記事一覧

新鮮な食へのこだわり (インド滞在録#15)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

サブウェイでの教訓 (インド滞在録#14)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前
1

文字通り「山積」する、インドのゴミ問題 (インド滞在録#13)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

企業に求められるCSRとは (インド滞在録#12)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

インドの日本語学生に学ぶこと (インド滞在録#11)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前
1

インドの映画館 (インド滞在録#10)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

旅先での接点 (インド滞在録#9)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

多民族・多宗教国家であるということ (インド滞在録#8)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前
2

仕事選びの条件と日印間の感覚差 (印度滞在録#7)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前
1

おしゃれの形も、生活スタイルを踏まえ (インド滞在録#6)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前
2

"Clean Pune, Green Pune" プネが環境都市を標榜する理由は? (インド滞在録#5)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

第一言語はマラティー、第二言語はヒンディー、第三言語は英語、第四は・・・? (インド滞在録#4)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前
6

マイバッグはあたり前、紙ストローも広く浸透 (インド滞在録#3)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

マッチングサイトはお見合い仕様も?! (インド滞在録#2)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

休憩は朝・昼・夕の計3回 (インド滞在録#1)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っていま…

Eureka
3年前

敦煌のオアシス

「我 謝! 我 愛 窓!」 西安から敦煌まで向かう列車の中、当てずっぽうの中国語をノートに書き、隣の席に座る女の子に差し出す。 慢性的丸顔を治すために、高校時代…

Eureka
3年前
6
新鮮な食へのこだわり (インド滞在録#15)

新鮮な食へのこだわり (インド滞在録#15)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

インドには、二種類の牛乳がある。
一つは、パックタイプ、もう一つは写真のような袋入りタイプだ。

パックの方は、日本同様、保存料等も入って賞味期限が比較的長く、保存に適している。袋入りの方は

もっとみる
サブウェイでの教訓 (インド滞在録#14)

サブウェイでの教訓 (インド滞在録#14)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

インド料理は大好きなのだが、さすがに毎日続くと飽きてくる。
そんな時に頼りになるのは、世界チェーンのSUBWAYやマックである。

はじめてSUBWAYに入店した際の話。
注文方式は万国共通

もっとみる
文字通り「山積」する、インドのゴミ問題 (インド滞在録#13)

文字通り「山積」する、インドのゴミ問題 (インド滞在録#13)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

インドは、世界第三位のゴミ大国で、年間6200万トンのゴミが排出される。その内収集されるのは8割、内処理されるのは3割にも届かない。
その他大量のゴミがどうなるかというと、放置されるか、埋め

もっとみる
企業に求められるCSRとは (インド滞在録#12)

企業に求められるCSRとは (インド滞在録#12)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

インドは、世界で唯一、CSRを法律で規定している国家である。
2013年制定の"company act"で、企業利益の2%以上を社会貢献に利用することに、法的拘束力を持たせている。

本シス

もっとみる
インドの日本語学生に学ぶこと (インド滞在録#11)

インドの日本語学生に学ぶこと (インド滞在録#11)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

週末、現地インターンコーディネーターに、「日本語学校の生徒たちにEurekaさんを紹介したいので、一緒に学校に来てくれますか?」と誘われた。

誘いを快諾し、迎えの車に乗り込んだ直後、「今日

もっとみる
インドの映画館 (インド滞在録#10)

インドの映画館 (インド滞在録#10)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今一番面白いボリウッド作品は何か、とインド人同僚に質問した所、「STREE」というホラー・コメディー映画が大ヒットしているとの情報を入手した。

「字幕なしのヒンディー語だから、面白く感じな

もっとみる
旅先での接点 (インド滞在録#9)

旅先での接点 (インド滞在録#9)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

現地の人との接点で心がけている点を、二つ紹介する。

一つは、一期一会を意識し、真摯にコミュニケーションを取ることだ。海外を旅していると、人と話すことに食傷気味になるほど、色んな人との出会い

もっとみる
多民族・多宗教国家であるということ (インド滞在録#8)

多民族・多宗教国家であるということ (インド滞在録#8)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

多民族・多宗教国家であるインドを形容する標語に、「unity in diversity」というものがある。インド人であれば、誰もが聞いたことのあるフレーズだ。

写真は、プネから車で5~6時

もっとみる
仕事選びの条件と日印間の感覚差 (印度滞在録#7)

仕事選びの条件と日印間の感覚差 (印度滞在録#7)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

インド人同僚への奇妙な質問行為が、いつしか”Eureka's Question Time”として定例化してきたある昼休み。「仕事を選ぶ上での条件」について聞いてみた。

すると、即答で「job

もっとみる
おしゃれの形も、生活スタイルを踏まえ (インド滞在録#6)

おしゃれの形も、生活スタイルを踏まえ (インド滞在録#6)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

インドでも、女性が爪にマニキュアを塗る「ネイル」は一般的なファッションである。

ある日、会話中に女性社員の手を見て気付いたのが、片手のみにネイルをしていたことだ。

気付いた当時は、「朝時間

もっとみる
"Clean Pune, Green Pune" プネが環境都市を標榜する理由は? (インド滞在録#5)

"Clean Pune, Green Pune" プネが環境都市を標榜する理由は? (インド滞在録#5)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

プネの道路には、各所に"clean pune, green pune”の標語が掲げられている。
ショッピングバックはあたり前、再生可能資源利用への高い意識等、街レベルでの環境への注目度の高さは

もっとみる
第一言語はマラティー、第二言語はヒンディー、第三言語は英語、第四は・・・? (インド滞在録#4)

第一言語はマラティー、第二言語はヒンディー、第三言語は英語、第四は・・・? (インド滞在録#4)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

インドでは、「15マイルごとに方言が変わり、25マイルごとにカレーの味が変わる。100マイル行けば言葉が変わる」という慣用句がある。

言語だけでも数千に上ると言われており、国土が広大で言語の

もっとみる
マイバッグはあたり前、紙ストローも広く浸透 (インド滞在録#3)

マイバッグはあたり前、紙ストローも広く浸透 (インド滞在録#3)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本のニュースでも、昨今話題を集めている「紙ストロー」であるが、インドのローカルコーヒーチェーンでは、既にストローは紙製である。

そもそも、冷たい飲料注文時にもストローは自ら頼まないと出てこ

もっとみる
マッチングサイトはお見合い仕様も?! (インド滞在録#2)

マッチングサイトはお見合い仕様も?! (インド滞在録#2)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

欧米でも、日本でも、今や世界各所で”婚活”世代に向けた、オンラインマッチングサイトが広く普及してきている。

インドにも同様のサイトは存在するが、特殊なのが、「お見合い」用のマッチングサイトが

もっとみる
休憩は朝・昼・夕の計3回 (インド滞在録#1)

休憩は朝・昼・夕の計3回 (インド滞在録#1)

(2018年夏に、会社の海外派遣プログラムで、インドのプネにある環境NGOでインターンしていた際の滞在録です。現地での体験や、日頃の気づきなどを、ゆるゆると綴っています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

インドの企業では、勤務時間中に、朝・昼・晩と3回の休憩が与えられる。
日本では、昼食に1時間が割り当てられるのに対して、インドでは昼食30分、朝食15分、夕方休憩15分といった配分である。(

もっとみる

敦煌のオアシス

「我 謝! 我 愛 窓!」

西安から敦煌まで向かう列車の中、当てずっぽうの中国語をノートに書き、隣の席に座る女の子に差し出す。

慢性的丸顔を治すために、高校時代から勤しんできた「顔痩せ舌回し体操」で鍛えてきた顔筋たちを、フル稼動させながら「ごめんね」の表情を作る。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2013年、大学4年生の夏休み。

苦しかった就職活動も無事に終わり、学生最後の長期休みを使

もっとみる