マガジンのカバー画像

ほんの少し生きやすくするためのメンタルマガジン

68
長時間労働が基本。レールから外れた人間が復帰しづらいシステム。みんなと違うことをやっているとすぐに叩かれてしまうなど。 日本は先進国で豊かなはずなのに精神的に病んでしまう人が多…
運営しているクリエイター

記事一覧

春から新しく始まる。

春から新しく始まる。

どうも~ここげです^•^
春ですね。リアルにも、noteにも、新生活が始まった人達がたくさん居るようです。桜が咲いて、花びらが落ちて、枯れていく。一瞬ですが、だからこそ、儚くて美しい。

それと同じように、今しか出せない、鮮やかで美しい輝きを、放っているように感じます。

不安や恐れ。

そして、ほんの少しの希望をもって。

春から、新しい生活が始まっていきます。

今まで慣れ親しんだ環境を捨て、

もっとみる

辛いと幸せという文字は似ている。+に捉えて一歩を踏み出すことで幸せになる。

辛いこと。生きてると、たくさんありますよね。過去に私は、なんでこんなに、辛いことばかりあるんだ。自分は不幸だとずっと思っていました。

楽しいことだけがあればいいのに。なんでこんなに、困難で辛いことばかりが、自分に降り掛かってくるんだろうと。そんな毎日を必死に過ごすなかで、ふと気付いたことがありました。

まずはこの二つの文字を見てください。

「辛い」と「幸せ」文字が似てませんか?

見方によっ

もっとみる
メタ認知能力を鍛えてハードモードな世の中をほんの少し生きやすくする

メタ認知能力を鍛えてハードモードな世の中をほんの少し生きやすくする

コンにちは、コンばんは。ここげです^•^
生きてるだけでハードモードな世の中で、なにかと生きづらいことが多くないですか?それはなぜかというと、私達は今、時代の転換点に生きているからです。

そんな変化の激しい現代においては、このメタ認知能力を鍛えることが、ほんの少し生きやすくなるために最高に役に立つといえます。このメタ認知能力を鍛えることにより、自分を客観的に見つめることができるようになるので、問

もっとみる
マイナスを無理矢理プラスにするのではなくありのままを受け入れることでラクになる

マイナスを無理矢理プラスにするのではなくありのままを受け入れることでラクになる

どうも!ここげです^•^
プラス思考じゃなきゃいけない。メンタルが強くなきゃいけない。ふと気づけば、このような考え方にとらわれてしまうということはないでしょうか。

実は、こういう考え方をしてしまうと、むしろ辛くなることが多くなってしまうんですね。実は、マイナスに考えてしまっても良いですし、メンタルが弱くても良いんです。今回はこんなテーマについて書いていきます!

自己否定になってしまうなぜ、一般

もっとみる
認知の歪みを知り心のコリをほぐすことができればラクになる①過度の一般化

認知の歪みを知り心のコリをほぐすことができればラクになる①過度の一般化

コンにちは、コンばんは!ここげです^•^
「認知の歪み」ご存知でしょうか。私の記事でも何回も紹介しているんですが、一言でいうなら「思考の偏り」です。心は思考の影響が大きいです。ということは、思考の偏り=心のコリとも言えるわけなんですよね。

メンタルが弱ってしまう大きな原因である心のコリ。私の記事では、この偏った心のコリをほぐすための内容が多いです。実は、この思考の偏りは「気づく」だけで、半分は解

もっとみる
ついついおろそかにしがちなメンタルにとって大事な3つのこと

ついついおろそかにしがちなメンタルにとって大事な3つのこと

コンにちは、コンばんは!ここげです^•^
ハッキリと言います!今回の記事で書く、メンタルにとって大事な3つのことをおろそかにしていると、他のどんな対処法を使ったとしても、たいした意味がなくなってしまうんです。

例えば、人間関係には「課題の分離」はかなり使えますし、超有効です。でも、この大事なこと3つをおろそかにしていたら、その効果も薄まってしまうんですよね。そんなに大事な3つのこととは一体なんな

もっとみる

noteをやるとメンタルが良くなるんじゃないか説を検証

コンにちは、コンばんは!ここげです^•^
色んな記事を毎日読んでいるなかで、ふと気付いたことがあるんですよね。noteで記事を書いてたり、交流したりしてたら、メンタルが良くなった、救われたという例をいくつか見ました。これって凄いことですよね。

そこで今回は!なぜnoteをやってるとメンタルが良くなるのか?というのを、考えていきたいと思います。

書いて心の整理をする普段言えないで、心に溜め込んで

もっとみる
自分に優しくするということが周りにも優しくできるということに繋がります

自分に優しくするということが周りにも優しくできるということに繋がります

自分に優しくすることができているでしょうか?忙しく働く現代人にとって、自分のことは、二の次になってしまっている場合もあるんじゃないかと思います。

自分に優しくするというと「自分のことばかり考えている」とか「自分に甘い」みたいなイメージもあるかもしれません。でも実は、まずは自分に優しくするということこそが、結果的に周りにも優しくできるということに繋がるんですね。今回は、こんなテーマについて書いてい

もっとみる
落ち込むってことは自分への過大評価!?「期待」をコントロールしてラクになる。

落ち込むってことは自分への過大評価!?「期待」をコントロールしてラクになる。

ふと思ったんです。私にも前はよくあったんですが、落ち込むことって少なくなったな~と。もちろん、迷ったり、葛藤とかはあるんですが、落ち込んでブルーになるというのは、減ったな~と思ったんですよね。

そんな私も、昔はよく、些細なことで落ち込んでいたんです。そこで今回は、それがなぜ少なくなったのか?ということを考えてみました。

その一つの理由として「自分を過大評価していないから」という考え方が浮かび上

もっとみる
正しい、正しくないっていう基準を一回やめてみない?

正しい、正しくないっていう基準を一回やめてみない?

私は思うことがあるんです。絶対的に正しいことなんてあるの?ということですね。正しい、正しくないという基準は薄氷の上で成り立っているのではないか。この基準で判断していると「正しくない」ことが許せなくなってしまうのでは?と思うんです。

一見「正しい」ように見えることでも、見方を変えれば「正しくない」ということはよくあります。「正しい」という基準は、客観性に欠け、自分が信じている「価値観」にすぎないこ

もっとみる
人はなぜマイナスに考えてしまうのか?その理由を知り捉えかたをほんのちょっと変える。

人はなぜマイナスに考えてしまうのか?その理由を知り捉えかたをほんのちょっと変える。

辛いことばかりで、ついついマイナスなことばかり考えてしまう。自分で自分を責めたりなどして、傷つけてしまう。できるならば、この癖を辞めたい。でも辞められない。どうすればいいか分からない!という場合が、ときにはあるんじゃないでしょうか。

そこで今回は!なぜついついマイナス方向に、考えてしまうのか?という根本の原因を知り、捉えかたをほんのちょっと変えることをめざしていく記事です。

それでは、早速結論

もっとみる
自己肯定感が低いってそれ本当ですか?

自己肯定感が低いってそれ本当ですか?

自己肯定感が低い。大変なことが多い世の中で、自分でこう思っている人は多いんではないでしょうか。でもふと思ったことがあるんですよね。「それって本当ですか?」ということです。

まず、そもそもの話なんですが自己肯定感が高い、低いは「比べないと分からない」ことなんですよね。あれ?自己肯定感って、どうやって人と比べるんだっけ?比べたことあるんだっけ?ということなんですね。

比べたことがないはずなのに「自

もっとみる
【note】アドラー心理学から考える「コメントする勇気」①

【note】アドラー心理学から考える「コメントする勇気」①

日々noteという街で過ごしていて、色々やってみて、気付いたことがありました。「コメントしたいけどなかなかできない」「しようと思ったけどやっぱやめる」というような「相手との交流に関する悩み」が多いというものです。

そこで今回は!嫌われる勇気、ではなく「コメントする勇気」という記事を書いていきます。アドラー心理学を、実際にnoteで実践するための記事となります。

人によって違うコメントのしかたま

もっとみる
繊細さんだからこそすぐにできるほんの少し生きやすくなる方法。他人にしていることを自分にする

繊細さんだからこそすぐにできるほんの少し生きやすくなる方法。他人にしていることを自分にする

コンにちは、コンばんは!ここげです^•^
hsp。この生まれつきの気質は、繊細さんとも言われますよね。現代社会ではこのhsp気質をもつ人は、かなり生きづらいと思います。色んなことを、気にしすぎてしまうからというのが一つの原因です。実は私もhspなんです。

そんな繊細さんにうってつけの方法があるんです。今回はそれをお話していこうと思います。※実は今日は、企画で得た気付きを書いた記事を出そうと思った

もっとみる