マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

#note

何のために書くのか?

何のために書くのか?

noteは自由でもあり、また変な同調圧力のある不自由な場だと最近感じてしまうのです。

ボランティアするために書いてもよいしそれは自由です。

ボランティアしたい人がnoteを読みサポートなり運動や活動するのもまた自由です。

概ね、なにかしらのマネタイズにつながるのではないかと始める方も多いのもまたnoteですし、TwitterとかFacebookと連携もしてなくてよいしコメントで交流したりも自

もっとみる
記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

今回の記事はnoteの実践において、記事を書くことが思いつかずに手が止まってしまった時に、書くネタを思いつくためのヒントです。(^^ゞ

記事ネタに困ったときの対処法のひとつが、自分の記事に読者さんから書き込んでもらった感想やお礼などをヒントにして、記事を書き上げるというやり方も記事作成にはおすすめです。

具体的なやり方として簡単な例をあげて説明すると、自分が書いた記事の中で読者さんから質問や疑

もっとみる
大丈夫と聞いていい時とただ寄り添いたい時と

大丈夫と聞いていい時とただ寄り添いたい時と

つい「大丈夫?」と聞いてしまいがちです。
でもこの言葉が意味をなさない時もあるんですね。

一方で、この言葉の方が安心感があるときもあります。

息子はいつも寝坊がち。
眠そうな顔で朝ごはんを食べ、ボ~ッとしながら部屋に戻って支度をします。

でも音が聞こえなくて「二度寝?」と思うことはしょっちゅうです。

そんな時、なんて声をかけていますか?

つい「早くしなさい!」っていいませんか?
「もう出

もっとみる
大丈夫といわなくていい時があるから

大丈夫といわなくていい時があるから

夫はつらそうでも、ケガをしても「大丈夫!?」と聞くと、ほぼ必ず
「大丈夫」と答えます。
そんな強がりをいわないでほしいと思うのですが・・・。

いつも「大丈夫」という夫一度、バイクか自転車を修理していて手にけがをして、血をダラダラ流しながら部屋に入ってきたことがあります。
驚いて「大丈夫!? すぐ手当てしなきゃ!」というと、
「いや、大丈夫だから」といつものようにいうのです。
すぐに手当てはしまし

もっとみる
入籍するって新しい家に住むことだったんだね

入籍するって新しい家に住むことだったんだね

結婚って何だろうねって話して。

入籍したのは4月です。
結婚パーティーをしたのは5月です。
19年たちました(半端ですね)。

夫は未入籍結婚を一度していました。

結婚するときに話しました。

どうして結婚するんだろう?

籍を入れるってどういうことだろう?

名前はどちらにしよう。

考えて、私が自分の名前を変えて、入籍したいといったのです。

両親は離婚している。
自分の姓に愛着はない。

もっとみる
詩集「みみをすます」 #人生を変えた一冊

詩集「みみをすます」 #人生を変えた一冊

谷川俊太郎の「みみをすます」。この詩集を読んだから。

なんと続けたらいいのだろう。わたしの人生は変わったのだろうか。

変わったと思う。でも、それは、はたから見てはっきりわかるような形ではなかった。その作品を読んで、だから何かになった、とか、谷川のような詩人になった、とかではない。まったく、ない。

でも、わたしは詩を書くようになった。
そして、人生が少し楽になった。

もっと正確に言うと、わた

もっとみる
新垣結衣と星野源の結婚で愛の距離感を考える

新垣結衣と星野源の結婚で愛の距離感を考える

大ニュースとなった「逃げ恥」結婚。
ほのぼのいいな、と感じたのはドラマを見たことと、星野源のエッセイを読んだから、かな。

私が「逃げるは恥だが役に立つ」(2016年、TBS)のドラマを見たのは再放送されたとき。出遅れてます。

中学3年くらいの息子がちょうど恋にあこがれる時期で、タイミング的に合ってたかも?
ストーリーも本当におもしろくて家族3人で、「ああ、そこでいえばいいのに~」とか「ハグ、か

もっとみる
精神疾患と発達障害とLGBTQと障碍者と介助を義務教育で教えてほしい

精神疾患と発達障害とLGBTQと障碍者と介助を義務教育で教えてほしい

精神疾患、発達障害、LBGTQ、障碍者とその介助方法を義務教育で教えてもらいたいと願っています。
知らない、わからないことが、どうしていいのかわからない不安、無関心や、時には差別につながると思うからです。

精神疾患、発達障害、LBGTQ、障碍者、みな私の親戚、同僚、友人に何人もいます。
すべてではなくても、そうである人の知り合いがいない方が珍しいのではないでしょうか。それだけ多いですし、身近です

もっとみる