マガジンのカバー画像

社会派女子 量産計画

93
日本の女子・主婦応援マガジンです!
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

私たちはスーパーウーマンになりたいわけじゃない。

私たちはスーパーウーマンになりたいわけじゃない。

twitterの投稿から。
マジで300%納得!と思ったので引用します。

講演会以外でも、日経ウーマンやらプレジデントウーマンに出てくる『一般の』女性達は、全然『一般』じゃないことが多い。

高学歴、一部上場企業、留学経験、起業…
どれもこれも「結局、いい大学に入って一流企業に入らなければ女性が社会で活躍するのは無理なのね。」と大多数の女性達をガッカリさせるだけの内容になっていると思っています。

もっとみる
自分セラピーのススメ。

自分セラピーのススメ。

感情的になってしまう時の共通点として、「我を忘れている」ということがあります。
そうなると、言わなくても良いことを言ってしまったり、発言が支離滅裂になったりしてしまいますよね。
後で考えて、
「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」
って思うこと、誰もが一度は経験してるのでは?

そんな時におすすめなのが、自分セラピー。
今はほとんど無くなったけど(私も大人になったなぁ…)
今の現象や気持ちを正

もっとみる
小泉大臣の育休、反対意見に反論してみた。

小泉大臣の育休、反対意見に反論してみた。

小泉進次郎大臣が育休を取るということがニュースとなり、Twitterなんかでもかなり話題になっています。
これを読んでいるみなさんは、どのように感じられたでしょうか。
個人的には大賛成です…というか、当たり前、って感じ。何が問題なのかが全然わからない。
むしろ、たった2週間?と思いました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000535-

もっとみる
女性リーダーは◯◯の傾向がある。

女性リーダーは◯◯の傾向がある。

道の駅の駅長というリーダー職を任されてもうすぐ3年です。
(道の駅は、支配人職を『駅長』と呼びます。)
このたび、全国「道の駅」女性駅長会を立ち上げて、僭越ながら会長を務めさせていただいています。

道の駅は国交省の管轄。
国交省といえば、ザ・男社会!道の駅も男社会と言って良いと思います。
全国で女性が駅長を務める割合は8%(国交省調べ)です。
読者の皆さんには、あまり道の駅はピン!とこないかもし

もっとみる
世界の子育て《オランダ編》

世界の子育て《オランダ編》

友人が家族でオランダに行きました。
彼は、ずっと日本の中学校に子供を進ませることに悩んでいたのですが…
なので、オランダの教育についてはずーっと気になっていたのです。
そしたら、noteでこの記事が。

「実践的子育て」を語るPLTSc for kidsさんの記事です。

詳細はぜひ記事を見ていただきたいのですが、私自身、子供を大学生まで育ててきて、

「時代の流れに対して日本の教育は限界だな…」

もっとみる
女性が活躍すると、日本経済は発展する?

女性が活躍すると、日本経済は発展する?

女性活躍というフレーズも聞き慣れてきて、もはや今更、わざわざ言うのも恥ずかしいくらいになってしまっています。
ですが、現実を見るとまだまだ日本は「女性活躍」には程遠い気が…しませんか?

衆議院の女性議員数が10%とか、男性の育休率が3%とか…
結局ワンオペ育児とか。
どうしてなかなか女性活躍が進まないのでしょうか。
それって、女性が活躍したら実際、日本はどうなるの???っていうイメージを共有でき

もっとみる
『叱る』という仕事。

『叱る』という仕事。

『叱る』という仕事が一番苦手です。

昨日の記事で「実力主義」と言いました。
ですが日本の働き方に慣れている人は、実力主義の職場を体感することが難しいのかもしれません。
欧米の働き方との決定的な違いは、
その会社で『何の仕事をするか』『何で成果を求められているか』という視点での面接がされないことではないでしょうか。

日本の企業では、面接をする時に一番重要視されるのが『人柄』です。
最近はハラスメ

もっとみる
世の中の女性起業支援策は、全く役に立たなかった。役に立ったのは…

世の中の女性起業支援策は、全く役に立たなかった。役に立ったのは…

一昔前に比べたら、起業もずいぶん楽になりました。

法人化する必要もないし、そもそも株式会社を作るのも簡単だし。

起業してからもう7年経ちますが(2年後に法人化)、起業準備時期〜起業後、いくつものセミナーや講演会に参加しました。

「女性起業家向け」「女性だけの…」というものも多かったのですが、

ただ、実際なにひとつ、役に立っていません!!!!!!

本当になにひとつ、役に立っていない!

もっとみる
たいていのストレスは◯◯を整えることで解決する。

たいていのストレスは◯◯を整えることで解決する。

組織を任されていると、当然、毎日なにかしらの問題が起こります。

もちろん、それぞれの言い分を聞きますがたいていこうなります。

「私はこう言ったんですけど…」
「どうしてみんな◯◯しないの?」

などなど。

お仕事されてる人はもちろんですが、主婦の方も思い当たる節がありませんか?

特に旦那さんやお子さんに対して。

「どうして?」
「なんで、できないの?」

っていう事。それって本当にストレ

もっとみる
ジェンダーフリーを語る(男性目線)

ジェンダーフリーを語る(男性目線)

ジェンダーフリーについては、真摯に活動をされていたり勉強されている方に申し訳無いほど無知だと思います。

ですから、あくまでも個人的な主観と思って読んでいただけたらと思います。

この動画がなかなか興味深いので、ぜひ。

お友達のYouTubeですが、彼は海外と日本を行ったり来たり、海外の方との交流も多いのでそういう視点からのトークはなるほど…です。

ジェンダーフリー指数は結果論で総体主義だから

もっとみる
女性らしいお金との付き合い方ってあると思う。

女性らしいお金との付き合い方ってあると思う。

私の尊敬する方のひとり、#経沢香保子 さんの記事です。

お金に対しての考え方がとっても女性らしいなぁ…と感じたのでシェア!

女性経営者の先輩やお友達を見ていてもそうなのですが、win-win-winを実現しようとするのは女性に多いように思います。

win-winではなく、win-win-winです。

そのためなら、一時的に自分や自分の会社の利益が減ることに対しての優先順位は低い。

私もそ

もっとみる
ジェンダーフリーと挫折を前向きに検証する。

ジェンダーフリーと挫折を前向きに検証する。

久しぶりにnoteを開いたら、使い方が色々変わっている!

私がnoteを始めた頃はまだ使っている人もほとんどいなくて、お金を払って人のブログ読まないだろ!というツッコミも多かった時。

それを #イケダハヤト さんや #はぁちゅう さんがぶち壊してくれて…

それまで3年以上毎日書き続けていたアメブロから実質乗り換えて、noteめっちゃ楽しい!ってなって数ヶ月。

SNS的な出会いも多くて #渡

もっとみる