マガジンのカバー画像

かぐやの学び

114
僕が普段考えていることや学んでいることを書き起こしています。
運営しているクリエイター

#教育

「感謝。感無量。」2023.08.13

「感謝。感無量。」2023.08.13

ありがたいと思うこと。
それが“感謝”。

はかり知れないほど身にしみて感じること。
それが“感無量”。

TABOO教育サミットの2日間、感じたのが、まさに“それ”でした。

若者たちの声に耳を傾けに来てくださった方、モヤモヤを共有し、明日からの一歩にするために来てくださった方。いろんな方がいらっしゃると思いますが、

とにかく、ここに気持ちを向けてくださったすべての皆さん、ありがとうございまし

もっとみる
「会ったことある人がどんな人だったか教えてくれるハッシュタグ企画」2023.08.07

「会ったことある人がどんな人だったか教えてくれるハッシュタグ企画」2023.08.07

こんばんは。かぐやです。

ただ嬉しかったから記録を。

もうめっちゃみんな書いてくれるやん。

僕も書く。

自分は自分であり、自分は自分を変えていく。
まっすぐだと思う。

これはそうなのよ。あって言われたらいうえおって返す。

割となんでも鵜呑みにしちゃう。疑うこともあるけど、割と信じるところから入る。

スマイル全開は一部でしかないけど、会う時にそうあれたらいいなと思っている。「頼れる人」

もっとみる
「越境体験は無数に…刺激受け久々にグラレコを」2023.08.06

「越境体験は無数に…刺激受け久々にグラレコを」2023.08.06

昨日は教育越境寄席。じゅげむさんの投稿をいち早く見つけ「予定入れました〜!」と連絡してからその日が来ました。

今回は全くメモを取らずに登壇者の声に耳を傾けました。みんなの笑顔を見ながら聞くのがよかったです。

“越境”といえば、幼い頃からみんな越境をしながら成長していくもんだなぁとか、僕は色々越境はしてきたけど、例えば中学受験して、大学で関東に出て、部活動で運営組織に入って、オンラインサロンに入

もっとみる
ビジネス視点で考える、明日から学校で出来る働き方改革とは?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ②

ビジネス視点で考える、明日から学校で出来る働き方改革とは?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ②

こんにちは!

筋肉痛(ツー)を超えた筋肉4(フォー)くらいの痛みで生きてる喜びを実感している、かぐやです。

今回はEDUFESUのアーカイブ2本目を見て学んだことのまとめです。本質的なところは同じだと思いますが、ぜひ最後までご覧ください。

◆DNAが変化を嫌う◆人間はそもそも変化を嫌う。生き残るための本能だ。ここを取っ払って改革に乗り出すためには相当なエネルギーが必要である。

「変える」こ

もっとみる
親子で一緒に楽しく学べる素敵な場所に【親子オンラインスクールcocowith入学者へインタビュー!】

親子で一緒に楽しく学べる素敵な場所に【親子オンラインスクールcocowith入学者へインタビュー!】

3月1日から親子オンラインスクールcocowithの入学希望者の募集が開始されました。

そこで、1人目の入学希望者である
えみりんごさんにインタビューをさせて頂きました!
どんな想いでcocowithの入学を決めたのか?
また、どこでcocowithを知ったのか?等
お答えして頂きました!

それでは、よろしくお願いします〜!

Q.まずはcocowithとの出会いをお聞きしたいですA.ジーコ先

もっとみる
GIGAスクール構想に向けて、教師と保護者のITリテラシーはどう変わっていくべきか?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ①

GIGAスクール構想に向けて、教師と保護者のITリテラシーはどう変わっていくべきか?を聞いて学んだこと【EDUFES北海道2021】アーカイブ①

こんばんは!早起き生活に一瞬で慣れてしまいましたが、やはり睡眠時間は7時間確保すべきなのではないか?と思いつつ夜に必要な予定があるので昼の15分瞑想でとりあえず午後も元気に乗り越えている、かぐやです。(長い)

今回は先週に行われていた、教育フェスのアーカイブ動画を視聴して学んだことをそれぞれの会に分けて書き残していきたいと思います。その第1回ということで、本日は1本分をまとめてみました。(全部で

もっとみる
片付けが業務改善につながるのはなぜ?【教アプの過去セミナーを視聴して学んだこと】

片付けが業務改善につながるのはなぜ?【教アプの過去セミナーを視聴して学んだこと】

こんにちは。今朝より早起きして開業に向けてミーティングを始めたけれども自分が何をしたいのかなかなかピシッと決めるのは難しいなぁと感じている、かぐやです。

この記事はアーカイブ動画でインプットをしながらアウトプットするという個人的なお試し感覚で書いています。ちょっと面白いのでぜひ最後までお付き合いください。

◆片付けを通して働き方改革◆片付けプロジェクトを学校で開き、3年間で3トン減らしたという

もっとみる
情報が溢れている時代だからこそ、今目の前にある時間を堪能する。

情報が溢れている時代だからこそ、今目の前にある時間を堪能する。

ーーーー。

息を切らせて乗り込んだ電車でiPhoneが電源切れになってしまった。

昨晩寝る時に充電をし忘れたからだ。

「二度寝したら絶対に寝坊する。」

そう言い聞かせて今朝も重たい身体を起こした。

アラームを絶対に立たないと消せない位置にセットしておく作戦、大成功だ。

「もっと寝たいなぁ」と目を半分閉じながら衣類を脱いでシャワーを浴びると息を吹き返す。

シャワー後は余韻に浸りたいとこ

もっとみる
「つながり、つなげる。」それが今の僕の役割。

「つながり、つなげる。」それが今の僕の役割。

こんばんは!

200冊くらいある本の処理に困っているのでレターパックで友人に送るなりネットで売るなり煮るなりなんなりしてそろそろけりをつけようとしている、かぐやです。

お仕事や授業終わりの皆さんはお疲れ様です。

テニスをしたり新たに4名の方と #bond したり素敵な1日でした。

noteもできる限り毎日更新を心がけるので、楽しみにしてくださると嬉しいです!

また、「かぐやのラジオ」では

もっとみる
ここの強みを感じた初イベント【縦横のつながり=多様性】

ここの強みを感じた初イベント【縦横のつながり=多様性】

やりきった。ソワソワしてた。違った緊張感があった。

もっとスムーズに進行させたかった。

予想外のことが意外と起きる中で、冷静さを保とうとしつつ、全く思うように対応できなかったあの瞬間。

切り取れば反省すべきところはたくさん見えてくる。

でも、とりあえず、第一回をやりきったんです。

ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

運営メンバーと参加者の皆さんに感謝の意を込めて。

mul

もっとみる
地域事業をコーディネートする

地域事業をコーディネートする

昨日色んなコミュニティの運営に参加していることについてお話しした。

僕はその事に関しては決してネガティブに捉えているわけではないが、一つ言えることは、誰かの企画に乗っかる自分だという事。

自分は何もしてない?

何もしていないとは全く寝転がってグータラしているというわけではもちろんない。

行動はしているが、自分から何かを発案してそれを形にしようと行動しているのか?

その疑問を投げかけてみる

もっとみる
やっぱりもっと成長したい自分がいて、そのためにできることはまだまだある。

やっぱりもっと成長したい自分がいて、そのためにできることはまだまだある。

こんばんは。色々と刺激を受けて視座が高まっている気がする、かぐやです。

今日も素敵な1日になりました。久しぶりに天気の悪い日だった気がしますが、心はちっともマイナスになることはなく、人との繋がりから色々と学ぶことが多い日でした。

やることは少なくなっていますが、それでも非常に濃い時間を過ごしています。本日は初めましての方と3名お話しして、夜ご飯は筑波大学テニス部の後輩と久しぶりにご飯に行き、夜

もっとみる
世の中を諦めて、行動する。

世の中を諦めて、行動する。

何者でもない僕が、たくさんの温かい声に支えられて、今日も元気に過ごすことができています。

卒論の提出日まで1ヶ月を切り、そろそろ書き始めなければならないという気持ちと、まぁ大丈夫でしょうという気持ちと。

1日中SNSで情報収集と発信を行う喜びを噛みしめすぎています。でも、なるようになるさ。

あっと。そろそろ本題に移りましょう。今回のブログは改めて、最近の活動を含めて自己紹介をします。というの

もっとみる
いろんな葛藤から大学院進学決定まで

いろんな葛藤から大学院進学決定まで

こんばんは!かぐやです。

教育実習1週目が終了しました。

正直楽しい毎日で、あっという間に実習が終わりそうだなぁという気持ちです。

また土日しっかり勉強して、来週も素敵な実習に。

そして今日の実習直後に友人の大学院合格発表の投稿を見て、「あ、そういえば今日発表の日だ!」と気づいて確認しましたが、無事、合格でした。

たくさんのお祝いメッセージありがとうございます!

非常に嬉しいです。

もっとみる