マガジンのカバー画像

仕事にまつわるエトセトラ

123
キャリアのこと、仕事のこと、仕事の中のあんなことやこんなことを、語ってしまいます
運営しているクリエイター

#共働き育児

サラリーマンは1日8時間働く必要がある?「働く」とは?

サラリーマンは1日8時間働く必要がある?「働く」とは?

最近、周囲に見聞きすることに憤りを覚えてこの記事を書いている。

✏️
昔、ライフワークバランス社のコンサルが会社に入ったことがあった。そこで小室淑恵さんのプレゼンを見た。

人口が増えて若い人がたくさんいる人口ボーナス期には、仕事がたくさんあって労働力はあるほどよい。一方で、赤ちゃんが産まれず高齢者の割合が増える一方の人口オーナス期には、労働者が貴重で付加価値の高い仕事を短時間で出来るようにしな

もっとみる
ワーママってやっぱりすげえな、けど、それを男女とも利益になるように伝える術がない

ワーママってやっぱりすげえな、けど、それを男女とも利益になるように伝える術がない

私の所属する組織で「男性育休」を取る社員がちらほらで始めたらしい。

それが今四半期の「よかったこと」として発表される模様。

前の会社では男性社員が1ヶ月くらいの育休はバンバン取っていたので、こんな些細なことで前の会社が誇らしく感じる。いや、10年くらい前でさえ、知り合いが転職で人事面接を受けたら、その人事の男性が育休に入る直前だった、そんな会社である。

それで、問題が発生した。

男性育休の

もっとみる
ワーママのうそほんと「2人目以降は楽だよ」ってまじなのか?

ワーママのうそほんと「2人目以降は楽だよ」ってまじなのか?

晩婚ながら、2人目不妊で通院した不妊治療のお医者さんに「34歳で第一子を自然妊娠したのは正解だったよ」と言われてしまった家族計画ギリギリモードの我が家。

結局、第二子も39歳で自然妊娠。もし無作為に子持ち世帯にアンケートを取ったら「1人いるなら、2人目は諦めほうがいいんじゃない?」という回答もどっさりきそうな勢いである。

事実、両親遠方、都内在住40代前半共働きの我が家において2人を育てるのは

もっとみる
ワーママが働く意味を見失いそうなときとは?揺れる時期、どう生きたいかのヒントがある!?

ワーママが働く意味を見失いそうなときとは?揺れる時期、どう生きたいかのヒントがある!?

結婚して10年、子どもいる生活が8年。
キャリアもさまざまな転換期を経て、今私の「働く意味」は危機を迎えている!?

働く意味を考える機会きっかけは、私が人間として足りないところを全て担っている夫の最新の働き方に対する発言。

「家から歩いて通えるところでゆるく働きたい」

夫は国家資格保持者で望めば仕事はさまざまあるだろうが、責任の重くない働き方を積極的に選びたいとはこれいかに!「年収」とか「や

もっとみる
低スキルワーママのワンオペな日々

低スキルワーママのワンオペな日々

我が家は両親遠方の、保育園児と小学2年生の子がいる核家族で共働き世帯だ。

私は外資系フルタイム(ほぼリモート)、夫は日系フルタイム(週2程在宅)。子どもたちは心配事が多く、スーパー手のかかる児。

毎日、夫婦とも、精神と肉体の限界に挑む日々。

そんな中、久々のピンチ!?
夫の出張である。

コロナが明け出張が増えるもともと夫は出張があるタイプの職種。しかし、コロナ禍の影響で出張は珍しかった。し

もっとみる
育児と仕事の両立をはかれるよう法改正のニュースをワーママはどう見た?

育児と仕事の両立をはかれるよう法改正のニュースをワーママはどう見た?

何やらラインニュースにこんな記事が。

改正両立支援法が成立 育児と仕事、複数選択肢(共同通信)

これによれば…

仕事と育児の両立をしやすくなるように、働き方に幅を持たせるということのよう。

これで、両立がしやすくなる家庭が増えるといいと思う。

女性だけでなく男性もテレワークや時差勤務を駆使して(もちろん、育休や時短勤務も)、歪みのない持続可能な家庭が築かれるとよいなぁ、と未来に思いを馳せ

もっとみる
ワーママのサラリー推移、独身時代〜結婚〜第二子2歳

ワーママのサラリー推移、独身時代〜結婚〜第二子2歳

今日は、独身時代から、結婚、2回の育休復帰を経てサラリーがどう変わったかを振り返る。前置きが長いので、結論だけ見たい方は目次からどうぞ。

ペアローンやご自身のローンを考えのワーママさんの参考になれば…

振り返るきっかけとなった資産戦争夫が不機嫌で私に怒りを露わにする日々でまいっている。子どもたちが健康で過ごしてるためなんとか心の平静を保っている。

理由は不動産バブルに端を発する資産戦争。

もっとみる
ワーママの気になる病児と仕事のこと。ひどくなる前に一旦休んでしまう。

ワーママの気になる病児と仕事のこと。ひどくなる前に一旦休んでしまう。

連休明けが雨。今日は子どもたちも学校に行くのが憂鬱かも知れない。

さて、そんな我が家の下の子は、早速保育園をお休みした。

熱がなくても休むの?風邪でも元気なら保育園へ預けてしまうけど、もしかして、熱が出るかな?しんどいかな?と思うときは、ひどくなる前にまず休む。これを「家で様子見休暇」としてできるとき実践している。

理由は、風邪だけど、なんとなくだるそうにしてるようで気になるからだ。熱はない

もっとみる
小学1年生最後、春休みを在宅勤務で名残惜しむワーママ、またも仕事と家庭の両立を考える

小学1年生最後、春休みを在宅勤務で名残惜しむワーママ、またも仕事と家庭の両立を考える

あっという間に息子の小学1年生が終わろうとしている。すで小学校の登校は完走し、春休みに突入した。

最終日もなんとか笑顔で帰ってきたからキラキラの花丸である。

この春休みは、2週間在宅勤務で乗り切ることに決めた。

というのも、私自身、最後まで手のかかった1年生を味わおうと思ったからだった。が、そんなに優雅な毎日でないことは言うまでもない。

小1の夏休みを振り返った記事を見たら、泡を吹きそうに

もっとみる
42歳ワーママ7年目、それでもやっぱり春は苦手でそわそわしてしまう!似た様な方います?

42歳ワーママ7年目、それでもやっぱり春は苦手でそわそわしてしまう!似た様な方います?

下の子は春から保育園の2歳児クラス。
上の子は春から小学2年生。
特に何かが劇的に変わるわけではないのだけど、やっぱりそれでも春はそわそわしてしまう。

先日、小1息子が一年生のまとめをプリントに書いていた。二年生になるのは心配だけどがんばります、と書いてあった。親の宿題があって、一言コメントを付けることになっていた。

書いた言葉は、「いちねんかん、はじめてのことやにがてなことにたくさんちょうせ

もっとみる
子育てと仕事。仕事中も子育てしてるし、子育て中も仕事してる?!ワークライフミックスのすすめ。

子育てと仕事。仕事中も子育てしてるし、子育て中も仕事してる?!ワークライフミックスのすすめ。

子ども2人ともが保育園にいたときは、朝子どもとバイバイして夕方迎えに行くまで仕事の時間だった。

上の子が小学生になって、週に2日は学童に行かず家で過ごすリズムになって仕事時間に子どもがいる風景が出現した。

あなたは仕事のときは仕事に集中したいだろうか?

子どもといるときは子どもだけに集中したいだろうか?

私はチャンポンスタイルのようだ。

子どものおやつの時間に自分もお茶を入れて休憩したり

もっとみる
ワーママだけが家庭と仕事の両立に悩む時代は終わるのか?

ワーママだけが家庭と仕事の両立に悩む時代は終わるのか?

春が来ると思い出す。
「今年度の枠はいっぱいです」
春からの育業開け職場復帰に備えて某病児保育の会員登録をしようとしたらウェイティングになっていた。
もう7年前の話。 

それでもどうにか夫と二人三脚でここまできた。

どちらかが仕事を休んだり在宅勤務で乗り切ったり、2人で在宅して順番に子守したり。
もはや「クビにならない」が目標。

異次元の少子化対策が世間で話題になったとき私は「独身の女友達と

もっとみる
限界を越えたワーママがそれでも歩き続けるコツはあるのか?

限界を越えたワーママがそれでも歩き続けるコツはあるのか?

今日は、家族から病気をもらったときの立ち直りについて。

子どもたちが入れ替わり立ち替わり体調を崩すと、心配だし気持ちが落ち着くことがなく、とても疲れてしまう。

部屋がぐちゃぐちゃでも兄弟喧嘩しても、怒れてしまうことがたくさんあっても、やっぱり、元気でいてほしい。

病気の発覚から1週間で日常が戻ることが多いけど、2人時間差でかかると1週間以上日常が戻らない場合もある。3人以上のお子さまがいるお

もっとみる
外資系ワーママの思う、老若男女働きやすい会社。アンコンシャスバイアスをご存知ですか?

外資系ワーママの思う、老若男女働きやすい会社。アンコンシャスバイアスをご存知ですか?

「今日お子さん大丈夫?」

飲み会に来た。残業している。休日出勤している。

そんな時、この質問をされる情景を思い浮かべてみてほしい。

さて、この会話の続きは何でしょう?

「はい、今日は夫が見てくれています」(モヤッ)
「はい、シッターさんをお願いしました」
「はい、実家の親が来てます」

このどれかが頭に浮かぶ人が多いのではないかと思う。

さて、私は先日、コロナも挟んでいく年かぶりに開催さ

もっとみる