見出し画像

通過儀礼 助っ人が来る 倭姫命版ヒーローズジャーニー21ことの葉綴り九八九

倭姫命版ヒーローズジャーニー21

おはようございます。十一月十四日(月)
暦は、六曜は「赤口しゃっこう」で、お昼前後が吉。十二直は「なる」で、物事が成就する日。新しいことをスタートするのにいい日。種まき。婚礼、開店開業、引越し、旅行に吉です。
二十八宿は「ちょう」で、祭祀、お参り、婚礼、お祝い事、就職に吉です。早いものでもう11月も半ば! あと今年も残り一月半になったんですね~びっくり!
今週も、皆さん、お元気でお過ごしくださいね。


一難去ってまた一難?

約二千年前、天照大御神さまを伊勢の神宮にお祀りされて、その礎を築かれたのが、第十一代垂仁すいにん天皇の皇女倭姫命やまとひめのみことさまでした。
この倭姫命やまとひめのみことさまをお祀りしているのが、伊勢の神宮の別宮べつぐう「倭姫宮」(三重県伊勢市)です。
来年、令和五年、ご鎮座百周年を迎えられます。
皇祖神の天照大御神さまを永久にお鎮まりになる宮処を探して、“仲間”(重臣たちふくめ、従者も)と共に、大和国→伊賀国→淡海(近江)国→美濃国(尾張国)→伊勢の国へと旅を続けられました。
ご巡幸の旅の物語を、神話の法則「ヒーローズジャーニー」として読み解いています。

可怜うまし国なり。この国に居らんとおもふ」
皇祖神のために、倭姫命やまとひめのみことさまは、き宮処を求めて、伊勢の国を巡られますが、なかなか宮処はみつかりません……。

重臣たちの船が遅れてしまう。
川の上流も終わり、小船を降りて、冷たい川の水に足を濡らしながら歩き出されます。
急に降り出した雨にも濡れて菅笠を被る。
鹿の肉片が流れてきた宮川の瀬では「これはよくない」と、「相鹿瀬おうがせ」名付けられました。

苦難の巡幸に助っ人神現る。

さらに宮川の川上を目指して歩いていくと、さらに川の流れの速い川岸にでました。
余りにも水流が速く倭姫命やまとひめのみことさまたちは、川を渡ることができません。

伊勢の国のご巡幸は、倭姫命版ヒーローズジャーニーは、移行期の「試練 通過儀礼」で、苦難続きなのです。

どうしたものか……困ったものだ……。

こんなとき、ヒーローズジャーニーでは、助っ人が登場しますが。やはり倭姫命さまの物語にも、真奈胡神まなこのかみが参上してきました!

そして、倭姫命さまを、川の浅瀬に道先案内人となり、無事に川を渡れるように手助けをしたのです。

ありがとう とても助かりました


倭姫命やまとひめのみことさまは、とても喜ばれて、そこを「真奈胡の御瀬」と名付けられ、そこに「御瀬社」を定められました。
それが、この助っ人の真奈胡神まなこのかみを祀る内宮摂社「多岐原たきはら神社」(三重県度会郡大紀町三瀬川)です。

ネバーギブアップ 諦めないで

神話の法則「ヒーローズジャーニー」で、私が好きなのは、こうした、「あ~もうだめだ~。どうしよう」と、諦めかけたときに、必ず道は開ける。
必ずどこかに差し伸べる手はある……というところ。
人生でも、トンネルの中だと思っても、周りが壁ばかりだと思っても、大きな川で橋がない、と思っても、私たちにも、必ず何かしら“助け”はやってくると思うのです。
そのためには、自分の問題にのみ焦点を当てるだけではなく、周りを見回したり、視点を変えたり、「助けて」と手を伸ばすことだったりも必要ですね。

神話の法則は、“ネバーギブアップ”ということも教えてくれる気がします。

倭姫命版ヒーローズジャーニーまだまだ聖地探しの旅は続きます。


―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,384件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?