見出し画像

子どもの日はお母さんありがとうの日

5月5日は、子供たちが主役の「こどもの日」。

国民の祝日に関する法律第2条には、

「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」

とあります。

母に感謝する日でもあるん??

知らなかった。。

◇◇◇

こどもの日とは、

「1948年に制定された国民の祝日の1つで、端午の節句である5月5日」

がその日です。

制定前、こどもの日をいつにするかについては意見が分かれたようです。

日本には明治以前から、5月5日は男の子を祝い、3月3日は女の子を祝うという風習があります。

したがって、「3月3日」を推す声もあったんだとか、、、

妥協案として、「5月3日」というのがありましたが、それでは憲法記念日とかぶる、、、。

結局、署名運動などもあり、5月5日に落ち着きました。

◇◇◇

条文には、「母に感謝する日」ともあります。

この部分はあまり知られていないですよね~

だってこどもの日やもん、みたいな。

この部分が明記された理由は、

「子供の成長を祝うことができるのは、両親、特には母親のおかげである、したがって母に感謝する日でもある」

ということだと思われます。

認知されていないのは、そのすぐ後に、「母の日」がひかえているからでしょう。

「母の日」は、1914年アメリカで制定されました。
それにならい日本では、1949年の5月から第2日曜を「母の日」として祝うことに。

「こどもの日」制定のあとですね。

結論、、お母さんには何度感謝したっていい!

「母の日」はもちろん、「こどもの日」もお母さんに感謝しましょう!

お母さん、いつもありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?