マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

346
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

多々良浜ってどこ?「多々良浜の戦い」の古戦場跡を歩く

多々良浜ってどこ?「多々良浜の戦い」の古戦場跡を歩く

私の南北朝時代に関する知識は児童書の域さえ超えていない。太平記の原典どころか、小説も、ドラマも、見たことがない。
おぼろげに覚えているのは、隠岐から再起を誓う後醍醐天皇とその忠臣・楠木正成くらいである。いったいどんな史観の児童書を読んでいたのだろうか。
というわけで、今回は、ろくに知りもせず、調べもしないままに、とにかく「多々良浜の戦い」の古戦場跡(福岡市東区)に行ってきた、という話である。

もっとみる
自治都市須賀川

自治都市須賀川

間もなく「直違の紋に誓って」の連載が終わりますが、第一章の白河戦争の際に、東軍の前線基地となっていた「須賀川」。
そういえば、その頃の須賀川って「そもそもどこの藩よ?」というのが
ずっと引っかかっていました。学校でも、「宿場町として発展した」としか教わっていないですし。

結果的には「一応、白河藩」。
「一応って何だよ?」というツッコミが来そうですが、調べる方も難儀な実態が有りました^^;

そも

もっとみる
広田弘毅はやはり「悲劇の宰相」だった?

広田弘毅はやはり「悲劇の宰相」だった?

はじめに福岡藩が倒幕運動に出遅れたために明治政府から排除され、福岡の人々は「福岡の乱」を起こしたり、玄洋社など在野として活動せざるを得なくなったりした経緯は再三書いたが、ちょっと雑な解釈だったかなと思わないでもない。薩長土肥においても不平士族は数多く存在し、薩摩(西南戦争)、長州(萩の乱)、肥前(佐賀の乱)と反乱を起こした。土佐の不平分子たちは板垣退助をはじめとする自由民権運動へと政争の場を移して

もっとみる
「日野富子」は悪女か救世主か。

「日野富子」は悪女か救世主か。

北条政子、淀君と並んで三大悪女と言われている日野富子。
彼女は本当に悪女だったのでしょうか?

正直、私は彼女の生きた時代はまだまだ勉強不足で、本当のところの理解には及んでいないのかもしれません。

特に「応仁の乱」の理由も、実に様々な要素が絡まっていて、文献を見直すたびに、新たな疑問が湧いてしまい、なかなか細かく事情をくみ取る事が出来ないでいるのです。

今後、私の解釈が変わる可能性もありますが

もっとみる
《日本史》源氏の血筋とその後

《日本史》源氏の血筋とその後

こんにちは。
Ayaです。
11月半ばも過ぎ、『鎌倉殿の13人』も佳境に入りつつありますね。
大泉洋さん演じる源頼朝が死んで以降、時々見るようにしてます。
今週は公暁による実朝暗殺が放送されます。公暁は実朝の首を抱えて三浦義村のもとに向かいますが、すでに裏切りを決めていた三浦は部下に殺害させます。
こうして源頼朝の血は絶えたとされていますが、実は少しだけ続いていたのをご存じでしょうか。

源鞠子(

もっとみる
ルーツ 赤門

ルーツ 赤門

東京大学の赤門。
この赤門が日本の大切な遺産だったなんてびっくりだよ。
ポンと昔。
文京区の東京大学本郷キャンパスの『赤門』はとっても有名。
東大と言えばこの赤門さ。とっても難しい試験に受からなければ入れない大学だよ。
今から400年くらい前。
江戸時代の時からさ。ここは加賀藩主前田家の上屋敷があった所だったよ。身分の高い大名たちが江戸に来た時寝泊りできるお屋敷を上屋敷といったんだよ。
明治10年

もっとみる
伊能忠敬とわたしのお爺ちゃん

伊能忠敬とわたしのお爺ちゃん

こんばんは☔
映画『大河への道』DVDを観て
完全にノックアウトされました😊

話の中心となる伊能忠敬について
・日本地図を作った人
・晩年から天文学を学び、高齢で日本中を渡り歩いた人
その程度の感覚で見始めたのですが
・国家予算プロジェクト
・仲間の強い志
・偉業を成し遂げた忠敬への徳川将軍の労いの言葉
にひどく感動😭😭😭

コツコツ続ける雨の日も風の日も測量を続けた姿を
イメージしまし

もっとみる

【歴史のすみっこ話】~発掘調査 徳川将軍のお墓・皇女和宮~

昭和33年夏から昭和35年1月までの期間、増上寺徳川将軍墓の改葬に伴い、総合的学術調査が行われました。

その調査結果は『増上寺 徳川将軍墓とその遺品・遺体』として書籍になっています。お値段お高めですが😅

ただし専門学術書という面があり、より平易な出版物として、出された本もあります。
それが、『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』です。お安くなったとは言え、それでもおいそれとは買いにくいお値段

もっとみる
大日本帝国は大陸に進出しなくても発展できたか

大日本帝国は大陸に進出しなくても発展できたか

ユヴァル・ノア・ハラリは『サピエンス全史』で一躍スターダムに躍り出た歴史学者だが、「疫病」「戦争」「飢餓」という人類史において常に付きまとってきた災難が、いずれ無くなると予言するなど、私個人は評価できない学者である(関連記事参照)。ご存じの通り、予言直後にコロナウイルスによる世界的な疫病が発生し、ウクライナで戦争が勃発し、飢餓も国連目標の2030年までの撲滅は難しいように思える。

2018年に発

もっとみる
品種改良という、人間の幸せを生み出した技術。

品種改良という、人間の幸せを生み出した技術。

※画像は日本で大人気のぶどうの品種「シャインマスカット」と「ルビーロマン」。
海外に運ばれ、劣悪に栽培されたのが安価でさばかれているようですね。
おいしいものをつくろうとしている供給側、そしてそれをおいしく食べるため、日々頑張る我ら国民。この幸せなスパイラルを守っていきたいものです。

最近、ダイエットに失敗しつつある私です。理由は、かなりの生活制限。辛い。で結局、最大で15キロ痩せましたが、どう

もっとみる
コンスタンチノ・ドラードという日本人

コンスタンチノ・ドラードという日本人

日本の「近代活版印刷の父」は本木昌造(1824‐1875)という人物である。長崎の通詞(通訳)の傍ら活版印刷に興味を持ち、1869年に長崎に活版伝習所を設立し活字鋳造に成功させた。印刷業界では本木昌造の命日である9月を「印刷月間」と名付けていろいろな式典を行なっているし、長崎にある本木昌造の墓には毎年印刷組合が墓参し顕彰する。各印刷業界団体が本部を置く日本印刷会館は、本木昌造の弟子(平野富二ら)が

もっとみる
妄想メモ〜アフター桶狭間〜

妄想メモ〜アフター桶狭間〜

☆トップ画像は駿府城東門(日本の中心は江戸ではなく駿府になっていたかも知れません)

前回記事



もし今川義元が、桶狭間の戦いに勝っていたら、その後の戦国時代はどのようになったのでしょうか?

おそらく、桶狭間の戦いで、織田軍が奇襲に失敗した場合や信長が死亡した場合、足利氏とも血縁が近く、経済力も実力もある今川義元がそのまま主導権を握ったはずです。

御所(足利幕府)が絶えれば、吉良が継ぎ、

もっとみる
通過儀礼 助っ人が来る 倭姫命版ヒーローズジャーニー21ことの葉綴り九八九

通過儀礼 助っ人が来る 倭姫命版ヒーローズジャーニー21ことの葉綴り九八九

倭姫命版ヒーローズジャーニー21おはようございます。十一月十四日(月)。
暦は、六曜は「赤口」で、お昼前後が吉。十二直は「成」で、物事が成就する日。新しいことをスタートするのにいい日。種まき。婚礼、開店開業、引越し、旅行に吉です。
二十八宿は「張」で、祭祀、お参り、婚礼、お祝い事、就職に吉です。早いものでもう11月も半ば! あと今年も残り一月半になったんですね~びっくり!
今週も、皆さん、お元気で

もっとみる
【349日目】:佐々木氏か山名氏か

【349日目】:佐々木氏か山名氏か

ご隠居からのメール:【佐々木氏か山名氏か】

佐々木氏か山名氏かーーどちらも我が家からみると、まったく縁のない家系のような印象を受けるが、中世の歴史を調べているうちに、他生の縁があることがわかった。

佐々木氏は、宇多源氏の佐々木氏の一流で、京極氏、六角氏、大原氏、高島氏、塩冶氏、尼子氏なども佐々木氏の流れだ。尼子氏は、尼子経久の時代に、下剋上で出雲守護代から出雲守護になり、山陰地方十一ヶ国太守に

もっとみる