マガジンのカバー画像

おすすめの本一覧

1,323
「誰かにおすすめしたい!」と思った本をまとめています。ジャンル不問。
運営しているクリエイター

#健康

著…松本紘斉『やっぱり梅は効く』

著…松本紘斉『やっぱり梅は効く』

 梅干しを含む梅の実の長い歴史、美味しさ、効用について教えてくれる本。

 平成10年に初版が出た本なので、どうしても内容の古さはあるのですが、梅干し好きには堪りません。

 ●唾液の分泌を良くする

 ●強い殺菌作用がある

 ●クエン酸に美容効果がある

 などなど、嬉しい効用がいっぱい。

 P38〜40には、おそらく世界一古いであろう梅干しの話が出てきてきます。

 なんと数百年もの!

もっとみる
著…肥後克広 監修…胴冶英雄『あきらめない腰痛 僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法』

著…肥後克広 監修…胴冶英雄『あきらめない腰痛 僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法』

 ダチョウ倶楽部のリーダーとして多くの人たちを笑わせてきた肥後さん。

 肥後さんは、ひどい腰痛で20年もの間苦しんできたそうです。

 これは、その体験談を綴った、肥後さんの日記のような本。

 この本を読んだからといって腰痛が治るわけではないのですが、長年腰痛に苦しんでいる人であれば共感しながら読めると思います。

 「押すなよ、絶対に押すなよ!」がダチョウ倶楽部の鉄板ネタですが、もしかしたら

もっとみる
著…朝田芳信『ドクター朝田の 間違いだらけの子どもの歯みがき』

著…朝田芳信『ドクター朝田の 間違いだらけの子どもの歯みがき』

 親世代が自己流の間違った歯磨きをしていたら、子どももそれを真似して同じように間違った磨き方をして、虫歯になってしまう。

 だから、まず親が正しい歯磨きの習慣を身につけて、それから子どもに教えましょう。

 という本です。

 
 ●虫歯やバイオフィルムが出来るしくみ
 ●子ども用フッ素入り歯磨き粉の使い方
 ●ブラシの選び方
 ●ブラシの当て方

 といったことが丁寧に解説されています。

 

もっとみる
著…佐藤典宏『その症状、がんのサインかもしれません』

著…佐藤典宏『その症状、がんのサインかもしれません』

 人は、急病になることもあります。

 しかし、多くの場合は病気になる前に何らかの前兆があります。

 これは、その小さなサインをまとめた本。

 「自分だけはがんになるはずがない」だなんて根拠のない思い込みは今すぐ捨て去らなければ…! と気づかせてくれる本です。

 他の病気でもそうですが、がんはいかに早期発見出来るかが重要。

 早く治療すればするほど、その後の生存率や生活の質が大きく変わりま

もっとみる
著…仲栄美子『結婚していない。けど、いつか子どもが欲しい人が今できること』

著…仲栄美子『結婚していない。けど、いつか子どもが欲しい人が今できること』

 タイトルを目にした時、「これはまさにわたしのような人向けの本だ」とドキッとしたので読んでみました。

 まず、妊娠・出産のタイムリミットという厳しい現実が書かれている本です。

 ●卵巣や卵子は老化する
 ●35歳頃に残っている卵子の数は1〜2%
 ●卵巣が年齢以上に若返ることはない

 といったショッキングなことが書かれているのですが、

 とポジティブなことも書かれているところや、妊娠確率を

もっとみる
著…池谷俊郎『人生は「胃」で決まる!胃弱のトリセツ』

著…池谷俊郎『人生は「胃」で決まる!胃弱のトリセツ』

 という文に共感!

 胃が痛む時は、「す…す…すみませんでした…! もう暴飲暴食しません…!」と胃に謝罪するのに。

 一度治ってしまえば、そんな誓いのことは綺麗さっぱり忘れてしまいますよね。

 そしてまた唐揚げや豚カツや背脂系ラーメンを食べてしまい、胃が痛む!

 というループを繰り返しがちなわたしは、先ほどご紹介した文に大きく頷きました…。

 さて、前置きが長くなってしまいましたね。

もっとみる
著…藤田絋一郎『遺伝子も腸の言いなり』

著…藤田絋一郎『遺伝子も腸の言いなり』

 遺伝子や頭だけでなく、腸にも関心を持とう! という本。

 エピジェネティクス(後天的遺伝子制御変化)を紹介していて興味深いです。

 遺伝子は親から引き継いだものだから後天的に変えることは出来ない…と思いがちですよね?

 しかし、この本の著者はこう述べています。

 遺伝子は環境によって常に変化し、腸内細菌はその変化に関わっている…と。

 わたしは半信半疑でこの本を読み始めましたが、知れば

もっとみる
著…嶋田美津惠『女は爪で美人になる ネイルしない、磨かない、ムリしないでキレイになる』

著…嶋田美津惠『女は爪で美人になる ネイルしない、磨かない、ムリしないでキレイになる』

 カラーネイルをしばらくお休みして、じっくり時間をかけて自爪を健やかに育てていきたい方におすすめの本。

 綺麗な爪を育てるコツや、やってはいけないことのポイントが分かりやすいです。

 タイトルに「女は」と書かれていますが、美しい爪にしたいという気持ちは性別を問いませんよね。

 この本を読むと、「ネイルオイルを塗るのって面倒臭い」と思っていた方も、きっと「ネイルオイルを今すぐ塗りたい!」という

もっとみる
著…ぱやぱやくん『飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る』

著…ぱやぱやくん『飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る』

 心を強くすることは出来ない。

 けれど、心を守る方法は学ぶことが出来る。

 また、凹んだ心を回復させる技を身につけることも出来る。

 という本。

 著者は元陸上自衛官。

 だから、この本には当時のエピソードも盛り込まれていて、自衛隊の方々の大変なお仕事ぶりに頭が下がります。

 そこから伝わってくるのは、体を鍛えている自衛隊員だって心を強くするのは不可能だ、ということ。

 では、どう

もっとみる
著…内山明好『おとな女子のセルフ健康診断』

著…内山明好『おとな女子のセルフ健康診断』

 今すぐ病院に行くほどではないけれど何だか体の調子が良くない気がする…、という成人女性におすすめの本。

 ●症状から予想される病気の例
 ●その病気を発症しやすい年代
 ●発症率
 ●受診するなら何科に行けば良いのか

 等について、イラスト付きで解説してくれます。

 また、脳、心臓、胃といった臓器のほか、婦人科検診の種類、痛みの有無、費用の目安、妊娠中でも受けられる検査なのか等についても知る

もっとみる
著…木村友泉 監修…佐藤青児『リンパ革命』

著…木村友泉 監修…佐藤青児『リンパ革命』

 特別な道具を使わずに、誰でも今すぐ真似出来るリンパケアの本。

 強い刺激を与えて「リンパを流す」のではなく、緊張した筋肉をゆるめるため肌に優しく触れたり、ごく軽めのストレッチをして、「リンパが流れやすい状態」を作るのがポイント。

 食パンにそっと触れて全く潰れない程度の優しいタッチで触れると効果が高まるそうです。

 揉まない・押さない・引っ張らないので、肌が弱い方にもおすすめ。

 わた

もっとみる
著…柴亜伊子『きれいなお肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい』

著…柴亜伊子『きれいなお肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい』

 しっかりした強い皮膚を作る材料として、お肉をはじめとする動物性タンパク質をとることがいかに大切か教えてくれる本です。

 という文章からも分かる通り、美容と健康のためにはどの栄養素もバランス良く必要だということが伝わってきます。

 「多過ぎ」ても「少な過ぎ」てもダメ。

 お肌に対して「こすらない」「保湿する」「日焼け止めを塗る」といった正しいスキンケアをすることも大事ですが、

 とのことな

もっとみる
著…村津大地『不調の原因は歯にあった! 常識を変える「口から始める健康法」』

著…村津大地『不調の原因は歯にあった! 常識を変える「口から始める健康法」』

 「歯が悪くなったら削ったり抜いたりして入れ歯を入れればいいんだから、歯磨きなんてしなくて大丈夫」なんて甘〜いことを考えてしまっている方におすすめの本。

 口は全身状態のバロメーター。

 歯、歯茎、顎、舌の様子などから健康状態を読み解くことが出来ます。

 口の中の状態が良くなければ、飲み食いに支障が出て、栄養不良にも繋がります。

 特に歯は唾液、血圧、体温、視力、骨格、心、全身のバランスと

もっとみる
著…濱木珠恵『ドラキュラ女子のための貧血ケア手帖 健康美人シリーズ』

著…濱木珠恵『ドラキュラ女子のための貧血ケア手帖 健康美人シリーズ』

 はっきりした病名はつきにくいけれど、何となく体がだるい。

 そんな体の不調についての本。

 可愛らしいイラスト付きなので、楽しく読めます。

 主に、

 ●貧血による症状
 ●貧血以外の原因がありそうな症状

 この二つについて書かれています。

 血の巡りが悪いと悪影響ばかりですよね。

 抜け毛が増え、肌が荒れ、顔色がくすみ、目の下のクマがひどくなります。

 なんて恐ろしい…!

 

もっとみる