マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

319
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【子どもの悩みに】モヤモヤそうだんクリニック

【子どもの悩みに】モヤモヤそうだんクリニック

子育てをしていると、子どもからの不満や相談、モヤモヤしていることによく遭遇します。
特に多いのが「なぜ?」「どうして?」です。
分かることは答えられます。でも親でも分からないものは分かりません。
そんな子どもたちのモヤモヤの問題解決のための本をご紹介します。

薬学博士、脳研究者の池谷裕二さんとヨシタケシンスケさん著書の
モヤモヤそうだんクリニックという本です。

児童書コーナーでヨシタケさんのイ

もっとみる
【本】かがくいひろし さんという人

【本】かがくいひろし さんという人

本屋さんで見つけて読みたかったから
図書館で見つけたときうれしかった本

子どもが赤ちゃんだったころ
何回も読んだ絵本『だるまさんが』

その絵本の作家が
かがくいひろし さん

以前NHKでかがくいさんの特集をみて
すごく興味を持った

もともとは養護学校の教員をされていて
その時の教員としての活動内容が
いつまでも私の心に残っていて
今回この本でも紹介されていたので
改めて読んでみたいと思った

もっとみる
きょうのこと20240529

きょうのこと20240529

乳幼児イベントのお手伝い。
同じ本を何回も読んでもらって身体全体で楽しむ子
走り回り触り回り興味が尽きない子
いろんな子がいて、それぞれいいなぁと思う。
そしてどのお母さんも「ひとりぼっち」になりませんように、と願う。

午後から体調悪くて早退。

入院のひとは1日連絡がなくて気を揉む。
(その後、短い返信があり、生存確認)

読んだもの断片記 4/28-5/28

読んだもの断片記 4/28-5/28

↑の続きです
この一ヶ月はサボり気味、5月ということもあり、メンタル的にもしんどい一ヶ月でした〜。
走り書きですが、読んだ本などを記録しておきます。

2024/4/10〜2024/4/28

1 星野太『食客論』(講談社)

 共に生きることとは何か、という問いに、食事という側面から切り込んでいく論。バルトの講義録、サヴァランから九鬼修造、石原吉郎まで、非常に広大な範囲で繰り広げられている。第四

もっとみる
読書記録『暮らす働く、もっと明るいほうへ。』

読書記録『暮らす働く、もっと明るいほうへ。』

図書館でOurhome Emiさんの本を見つけたので借りて読んだ。
今の私にとって心に残った箇所を記録しておく。

言いにくいことを伝える工夫

本の中で、言いにくいことを伝える工夫として3点挙げられている。
①明るく言う
②短く言う
③たとえて言う
とのこと

たしかに、相手にとって嫌な話って長々と聞きたくないだろうなぁと思った。
特にこれは家庭(夫や子供たち)に使えそうなので使っていきたい。

もっとみる
ちょっとした気遣いが1番嬉しい

ちょっとした気遣いが1番嬉しい

わんばんこ!ややこです。

この前友人の結婚祝いを送りました。
友人に「何がいい?」と聞いたら、
「鯛めし食べたい!」と言われました。

有名な鯛めしとか知らない……
と思いながらネットで検索したら、
美味しそうで楽しそうなこちらを見つけました。

五色さんの釜飯キット。
あの旅館でしか見れない釜飯を、お家でもできちゃうキット!
しかも1合分って使い勝手良さそう!

こちら、注文しました。
ギフト

もっとみる
【人生の30冊①】『騎士団長殺し』村上春樹

【人生の30冊①】『騎士団長殺し』村上春樹

「好きな本は7回読め」と言ったのは誰だったろうか。

この回数は人によって変わりそうな気もするけれど、私の感覚として「7回」は結構しっくりきている。いい本なら、7回目までは新たな発見がある気がする。それで、8回目からは「自分に言い聞かせる」みたいに切り替わるのかな。

好きな本は7回読もうと思っていて、でも、7回しっかりインプットするには質の良いアウトプットも必要になってくると思っていて、それには

もっとみる
片付け記録 2024.5.19

片付け記録 2024.5.19

今日は押入れの中に大事に保存していた書類の束を片付けました。
今の家が建っている土地を購入した時の書類。
その後、家を新築した時の書類。
インターネットを設置したときの書類。
初めて携帯電話を購入した時の書類。
まぁ、色々あるね〜。30年以上前の書類が沢山。

どんどん捨てました(笑)。
今はここと契約してないじゃん(笑)。

そんなに広い家じゃありませんが、私が把握してないモノってこんなに沢山あ

もっとみる
『ゆるキャン△』と空間の詩学: 癒しのキャンプ場としての役割

『ゆるキャン△』と空間の詩学: 癒しのキャンプ場としての役割

『ゆるキャン△』は、現代日本における「空間の詩学」のエッセンスを巧みに取り入れたアニメである。ここではガストン・バシュラールの理論を射程に入れつつ、この作品の意義を再考してみたい。

まず、本作はキャンプ場という一時的かつ特異な空間を舞台とする。バシュラールが論じた「詩的な空間」は、ここにおいて顕著に現れている。湖畔の静寂、星空の下での対話、焚き火の温もり。これらのシーンは一瞬一瞬の「詩的な居場所

もっとみる
母も一人の人間

母も一人の人間

皆さんこんにちは!日曜日は母の日でしたね🌷

今日は「お母さん」について思うことをお話できたらな~と思います!

個人的には、大人になってから「母親も一人の人間である」ということを実感する日々です。

母のことをスーパー人間だと思っていた頃もありましたが、母だって辛いことは辛いし、色々忘れて楽しみたいことだって沢山ある。

自分も一人の人間であるように、母も一人の人間です。
すべてを管理・支配さ

もっとみる
「もう遅い」なんてことは絶対にないから、私はあなたの感想が読みたいです!というはなし

「もう遅い」なんてことは絶対にないから、私はあなたの感想が読みたいです!というはなし

初めての書籍の発売から1ヶ月と少しがたった。

発売前も後も、
嬉しいことがたくさんあった。

応援してくれている人たちにお祝いをしてもらって、新しく本で出会ってくださった人もいて、重版が決まって、手をかけた本をみなさんに可愛がってもらえているようで、とても嬉しい。

でも、嬉しいことばかり、
というわけにはいかない。
やっぱり知らない世界に出ていくということは、
きついなと思うこともある。

2

もっとみる
本を読めなくなるとは(平日毎日note12日目)

本を読めなくなるとは(平日毎日note12日目)

我が家が本屋や図書館に月2でいくのは、夫婦で何となくこういう意識があるからだなと気づいた。

本を手に取るにもネット検索じゃなくて棚全体を眺めるのは大事と思う。

私が読書好き(働いていても読める)のは、

何が自分が何が好きか定まってなくてもっと知りたい気持ち。がある。

一本釣りじゃなくて、底引き網漁をしている。から。

あと、自分のすきが定まりすぎて、周囲に興味が無くなる事は、あまりよくない

もっとみる
【#創作大賞がんばってるみんなへ】ぶっちゃけ、創作に「オリジナリティ」っている?

【#創作大賞がんばってるみんなへ】ぶっちゃけ、創作に「オリジナリティ」っている?

いる?
いらない?

あなたはどう思います?

どうもこんにちは、くろめがです!

きたる創作大賞2024(の締め切り)に向けて、みなさんガリガリと筆を進めているナウ!なことと思います。

もう公開までできてる人もいるかしら。

わたしも今年こそは絶対出すぞー!と決心して、仕事の合間に少しずつ描いているところです(うお〜!間に合え〜涙)

それはいいのですが。

よくX(Twitter)でも起こり

もっとみる
本との縁、10年越しの出会い。

本との縁、10年越しの出会い。

先日、ふと思い出したのですが、「読みたいなぁ」と思ってから、実際に読むことができるまで、10年間の歳月がかかった本がありました。

高校2年生のとき、現代文の問題集に、竹西寛子さんの「贈答のうた」の一節が問題文として掲載されていました。
勅撰和歌集や王朝の物語に記されている贈答歌について綴られたエッセイで、端正な文章に心を惹かれ、読んでみたいと思ったのです。

ところが、学校や市立の図書館、いくつ

もっとみる