マガジンのカバー画像

料理の徒然

19
運営しているクリエイター

#イタリア料理

Happy White Day♡ホワイトデーのディナー!

Happy White Day♡ホワイトデーのディナー!

Happy White Day♡ (San Valentino Giapponese!?)

ホワイトデーのディナー

「日本では、3月14日はホワイトデーだよ!男の子がディナー振る舞うんだよ!」と言ったら(半分騙し!?)、思ったよりすごい気合の入りようでした。。

「メニュー決まった」
「お店はしごして138の買い物をした」
「秘密がバレるから19時30分前には来ちゃダメだよ」

と言ってたので

もっとみる
私のガストロノミー・ツアーで持ち帰って頂きたいもの。

私のガストロノミー・ツアーで持ち帰って頂きたいもの。

私はイタリア料理家としてガストロミーツアーを組んでいます。

4月のプーリア・ガストロミー・ツアーもいよいよ迫ってきましたね。

参加者の皆様に何を持ち帰って頂きたいか、常に頭の中にある問いです。

突き詰めれば、料理教室や講演や文章でいつも言っていることと変わりませんが、でも、ガストロノミー・ツアーはイタリア現地で生の空気を吸い、本物を食べて、飲んで、全身を浸すわけですし、私ともずっと一緒にいる

もっとみる
2024年料理家としての抱負:延べ3000人以上に教えてきた料理家が今年挑戦したいこと

2024年料理家としての抱負:延べ3000人以上に教えてきた料理家が今年挑戦したいこと

12月30日、オンライン料理教室「イタリアのマンマ直伝パスタクラス」は、2023年最後のレッスンを終えました。

年の暮れ、毎年恒例の「イタリアンおせち」

90分で6品作るインテンシブな1回。

1品1品に今年1年の総復習を詰めて、楽しくテンポ良く。

シンプルで美味しいイタリア料理の基本は、普段料理にもいかせます。

振り返れば、2023年に行ったレッスンは54回。

まずは、レッスンをご受講

もっとみる
2023年みんなの「今年最も心に残った料理」

2023年みんなの「今年最も心に残った料理」

ところで皆様、皆様にとって今年1年で「最も心に残った料理」って何でしょう?

自分が作ったものでも、食べたものでも、心温まった思い入れのある料理、もしあったらぜひ教えてください。

私私は、11月に母とプーリアの家族の元に来た時にマンマが作ってくれたミネストラかなぁと。

「ボローニャでは数日間、お肉や豪華な食事続きだったでしょう」と、着いた日には野菜たっぷりのスープを作ってくれました。

シンプ

もっとみる
イタリア男たちの料理事情と、沢山料理を作ってもらって気付いた料理の徒然(#料理の文化人類学)

イタリア男たちの料理事情と、沢山料理を作ってもらって気付いた料理の徒然(#料理の文化人類学)

9月初めに別れてから、色んな男とデートをした。

この男Dと付き合った期間は1年弱だったけど、ずっと一緒にいて、物理的にも精神的にもあらゆることを共有してきて、イタリアに残って博士課程に進むことやボローニャに家を買うことなど、人生の大事な決断をする時に一緒にいた人だったし、おそらく愛した人に愛される幸せをはじめて知った恋だったから(それまでの彼氏ごめん)、別れがもう本当にこたえた。1週間くらい、何

もっとみる
イタリアのジェラートに学ぶビジネス戦略。今イタリアNo.1のジェラート屋さん「Sablé Gelato」のジェラート職人とお話しして考えたこと(#ビジネスで大切なことは全てパスタが教えてくれた)

イタリアのジェラートに学ぶビジネス戦略。今イタリアNo.1のジェラート屋さん「Sablé Gelato」のジェラート職人とお話しして考えたこと(#ビジネスで大切なことは全てパスタが教えてくれた)

さて、今日はイタリアのジェラートの話。

ジェラート大国、イタリア。

最近は日本にもVenchiがオープンしたり、各地に「イタリアン・ジェラート」屋さんなどがあったり、日本でもかなり定着してきていますね。

この夏一次帰国していた時に、両親のお気に入りのジェラート屋さんに連れて行って頂きましたが、片田舎に本格イタリアン・ジェラート屋さんが!
周りは畑、ぽつんと建った小屋の前に車が並び、列ができて

もっとみる
コミュニティを少し熱く語る。私のオンライン・コミュニティ「マンマの台所」

コミュニティを少し熱く語る。私のオンライン・コミュニティ「マンマの台所」

私のオンライン・コミュニティ「マンマの台所」、今やメンバー52人。

マンスリーレポートも20回目になりましたが、毎回、書くたびに心が熱くなります(熱いな自分w)。

本当に良いコミュニティなんです。

まずは、真に料理を楽しむコミュニティだなぁと。

料理初心者も、上級者もここではみんな一緒。

毎月のレシピ配信では、作ってみて感想を言い合い、助け合いながら、それぞれ自由にマンマの料理を楽しんで

もっとみる
今年最後のレッスンのはじめの言葉。「料理を楽しむこと」

今年最後のレッスンのはじめの言葉。「料理を楽しむこと」

オンライン料理教室「イタリアのマンマ直伝パスタクラス」は今年最後のレッスン「イタリアンおせち2023」を行いました。

毎年大好評のおせちレッスン、1年の集大成として90分で5品作っていく、お祭りレッスンです。

さて、そんなレッスンの始まりに言ったことを文章に残しておきます。
全く同じ風には言っていない&もっと短かったはずですけれど、伝えたかったことなので、覚えている範囲で。

はじめの挨拶

もっとみる
イータリー銀座のミールキット「スパゲティ・アル・ポモドーロ」。美味しい、だけど。。

イータリー銀座のミールキット「スパゲティ・アル・ポモドーロ」。美味しい、だけど。。

先日イータリー銀座のプレオープンイベントにご招待頂き、その時のお土産にミールキットが入っていた。

人生で初めてミールキットなるものを食べたが、その感想を徒然なるままに。

色んな人の意見も聞いてみたい。

イータリーのミールキット「スパゲティ・ポモドーロ」の内容

・パスタ‥グラニャーノのスパゲティ
 ※小麦の香りをしっかり味わえる私好みのグラニャーノ産のパスタ

・ソース‥シンプルなポモドーロ

もっとみる
マリトッツォ・ブームから考える日本における食の流行。次のトレンドはビチェリンか

マリトッツォ・ブームから考える日本における食の流行。次のトレンドはビチェリンか

マリトッツォが一大ブームになっている。

スーパーに行けば〇〇パンが出したマリトッツォが’今週のオススメ’としてワゴンに並び、町を歩けばあらゆるカフェでオリジナルなマリトッツォが看板を飾る。’コンビニのマリトッツォ食べてみた’的なツイートもよく見るし、クックパッドでも’簡単!自宅でマリトッツォ’的なレシピが賑わいを見せる。

いったいどうなっているのか。

プーリア在住のイタリア人に話したら笑って

もっとみる