マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

#アニメ

魅力的な瞳を描きたい人に『瞳の描き方事典』を紹介

魅力的な瞳を描きたい人に『瞳の描き方事典』を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はキャラクターの命、瞳について詳細に説明してくれる本を紹介です。

様々な種類の瞳の描き方を学べるのでとてもお勧めです。

1.今回紹介する本今回紹介する本は、
「デジタルイラストの「瞳」描き方事典」という解説書です。

キャラクターで一番重要な瞳について、様々な種類の描き方を解説してくれる一冊です。
より魅力的な描き方のヒントになると思います。

2.

もっとみる
有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はアニメスタジオ「トリガー」にて活躍する、名アニメーターすしお先生の画集を紹介します。

アニメーターを目指す人、アニメ原画に詳しい人には非常に有名で人気のアニメーターです。
シンプルな線で、非常に躍動感あふれるイラストを描かれます。
非常に勉強になると思います。

1.今回紹介する本今回紹介する本は、
「SUSHIO THE IDOL」というアニメ原画

もっとみる
ジブリのキャッチコピーをMidjourneyに入れたら、抱腹絶倒のイラストが! 第二弾!!

ジブリのキャッチコピーをMidjourneyに入れたら、抱腹絶倒のイラストが! 第二弾!!

今回は2022/11/1に書いた記事の続編
ジブリのキャッチコピーを【Midjourney】に入れたらどうなるかを検証してみる!
の第二弾です。

前回と同様、AIにはキャッチコピーの他『STUDIO GHIBLI』のワードを指示しています。
それ以外はタイトルすら入れてません。

それでは早速いってみましょう。

千と千尋の神隠し
『トンネルのむこうは、不思議の町でした。』

2001年公開

もっとみる
ジブリのキャッチコピーをMidjourneyに入れてみたところ、抱腹絶倒のイラストが!

ジブリのキャッチコピーをMidjourneyに入れてみたところ、抱腹絶倒のイラストが!

スタジオジブリの作品は国民的アニメとして誰もが知るところ。
そしてそのキャッチコピーもまた素晴らしいものばかり。

多くが糸井重里氏によるものですね。
(「となりのトトロ」から「ゲド戦記」まで)

AIにそのキャッチコピーを入れてみたらどうなるか、検証してみました。

※AIにはキャッチコピーの他『STUDIO GHIBLI』のワードを指示しています。それ以外はタイトルすらも入力していません

もっとみる
遠近法の歴史|誰にでも分かりそうなのに1000年も発明されなかった技法

遠近法の歴史|誰にでも分かりそうなのに1000年も発明されなかった技法

遠くの人は小さく、近くの人は大きく見える。

今となっては、当たり前に成立している遠近法。しかし1200〜1300年以前、つまりルネサンス期より前の絵画には、遠近法はほとんど存在しない。つまりのっぺりした2Dの絵であり、3Dの概念はなかった。

「え? なんで?」と思う方もいるかもしれない。正直なことを言うと、私もその1人だった。だって風景画も人物画も、観たまま描けば遠近法になるじゃん……。しかし

もっとみる
絵が上手な人に共通する事を紹介。

絵が上手な人に共通する事を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日は沢山のイラストレーターをみてきた中で、
絵の上手な人に共通している点をお伝えします。

1.絵が上手な人の共通点絵が上手な人は、沢山の資料を見て絵をかきます。
キャラクターの設定、仕様書、指示書、ポーズ、
似たような構図の絵、服の写真、小物の写真等、

本当に沢山の資料を画面の横に表示して、絵を描いてます。

2.頭で補完しないベルトやズボン等、そうい

もっとみる
クロッキー、デッサンにお勧めの本を紹介

クロッキー、デッサンにお勧めの本を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回はイラストを練習している方に、クロッキーとデッサンにお勧めの本を紹介したいと思います。

1.今回紹介する本
今回紹介する本は
「コンセプトアーティストのための人体ドローイング」

男性、女性の様々なポーズをえがいた本です。

2.この本のいいところ
この本はドローイング、構図の参考、デッサンと、
人体の練習全てに対応できる、非常に優れた本です。

とい

もっとみる
底辺絵師がイラストの仕事を得ることは出来るのか

底辺絵師がイラストの仕事を得ることは出来るのか

はじめまして、あまくさと申します。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

初投稿なので、若干緊張していますが...

この記事では、

かんたんなプロフィール

と、

どうしてこのブログを始めたか

について書いていきたいと思います!

まず、わたしについて。

•関西在住のアラサー主婦(週3くらい、カラオケでアルバイトをしています。子どもはまだいません…いつか出来るといいなぁ)

もっとみる
キャラクターの練習に、お勧めの本を紹介。

キャラクターの練習に、お勧めの本を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は模写してもよし、クロッキーに使ってもよし、
人物を描く練習に非常に良い本を見つけたので、その本の紹介です。

2019年発売で、比較的新しい本です。

1.今回紹介する本今回紹介したい本は、
「YOOICHI KADONO Sketches」

という本で、男性のスケッチが沢山描いてある本です。

2.この本のいいところまずスケッチ集としてのレベルが非

もっとみる
幻想的な背景を描きたい人に、おすすめの画集を紹介

幻想的な背景を描きたい人に、おすすめの画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は美しく幻想的な背景描きたい人におすすめの画集を紹介します。
色使いやパース等の勉強にお勧めの本です。

1.幻想的な背景を描いた本今回紹介する本は、
「廃坑の街」

という、背景画集+テクニックが描いてある本です。
美しい背景のイラストはもちろんのこと、パースや構図などのテクニックについても描いてある本です。

2.1冊で2度おいしいこの画集の背景画は

もっとみる
80‘90‘のアニメ絵が好き

80‘90‘のアニメ絵が好き

どうも、絵が描きたくて描く準備万端な私です。お休みは制作です。

80‘90‘のアニメ絵がエモい。

デジタル化される前でもあり。アニメが成熟された時期だったのかもしれないなとか思っています。

最近は竹内まりあ、山下達郎、大貫妙子、大瀧詠一

シティポップが人気ですよね。

4月から始まったアニメ「かくしごと」で君は天然色が流れるとぐっと来てしまいます。

あれは最高にズルいとおもいました。

もっとみる

アニメ私塾卒業論文

序文 こんばんは。15年度にアニメ私塾に入学し、この春(一旦)卒業しOBとなった由水(よしみず)と申します。この度、三年間の総括として卒業論文を書かせて頂きました。
 題して「40代のオッサンがアニメ私塾で三年間勉強した結果www」…在校生や入学志望の皆さんの参考になれば幸いです。

アニメ私塾と私 私は子供のころから図画/工作が好きで、ガンダム世代/ファミコン世代のご多分に漏れず、アニメにもゲー

もっとみる
ライブの熱狂が生まれるアニメ;『プリパラ』を見てください!

ライブの熱狂が生まれるアニメ;『プリパラ』を見てください!

『プリパラ』というアニメを見たことがあるだろうか。このアニメは「プリティーシリーズ」という女の子向けアニメシリーズの作品の一つでありながら幅広い層の人気を集め、続編を含めて4年間放送された。今回私は『プリパラ』が人気を集める理由の一つとして、この作品のライブシーンの魅力を紹介しようと思う。『プリパラ』のライブシーンはファンが熱狂できるよう巧妙に作られている。この記事を読んで興味を持った方には是非と

もっとみる
『ゾンビランドサガ』についての所感

『ゾンビランドサガ』についての所感

いつもの朝。いつもの音楽。いつもの自分。
7人の少女たちの安寧は、突如崩壊する。

死して蠢く、ゾンビによって……

否応なく踏み込んだ世界、そこは“最高×最悪のゾンビワールド”
少女たちの願いは、たった一つ。

「私たち、生きたい。」
これは、少女達が起こす奇跡の物語(サガ)。

MAPPA×エイベックス・ピクチャーズ×Cygamesの3社が偶然にも手掛けた
100%肉汁オリジナルアニメが誕生!

もっとみる