中学・高校の英語の授業で「○○君、教科書読んでみて」と先生に指名されてドキッ!とした経験はありませんか?
クラスの皆が自分に注目する中、「ちゃんと読まなきゃ。でも良い発音で読んだら後でみんなに笑われるから、カタカナ英語で読むか」というジレンマに悩んだ方も多いでしょう。
でもこれって変ですよね?英語を学習する時間なのに、なんで英語を読む努力に対して戸惑い・ためらいを感じなければならないのでしょう
「英語が話せるようになれるとしたら、あなたはなりたいですか?」
って聞かれたら、ほとんどの人が YESって答えるのではないでしょうか?
そりゃそうですよね。
話せて損することはない。
むしろ、仕事やプライベートで得することだらけだから。
では、
「英語が話せるような状態ってどんな状態?」
そう聞かれた時の答えって人それぞれだと思います。
スキルより姿勢が大事
今朝はこんな配信をしました。
* 中田さんの動画内容は例えとして使っています。
ん?英語字幕をシャドーイングする提案は間違ってはないが、それは中級レベル以上向け
初級者は効果薄い
字幕を読んで意味が理解できないものをいくらシャドーイングしてもずっと分からないまま
やっぱある程度、文法と単語を知らないと、ほんとうの初級者だと全く意味わからないと思います。
中田さんの場合、大卒で、受験勉強で文法や単語の基礎が備わっているの もっとみる
* 中田さんの動画内容は例えとして使っています。
個人的に、なぜ英語が話せないのか?なんて考えるの意味ないと考えます。
だって、いやいや、単純に、日本人は、英会話の練習してきてないもん。
6年間義務教育で英語を勉強してきたが、それは英会話抜きでしょ。
スピーキングの練習してないもん。
英会話学習をやってないのだから、話せなくて当然。
もうさ、話せない理由探し意味なくね?!?!
では、どう もっとみる
頼まれてヒンディの歌詞を日本語に表記し直しているとき、英字に直してあるのをそのまま使えばいいじゃないと言われたので、アルファベットではすらすら読めない人たちがいるんだ、と返した。
「日本では英語を教えてないの?」 その人は率直に聞いた。普段から日本人は英語を話さないことを知っているので、前から気になっていたかもしれない。
――教えてるよ。毎日のようにクラスはあったよ。でも……何で使えないんだろ
日経woman onlineで見つけたこんな記事。
『なぜ私たちは上手に「休む」「定時退社」できないのか』
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071300194/071300001/?n_cid=nbpwol_mled
思わず共感してしまったところがいくつかあったのですが、当然の権利である休むという行為に罪悪感を持ってしまうのは日本人ぽい気がしま
父はよく、私に「はと子」とつけたことを少なからず後悔していました。
「お前は自由すぎる!」
とよく言われました。よく言えば天真爛漫。
そんな父も相当自由な人でしたけどね。
父は二十歳の頃に国の施作でドイツにファームステイに行ってきました。全国から希望者を募ってテストを合格した人が行けるやつ。
なんと現地に着いてみると、宿泊先が確保されておらず(参加者20名ほどの分、全部!)それぞれダ
今、高2の次男が3週間のホームステイに行っています。
アメリカ、ロスアンゼルス。憧れながら、結局ホームステイも留学も経験していない母としては羨ましい限り。
破天荒な母ですが、その辺は感謝してくれても良いのでは、と思います。
良くも悪くも、子供の思考回路は家庭で育つわけですが、とりわけ母親の影響って大きいと思います。
何だかんだ言っても思春期までの貴重な時間、ほとんどの時間を母親と過ごすわけで
コージ
日系ブラジル人写真家の父と京都生まれの母を持つ国際派ギターインストラクター兼語学&ヨーロッパ文化アドバイザー。
2015年ヨーロッパ人女性パートナーと生活を共に。
エレキギター、アコースティックギターのレッスンを都内,横浜市内で行う。
ジャンルは主にブルース、ロック、ポップス、アコースティックインスト。好きなアーティストはTommy Emmanuel, Jimi Hendrix, SRV