マガジンのカバー画像

【やさしい社会】

102
Youtubeでトークをアップしています。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLN79YptW7uy7QN30peqp-u6J52Jx… もっと読む
運営しているクリエイター

#プラクティス

私たちが編んでいるストーリー(連載になるかな???)

正確な未来予測とはいかないまでも、誰もがこの先どうなっていくのか?ということは考えてみたことはあるだろう。考えなくともぼんやり「どーなるかなぁ」と気になることぐらいはあるにちがいない。

先のことが気になる。これがちょっと具体性を増していくと、大体私たちはどうするかというと、既に起こっていることに注意を向け、過ぎ去ったことの中でも関連の有る物事について探り始める。
未来予測にはやはり材料が必要で、

もっとみる

見えないものを語ることで見えるものを動かす

なんかかっこよくない?

このフレーズ。

いや。

ただゴルフ練習やっててふと思い浮かんだだけなんだけどね。。。

ゴルフだけじゃないんだけど、最近はやりの体幹とかインナーマッスルとかって、見えないじゃん?それで。

で。全然関係ないんだけど、フィクションっての?まあフィクションにもいろいろあるけれど、まぁーーーったく現実には存在しない世界のお話とか?まあそうはいってもフィクションはなんちゅうの

もっとみる

プラクティスから始めるということ

私としては人々の日常の感覚からスタートしたい。スタートだけでなく、終始そこへ戻れるように注意し続けていたい。

日常の感覚というものは別に表現されるためにあるわけではないのだけれど、現代の世の中は、記述なり表現なりされることをほぼ自動的に求めてくる。

そこからしてプロセスが過たれている。

何故グローバリゼーションなるものが進んでいくのか?

そこにはきっと人間の当たり前の #日常感覚 が作用し

もっとみる

たとえ話

メッセージ伝えたい時に使うよね。

連想っておもしろいよね。

関連性があるようでないようで。

ハマると伝えたいことがうまく伝わる。

とはいえ、関連性は実はおぼろげなので、間違ってメッセージが伝わることもある(そして紛争なども起こりうる)。

関連性はおぼろげとはいえ、当然、全く何もないわけではない。そもそも、つくしと瞬間接着剤だって関連付けられるってぐらい、

ことばなんてもなぁ基本つながる

もっとみる

「生きさせられている」は受動的か

ふとした疑問。

あんまり「私、生きてます」とか思わない方がいいんじゃないか?と。

自らのやることなすことに責任を全くとらないってこと??とも解釈されうるんだけどさ。

「生きさせていただいている」みたいな謙譲的表現ならまだ受け入れられやすいかな???

なんでこんなことをつらつら考えるのかというと、現代ってエゴが出ずっぱりな印象があるからなんよね。

私の人生、私の好きなように生きる

あまり

もっとみる
気になっているのに言えていないこと

気になっているのに言えていないこと

https://note.mu/hamaokahlisboa/n/n3edaba74b1f9 ←大風呂敷とやや関係すること。

修正したい大きな誤り人は変われる。

種々制限はあるけれど。

結構色々変われる。

それでも、致命的なエラーというものもある。

サイボーグとかマシーンとか。

人間以外の生き物とか。

そういうのは無理。

想像上の話だけならいいんじゃないの?

ケンシロウとかスーパ

もっとみる

シンプルでも実践するのが難しいロジック

生きていれば親兄弟を始めいろんな人に出会い、そんないろんな人からいろんな評価を受ける。

「評価を受ける」なんていうと堅苦しいけれど、私たちは誰だって自分のだけではなく、他人のキャラなんかもざくっとでも分類していく。

理想は、まずは先入観なしに、付き合いながら、段々と理解が深まることだけど、現実的に、まっさらな状態から始める、ということはほぼ不可能だ。

結果的に、多かれ少なかれ、時と場合にもよ

もっとみる