マガジンのカバー画像

私という変態の辞書

96
変態の頭の中 変態の頭にある言葉たち 変態の辞書にはどんな言葉があるのか?
運営しているクリエイター

#子育て

誰が言うかが大事な長男

誰が言うかが大事な長男

マンガとアニメが大好きな兄ちゃん。オタクの領域展開でございます。もちろん、呪術廻戦の映画も公開初日に観に行っておりました。彼の机の周りにはマンガのポスターが壁を埋め尽くすように貼られ、マンガコーナーでは埋もれるようにマンガに囲まれて読みふけり、アマプラでアニメをチェック。昨夜は岸辺露伴は動かないのドラマを視聴。ね、オタクです。

1歳半頃にトーマスシリーズにハマった兄ちゃん。アニメとの歴史も10年

もっとみる
「お願いします」は大事

「お願いします」は大事

誰かに何かを頼む時、「お願いします」と言うのは礼儀として教わった。至極当然の最低限の礼儀。でも、私にとって「お願いします」という言葉は礼儀の言葉という位置づけだけでは無いのです。それが、何なのかなかなか上手く言葉で言い表せなかったのですが、フォローしているnoterさんがあちこちでジェンダーのお話しや、ハラスメントのお話しを書かれていて、いろいろ私の中にあったモヤモヤしたものが言語化してきたので、

もっとみる
感情は綱引き

感情は綱引き

強烈な感情の持ち主と対峙する時、綱を持ってはいけない。それが他人であっても自分であっても。

引き込まれるか、引っ張り返すかしか選択肢を持っていなかったとしたら、それはとても苦しい思いを強いられるかもしれない。

強い感情は相手をコントロールしようとする。自分の思い通りにするために、影響力を増すために。強い感情はその人の持っている道具。

ある人は怒ることで
ある人は泣くことで
ある人は哀しむこと

もっとみる
毎日の検温

毎日の検温

子どもたちが通う小学校では、毎朝検温をして、症状が無いかチェックし、チェックカードに押印したものを持参する事になっています。

ずっとこれをやっていると、我が子が健康である事がよく分かる。

彼らの平熱は36.4〜36.8℃という、なかなかのスコアを叩き出してくれる。いいね!免疫力抜群じゃないのよ!(о´∀`о)

今年は家族全員、誰も風邪を引いていない。

私も毎日ではないけど、定期的に検温して

もっとみる
ミス、間違い、失敗に対して

ミス、間違い、失敗に対して

子育てをしていると、ミス、間違い、失敗に毎日遭遇する。

失敗から学べるのかどうなのかは、失敗した後の周りの対応によってかなり違いがあると思う。

『何やってるの!』

と怒ったところで、その先に成長なんて無いと思う。

例えば、怒る人の本当の気持ちの中に、謝ってほしい。があったとしたら、怒るのは逆効果だよなぁ。謝らせておいて、『気持ちがこもってない!』とか言ってさらに怒っちゃう。そりゃあそうだ。

もっとみる
中途半端な田舎暮らしのススメ

中途半端な田舎暮らしのススメ

街から中途半端な田舎に引っ越して早いもので6年が経とうとしています。

街に暮らしているとき、私は子育てに疲弊しておりました。

子どもたちが元気にはしゃいでいる時ですら、マンションのお隣や上下の部屋の事を気にかけ、お外へ行っても公園にたくさんいる人々に気を使い、いつもいつもペコペコと頭を下げ、すみません。ごめんなさい。ごめんね。と謝りながら道を歩き、謝ってから何かの行動をおこし、謝って一日を終え

もっとみる
お母さんって短いんだな

お母さんって短いんだな

お母さんを一生懸命やってみた。
そしたら、子どもたちめっちゃ育った。

私はあまり細かいことが気にならないタイプで、子どもたちの事もそんなに気にならない。

あれもちゃんとしてないと。
これもできてくれないと。
ああだったら将来困るんじゃないか。

そう言う感じの『想い』みたいなものがかなり薄い。厳しく躾けたから、ちゃんとする。というのは、正解でもあり不正解でもあるのが本当の所だと思うんですよ。

もっとみる
順番は大事

順番は大事

たぶん、どんなことでも順番は大事なんだと思う。

やる事は変わらなくても、順番を変えると上手く行くことがたくさんある。

順番を変えたら、一つやる事が減ったりする事だってあるし、順番を変えると違う扉が開く事もある。効率が良くなったり、新しい世界が生まれたりする。

子どもたちが上手く行ってない時に、「順番を変えてみる」という提案をする事がある。

順番が変わっただけなのにね。

順番って大事なのよ

もっとみる
自己肯定感ってどうやって育むの?②

自己肯定感ってどうやって育むの?②

猫たちの為に、階段上のデットスペースをプレイパークにする計画を進めているボンボンです。とりあえずほぼ完成したのですが、どうやら、誰も興味が無いか、プレイパークへの動線が悪いようで、実際にはプレイしてもらえずガックリ⤵(;´д`)トホホ…気を取り直して改良をする予定です。

さてさて、↓前回のお話の続きです。

今回は、

『自分一人で眠ることができる』について書いていきたいと思います!

お母さん

もっとみる
自己肯定感ってどうやって育むの?

自己肯定感ってどうやって育むの?

最近、毎朝の楽しみは、コスモスとアサガオの種を採取する事。毎日採れる種を見ながら来年の事を妄想しつつ楽しんでいるボンボンです♫

自己肯定感ってどうやって育むの?こんなタイトルを付けました。これは、私が考えて実践してきた方法です。もちろん、自分自身にもそうなのですが、子どもたちが育つ為に意識している事でもあります。他人と比べて、メンタルヘルスを保てない事があると、自分も辛いですが、やはり周りもキツ

もっとみる
「のどちんこ」の不思議

「のどちんこ」の不思議

我が家の次男は、のどちんこ(←のどびこ、とも言うらしいよ)が二股に別れております!まるでマンガで描かれるお口の中のごとく。きれいに二股にゃのです。

peachひっくり返る愛の〜マ〜ク♫です!

発見したのは、まだ幼児だった頃。最初に見た時はΣ(゚Д゚)びっくりしましたよ!本当にこうなってる人いるんだ。ってね。自分で産んで育ててるにも関わらず、お口の中まで見てにゃいんですねぇ。多分ね、小児科や耳鼻

もっとみる
ズルいって言う人が最もズルい

ズルいって言う人が最もズルい

いやー。長かったです。もうこの問題に何年かけてきたのでしょうか。ようやく、話しができて、ある程度納得してもらえたように感じました。

発達障害児、次男4年生。まあまあ、いい線いってるんじゃなかろうか。子どものうちに分かっておかないと、後に大変苦労することを一つ一つ。

子どもへの対応は傍から見れば、『そんな可愛そうなことしなくてもいいじゃない』とか『子ども相手にそこまで言わなくていいじゃない』と冷

もっとみる
選択肢は作ったっていい

選択肢は作ったっていい

先日、聞いた話しにとても違和感を持った。というか、前からここではずっとそうだったのだろうけど、今も変わらないし、これからも変わらないようだ。

高校生の息子さんがいる友人が、2年生の今の時点で就職か進学かを決めなくてはならない。そして、コロナの影響で就職の道がかなり壊滅的だから、もう進学するしか無いと話してくれた。

なんか、デジャヴュ。私が高校生だった頃、バブル崩壊後の氷河期も同じだった。状況は

もっとみる
私の挑戦

私の挑戦

私が子育てを初めてからずっと挑戦してきたこと。それは、子どもたちの良さが何なのかを見つける事。

特に兄弟を育てることになってからは、違いがある二人に対して、それぞれの良さを常に見つけようと、できる限り発想が柔軟になるようにと思っている。しかしながらそれは非常に非常に難しい。

子どもたちは、それぞれにいろいろな特徴を持っている。その特徴をどのように捉えるのか次第で様々な事が起こる。良し悪しでは無

もっとみる