FanUwajima(金瀬聡)

人と社会のウェルビーイング/包摂的で持続可能な社会/シビック・プライド/ソーシャル・キ…

FanUwajima(金瀬聡)

人と社会のウェルビーイング/包摂的で持続可能な社会/シビック・プライド/ソーシャル・キャピタル(共同体メカニズム)/好奇心(自分事・当事者)/体験(五感と感情の統合)/関係性(相互作用)/心理的安全性/ シン・ウワジマ(市民と志民の「ココロまじわうトコロ・宇和島」)の探求と共創

マガジン

記事一覧

教育観・学習観の転換を進める必要性(地域の次世代育成という視点でも必須)

「骨太の方針2024」に「柔軟な教育課程の実現に向けた取組を進める」との記述が入ったことに関する次の指摘は極めて重要。 「学びの多様化学校」について、全国300校の設…

コミュニティの進化と人間のニーズの階層

 コミュニティの進化と人間のニーズの階層のイメージを図示してみました。  人間社会が単なる生存のための集まりから、価値観を共有する集団を経て、最終的には個人の成…

宇和島市教育大綱 「はじめに」と「策定の趣旨」

「はじめに」  私は、宇和島市の子どもたちをはじめ、ここに暮らすすべての方々に対して、  ・「自分自身と生まれ育った地域のよさや可能性を認識して、自分と地域に“…

宇和島市教育振興基本計画「はじめに」

はじめに(ココロまじわうトコロの共創。志民の共育。)  幕末から明治にかけて日本の社会が大きく変化した頃、宇和島は、四賢候の一人伊達宗城公をはじめ、護法の神・児…

未来の先生radio 子どものやってみたい!を応援する意味

【今、なぜ「わくわくエンジン」なのか?】 ChatGPTが公開される直前の2022年11月19日。宮田純也さんと本間正人さんがパーソナリティをされている「未来の先生radi…

GPT4に幾つか質問してみた

※ 「GPT4」に投げた質問文の下に2つのリンクがあります。   動画とテキストになります。 【質問①】AIの社会実装に伴う公教育が受ける影響 生成AIの社会実装の進展…

今後の「社会の劇的変化」と「教育のあり方」

今後の「社会の劇的変化」と「教育のあり方」を見据える上で、押さえておきたいと感じた記事や動画を並べてみました。 ここ短期間のうちに激しく動いています。(⇐今の時…

「主体的・対話的、深い学び」とは

「主体的・対話的、深い学び」とは、アウフヘーベンのことであるという見方ができる。 そのように考えると… 「ダイバーシティ & インクルージョン」 多様性の意義や、尊…

人類の在り方が大きな転換期を迎えている…

次の記事を読み改めて考えさせられた。 自然も資本である 「成長」で食い潰さぬ知恵を: 日本経済新聞 人類はその未熟さゆえ、自らが暮らす地球を永らく無限のものと勘違…

自利利他(奪い合いから分け合いへ。ウェルビーイングの理解の一つとして。)

これからの人と社会が目指したい在り方。 ウェルビーイング。 自利利他は仏教の考え方です。 うばい合えば足りぬ 分け合えばあまる うばい合えばあらそい 分け合えばや…

価値とは… 人と地域の幸せとは…

お金って、本当は模様が描かれたただの紙(お札)のことです。キャッシュレスの今は、もはや紙ですらなくて仮想の数字です。 世界中の人が、なぜかその数字には特別の価値…

「文明の時代」から「文化の時代」へ。

「文明の時代」から「文化の時代」へ。 今、世の中は大きな移行期にあると感じませんか? その変化の意味は、マズローを思い出せば合点がいくのではないでしょうか。 例の…

「なにかあったらどうすんだ症候群」

思い当たることがたくさんあって考えさせられる。 “恐いから面白いに” “やってみよう” 【抜粋】 『元陸上選手の為末大氏が先日、SNS(交流サイト)で私たちの国は「な…

宇和島の卒近代

地域を含む社会の「卒近代」を考えたい。 「脱近代」ではないことがポイント。 必然だった過去を否定するのではなく、感謝と敬意をもってこれまでを卒業して、新たなステー…

教育観・学習観の転換を進める必要性(地域の次世代育成という視点でも必須)

教育観・学習観の転換を進める必要性(地域の次世代育成という視点でも必須)

「骨太の方針2024」に「柔軟な教育課程の実現に向けた取組を進める」との記述が入ったことに関する次の指摘は極めて重要。

「学びの多様化学校」について、全国300校の設置を目指すという動向も同じ流れ。

骨太方針に掲げられたから重要なのではなく、重要だから記述されたということ。

コミュニティの進化と人間のニーズの階層

コミュニティの進化と人間のニーズの階層

 コミュニティの進化と人間のニーズの階層のイメージを図示してみました。
 人間社会が単なる生存のための集まりから、価値観を共有する集団を経て、最終的には個人の成長と全体の調和が両立する理想的なコミュニティへと進化していく過程を描いています。
 それぞれの段階で、人間のより高次のニーズが満たされていくというイメージです。

1. 原始的なコミュニティ(これまでのコミュニティ):
 最初のコミュニティ

もっとみる
宇和島市教育大綱 「はじめに」と「策定の趣旨」

宇和島市教育大綱 「はじめに」と「策定の趣旨」


「はじめに」

 私は、宇和島市の子どもたちをはじめ、ここに暮らすすべての方々に対して、
 ・「自分自身と生まれ育った地域のよさや可能性を認識して、自分と地域に“自信、誇り、愛着”を持てるようになってほしい。」
 ・「あらゆる他者を認め、尊重し、また対話や協働を通じた課題の解決や新しい価値の創造など、あらゆる可能性を探求してほしい。」
 ・「どのような変化が起こったとしても、ピンチをチャンスに変

もっとみる
宇和島市教育振興基本計画「はじめに」

宇和島市教育振興基本計画「はじめに」

はじめに(ココロまじわうトコロの共創。志民の共育。)

 幕末から明治にかけて日本の社会が大きく変化した頃、宇和島は、四賢候の一人伊達宗城公をはじめ、護法の神・児島惟謙、法学者・穂積陳重、海運王・山下亀三郎、国文学者歌人・大和田建樹、画家・村上天心など、政治、法律、実業、文学、芸術等の分野で多くの偉人を輩出しました。その先見性や進取の気性の背景には文武、蘭学を奨励した宇和島の教育があるといえます。

もっとみる
未来の先生radio 子どものやってみたい!を応援する意味

未来の先生radio 子どものやってみたい!を応援する意味

【今、なぜ「わくわくエンジン」なのか?】
ChatGPTが公開される直前の2022年11月19日。宮田純也さんと本間正人さんがパーソナリティをされている「未来の先生radio」に、「認定NPO法人キーパーソン21」の朝山あつこさんに紹介していただいて、出演させていただきました。
次のリンク先でプロフィールを見ることができます。
その下のリンクからはアーカイブを聴くことができます。

私からは次のよ

もっとみる
GPT4に幾つか質問してみた

GPT4に幾つか質問してみた

※ 「GPT4」に投げた質問文の下に2つのリンクがあります。
  動画とテキストになります。

【質問①】AIの社会実装に伴う公教育が受ける影響

生成AIの社会実装の進展に伴って、公教育はどのような影響を受けますか。
影響度合いの大きな事項から5つあげ、それぞれについて具体的に説明してください。

①【GPT4の回答動画】AIの社会実装に伴う公教育が受ける影響.webm

①【GPT4の回答テキ

もっとみる
今後の「社会の劇的変化」と「教育のあり方」

今後の「社会の劇的変化」と「教育のあり方」

今後の「社会の劇的変化」と「教育のあり方」を見据える上で、押さえておきたいと感じた記事や動画を並べてみました。
ここ短期間のうちに激しく動いています。(⇐今の時点で、私が認識できているものです。今後何らかの形で加削整理できたらなと思っています。)

▼3月24日
人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授(教育新聞)

▼3月24日
安宅和人さんのプレゼンとそれに続く質疑(6分

もっとみる
「主体的・対話的、深い学び」とは

「主体的・対話的、深い学び」とは

「主体的・対話的、深い学び」とは、アウフヘーベンのことであるという見方ができる。

そのように考えると…
「ダイバーシティ & インクルージョン」
多様性の意義や、尊重・寛容といった望まれる個人の態度、場の心理的安全性などの大切さの意味もわかりやすい。

多様性の意義
異なる知見、意見、経験などの交流からこそ、新たな価値が創発されるのだということ(多様な個性を持つみんなの違いが共創の源泉であるとい

もっとみる
人類の在り方が大きな転換期を迎えている…

人類の在り方が大きな転換期を迎えている…

次の記事を読み改めて考えさせられた。
自然も資本である 「成長」で食い潰さぬ知恵を: 日本経済新聞

人類はその未熟さゆえ、自らが暮らす地球を永らく無限のものと勘違いしてきた。

人類史上初めて、そのことに気付きはじめている。そういうことかもしれない。

地球は、有限である。
無限の資源の宝庫ではないし、
無限の廃棄物のゴミ箱でもない。

もしそうだとすると、民主主義も資本主義も人類の思い上がりだ

もっとみる
自利利他(奪い合いから分け合いへ。ウェルビーイングの理解の一つとして。)

自利利他(奪い合いから分け合いへ。ウェルビーイングの理解の一つとして。)

これからの人と社会が目指したい在り方。
ウェルビーイング。

自利利他は仏教の考え方です。

うばい合えば足りぬ 分け合えばあまる
うばい合えばあらそい 分け合えばやすらぎ
うばい合えばにくしみ 分け合えば喜び
うばい合えば不満 分け合えば感謝
うばい合えば戦争 分け合えば平和
うばい合えば地獄 分け合えば極楽
相田みつおさんの言葉だそうです。

画像はマズローの五段階欲求説です。
「人」の欲求に

もっとみる
価値とは… 人と地域の幸せとは…

価値とは… 人と地域の幸せとは…

お金って、本当は模様が描かれたただの紙(お札)のことです。キャッシュレスの今は、もはや紙ですらなくて仮想の数字です。

世界中の人が、なぜかその数字には特別の価値があると信じているから、だから価値がある。
ここを信じる人がいなくなったらその価値が蒸発します。

逆に言えば、コレには、ココには、価値があると信じる人がいると、そこには価値が創造されるということなのですね。

その証拠に、価値観が多様化

もっとみる

「文明の時代」から「文化の時代」へ。

「文明の時代」から「文化の時代」へ。
今、世の中は大きな移行期にあると感じませんか?

その変化の意味は、マズローを思い出せば合点がいくのではないでしょうか。
例の5段階欲求説(実は後に6段階なのですが…)です。

これまでは、生理的欲求・安全欲求の充足を目指してきた時代だった。人も、社会も…。
これからは、社会的欲求・承認欲求、そしてより高次の欲求を目指す時代に入ってきている。人も、社会も…。

もっとみる

「なにかあったらどうすんだ症候群」

思い当たることがたくさんあって考えさせられる。
“恐いから面白いに”
“やってみよう”
【抜粋】
『元陸上選手の為末大氏が先日、SNS(交流サイト)で私たちの国は「なにかあったらどうすんだ症候群」にかかっている、と発信していた。それは社会に安定と秩序をもたらすが、副作用として停滞を生み、個人の可能性を抑制するという。』

為末さんの投稿
「なにかあったらどうすんだ症候群」
#日経COMEMO #

もっとみる

宇和島の卒近代

地域を含む社会の「卒近代」を考えたい。
「脱近代」ではないことがポイント。
必然だった過去を否定するのではなく、感謝と敬意をもってこれまでを卒業して、新たなステージに歩みを進めようということ。

このパラダイム・シフトをうまくやれれば希望が出てくる。ここは強調しておきたい。

大切なことは、当事者意識。
「卒近代」は、自分以外の誰かがやってくれるもの、やってくれるべきものだという傍観者的他責意識が

もっとみる