- 運営しているクリエイター
記事一覧
英語と外国リテラシー
今、高2の次男が3週間のホームステイに行っています。
アメリカ、ロスアンゼルス。憧れながら、結局ホームステイも留学も経験していない母としては羨ましい限り。
破天荒な母ですが、その辺は感謝してくれても良いのでは、と思います。
良くも悪くも、子供の思考回路は家庭で育つわけですが、とりわけ母親の影響って大きいと思います。
何だかんだ言っても思春期までの貴重な時間、ほとんどの時間を母親と過ごすわけで
中学の頃から私に日本が合わないと思っていた。
父はよく、私に「はと子」とつけたことを少なからず後悔していました。
「お前は自由すぎる!」
とよく言われました。よく言えば天真爛漫。
そんな父も相当自由な人でしたけどね。
父は二十歳の頃に国の施作でドイツにファームステイに行ってきました。全国から希望者を募ってテストを合格した人が行けるやつ。
なんと現地に着いてみると、宿泊先が確保されておらず(参加者20名ほどの分、全部!)それぞれダ
なぜ、日本人は上手に休めないのか。
日経woman onlineで見つけたこんな記事。
『なぜ私たちは上手に「休む」「定時退社」できないのか』
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071300194/071300001/?n_cid=nbpwol_mled
思わず共感してしまったところがいくつかあったのですが、当然の権利である休むという行為に罪悪感を持ってしまうのは日本人ぽい気がしま
グローバル意識の高い子供の育て方。
私には18歳、16歳の2人の子供がいます。
今、二人とも高校生です。
長男は公立の進学校に通っています。いよいよ受験生となりました。
彼は高校1年の秋に英検2級に合格し、模擬試験では他の教科はともかく英語だけは9割取れるようになってきています。
次男はキリスト系の私立高校を選び、寮生活をしています。全国から牧師さんのお子様達や、その信者のお子様達が集まるためハーフも多く、自由で国際的な雰囲気の
英語のハードルを下げる
クラブハウスでオードリー・タンさんがお話しているのを聞きました。
オードリー・タンと言えば、台湾のコロナウィルス沈静化を成功に導いた第一人者として世界的に有名になった台湾のIT担当大臣。
ジェンダーフリーの象徴として、ITの申し子として…など色々な意味で時代を象徴する存在として紹介されていることが多いです。
まずは、ありきたりですが…オンタイムでこのような方のトークが聞ける時代という素晴らしさ。
子育て中は、やらない事を決めよう。
コロナ禍のせいもあってか、子供たちの悲しいニュースが続いています。
完璧を目指そうとしていた私の子育てライフ。
その後、20年経って大爆発するのですが…
女子なら誰もが、良い妻、良い母、良い嫁になるにこした事はない。と思ってしまうものなのではないでしょうか。
ですが、どれもを完璧にすることなど無理ゲーと気づくのは誰もがいつも、一歩遅い。
年子の男子2名をほぼワンオペで育てており、毎日追いか
DeNA南場さんの女性枠の考え方と受け入れ方がすごい。
DeNAの南場さんといえば、
新潟出身女子としては自慢の方。
ロールモデルと呼ぶには大きすぎる存在ですが
同じ地からこんなに活躍される方が出ているというのは
励みになるものです。
日経ビジネスのインタビューで
南場さんの記事を拝見しました。
経団連の副会長になった理由がカッコよすぎますので、
ぜひお読みになっていただけたらと思います。
冒頭のこの文章もとても人柄が表れていると思いました。
ずっと言葉にできなかったマーケティングセンスの話をえとみほさんがしてくれた。
えとみほさんのこの記事にえらく共感できたので
ぜひご紹介させてください。
サッカーの試合に観戦に来てもらう
という一点にフォーカスして
マーケティングの真髄についてお話されています。
特に、この部分は
私が言葉にして説明できずにモヤモヤしていた部分でした。
私は道の駅という複合施設で
不特定多数、老若男女とあらゆる年代の方をターゲットにしています。
常時1000種類ほどの商品を扱っていて
沈むように溶けていくように。
今更ながら、YOASOBIの「夜に駆ける」にハマっています。
あまりに難しい曲過ぎて、何とか攻略しようと夜な夜なYouTubeで練習する日々…
華原朋美の曲を攻略しようと夜な夜な練習していた25年前を思い出します。
(なにを目指しているのだ?)
「歌ってみた」シリーズでは、山之内すずがお気に入りです。
最近の子って、歌上手いよね。
そんな夜活はさておき。昼間は年度末、4月からの指定管理変更に向
女性活躍の長い長い道のり。
私がとっても尊敬している大大大先輩がいます。
私が「カノ先生」と呼ぶ彼女は御歳70代。もしかしたらほぼ80代かも…アラエイティ?
彼女は元国連職員で、道の駅における女性の活躍についてずーっと研究されている方です。
道の駅で働く人や、農産物を出荷する人はほとんが女性。
彼女は地方の女性の役割や道の駅を起点にした活動、地方の女性活躍にずっと尽力されてきました。
先日、カノ先生からお電話をいただきま