁ~、つなぐしかないっすもんね」

実際、動物園とかでキリンを見ると毎回驚かされます。

首長すぎない??

生き残るためにはここまで進化せんといかんのか~、

みたいな。

◇◇◇

ずいぶん前になりますがニュースで、

もっとみる
ダイエットしなきゃ!

ダイエットしなきゃ!

先日、なぜだか職場の人と体重の話になり、

「自分56kgですわー、あっ身長は173」

と言ったら、

「やせすぎでない?もっと食べないと!」

などと小太り(上司と言えば上司)の人に言われました。

「はあ~」

とだけ返し、

(逆にあんた食べ過ぎちゃうの!?)

と正直思いまして、、。

◇◇◇

去年、体調を崩してから、自分で試行錯誤した結果、
(医者はアテにならん)

一番の健康法は、

もっとみる
本の読み方

本の読み方

「いい本の読み方はないん??」

ってな感じで、本の読み方はいつまでたっても、定まらんというか、アップデートしまくってるというか、、。

本屋で

「読書術」「本の読み方」

的な背表紙の文字が目に入ると、いっつも手に取ってしまう、、

そんな感じです。

◇◇◇

最近の本の読み方は、

小説とかエンターテイメント的に楽しむものは、普通に読む。

ビジネス書とかで勉強が目的のものは、ハイライト、

もっとみる