マガジンのカバー画像

日々の学び

89
日々たくさんの学びのアウトプット。体験に基づいて発信します。
運営しているクリエイター

#最近の学び

397.「シュロスバーグの理論」転機を乗り越えるための考え方

397.「シュロスバーグの理論」転機を乗り越えるための考え方

「ナンシー・K・シュロスバーグの理論」という理論をご存知でしょうか。

人生の転機と乗り越えるための考え方を説いた理論です。
最近知ったので、簡単な内容の紹介と、それを通じて何が学べるのかを書いてみました。

転機と乗り越えるための「4S」まず、転機とは大きく以下の二つに分けられるようです。

・ある出来事が起こること⇒イベント
・予期したことが起こらないこと⇒ノンイベント

イベントには、予期し

もっとみる
332.本当に重要な2割と取るに足らない些末な8割「パレートの法則」を仕事に活かす

332.本当に重要な2割と取るに足らない些末な8割「パレートの法則」を仕事に活かす

作業に追われているように感じる一週間でした。

仕事は性質上永遠に終わることはありませんが、それにしても追われるより追う仕事をしたいものです。

書き出してみると、そんなに莫大な数だとは感じないのですが、どうにも実際にやっているとあれやこれや対応、確認祭りで、なかなか物事が前進しないことがありました。
ありましたというか今もその真っ最中ですが。

架空の仕事量に溺れてしまいそうです。

さて、こう

もっとみる
327.人生は「思いどおり」ではなく「行動どおり」になる

327.人生は「思いどおり」ではなく「行動どおり」になる

山下誠司氏の動画をシャワー中に観るというブームはまだ続いています。

最新の動画が出るとチェックするようになってから数ヶ月、非常に学びのある動画を毎回拝聴させていただいています。

さて、そんな最近観た動画がこちら。

内容の主旨とは少し違うのですが、最後の方で山下誠司氏はこう述べています。

ドキッとしました。
図星をつかれると、人はだいたいドキッとします。

人生はどうであれその人の思った通り

もっとみる
325.13万円の買い物をした話の直後に、100円引きのざるそばを買う経営者

325.13万円の買い物をした話の直後に、100円引きのざるそばを買う経営者

すべては優先順位だなと感じたお話。

優先順位で人生は創られ、継続が人を創る。

先日、知り合いの経営者の方と歩きながらいろいろ話をしていたときのことです。

最近の引っ越しに伴い、「popIn Aladdin 2 Plus」という商品を買ったということを伺いました。

僕は初めて知ったのですが、非常に魅力的な商品です。
どんどんステージを上げられていることをわかりやすい形としても実現されていて、

もっとみる
324.エレベーターを待っている間に読書ができる時間術

324.エレベーターを待っている間に読書ができる時間術

時間術、なんてタイトルにしましたがそんな壮大な話ではありません。

昔から結構読書をしてきた僕は、よく「いつ本を読んでるんですか?」と聞かれることがあります。

時間がないから読めないのではなく、読んでいないから時間がないのだというのはよく聞く話ですが、これは真理であり事実だと思っています。

結局は時間の使い方で人生は創られ、継続することで人間が出来上がるのです。

さて、上記の本を読んでいる時

もっとみる
301.歌手じゃないのに声は商売道具だと気づいたこと

301.歌手じゃないのに声は商売道具だと気づいたこと

少し前から、喉が痛くて咳が出ていました。
今はだいぶ咳は収まってきましたが、今度は声が出ません。

ここまで出ないのは初めてでした。
かすれた声も出ない。
発しようとしている音が自分から出ない。

めちゃくちゃ違和感でした。
どれぐらい張り上げたら届くのか、どんな音を出そうとすれば正しく伝わるのか、人は思っているよりもずっと繊細に、声を操っているのかもしれません。

今日もまだ、うまく声が出ない。

もっとみる
241.アンテナを変えると、そこはもう別世界

241.アンテナを変えると、そこはもう別世界

見慣れた景色があります。

歩く道。開いていたり閉まっていたりするお店。
無数のビル。それよりも多い人。
信号、標識、行き交う車。
草木や空。

普段見ている光景があります。

ふと、気づくときがあります。

このお店、こんな看板出していたっけな。
この場所、こんな音楽流れていたっけな。
毎日通っているのに、こんなところにこじんまりとした居酒屋があったなんて。

同じものを見ていても、気づくポイン

もっとみる
239.生後2ヶ月から自分の手を認識する「ハンドリガード」

239.生後2ヶ月から自分の手を認識する「ハンドリガード」

かわいいかわいい姪っ子ちゃんの情報と写真が、妹から定期的に送られてきます。

最近、姪っ子ちゃんは自分の右手を認識したそうです。

僕にとってとても新鮮な気づきでした。

最初は、自分のすぐ側でで動いているものが自分の手だと認識していないのです。
人生で初めて手を見るのですから、そうですよね。

ちなみに左手はまだ認識していないそうです。

こうした、赤ちゃんが自分の手を認識するのを「ハンドリガー

もっとみる
234.願望は「有無」ではなく「開閉」である

234.願望は「有無」ではなく「開閉」である

願望がない、という話を聞くことがあります。

別にそんなにお金を稼がなくても、そんな広い家に住まなくても、格好いい車に乗らなくても、いいものを食べなくても。

たまにできるから贅沢なんだ、と思っている人も少なくないかもしれません。

かくいう僕も、その一人でした。

収入は、生活に困らなければそれぐらいで良いと思っていました。
自由と言っても、限られた休みだからこそ有効活用できるんだ、とか思ってい

もっとみる
202.学びが循環する世界を創りたい

202.学びが循環する世界を創りたい

一つの物事をやりきると、たくさんの学びがあります。

それは当初想像もつかなかったような気付きであったり、思った以上の感覚が身に付いたり、知りもしない世界に足を踏み入れたり、そういった経験ができます。

その感性は非常に大事だと思っています。

そして、一つの経験から得られた学びは、単独の経験だけでなくいろんな物事や挑戦に生きてきます。

学びは、世を循環しているのです。

経験は独立していない何

もっとみる