見出し画像

ミス、間違い、失敗に対して

子育てをしていると、ミス、間違い、失敗に毎日遭遇する。

失敗から学べるのかどうなのかは、失敗した後の周りの対応によってかなり違いがあると思う。

『何やってるの!』

と怒ったところで、その先に成長なんて無いと思う。

例えば、怒る人の本当の気持ちの中に、謝ってほしい。があったとしたら、怒るのは逆効果だよなぁ。謝らせておいて、『気持ちがこもってない!』とか言ってさらに怒っちゃう。そりゃあそうだ。謝る気持ちなんて生まれるわけがないもの。

怒られる→謝らされる→

その先にあるものって、恐怖を回避したいとか、私は悪くないとか、とにかくこの場を早く終わらせたいとかそんなんだと思う。

謝らせたいと思ってるなら、怒ったらダメよね。恐怖を与える行為は、謝る気持ちを育んだりしない。

大切な物を壊してしまった。というような大事の場合も、忘れ物をしたとか、勘違いをしたとかというような小さな事でも、相手に迷惑がかかってしまうような事はちゃんと謝ったほうがいい。

『謝る』を教えるのはとてもとても難しい事。

悪かった事を認める事や、相手の事を想像すること、謝る気持ちを持つだけではなくて、相手に届けなくちゃいけない。すごく難しい。2泊3日の強化合宿でどうにかなるようなものでは無い。長い年月をかけて育てて行くものだと思う。

恐怖を与えて、言うことを聞かせるのもやはり成長には繋がらない。むしろ、成長するな!と叫んでいるようなもの。

失敗やミスをしたら、本人が一番よく分かってる。本人が既に自分にダメ出ししてる。追い打ちをかけて、再チャレンジの機会を奪う行為はやったらいけない。

怒ってやらないと、次から気をつけない。
そんなわけない。怒られるという恐怖は、ミスや失敗を量産してしまう。やればやるほど逆効果。恐怖と程よい緊張は全くの別物。怒られたから気をつける事ができるようになりました。ってことは無いでしょ。恐怖を回避したいだけで、根本的な所は変わってない。上手く行ったように見えてるのだとしたら、爆弾抱をえてるかもしれない。いつか崩壊するだろうな。

だから私は、わざとでは無いミス、間違い、勘違い、失敗に対して怒るのはナンセンスだと思う。何も育まれないから。それは躾じゃなくてただの脅し。

唯一、身の危険や、健康を害すような行為に対して怒るのは意味があると思っている。わざとじゃなくても、勘違いでも、命を粗末にしたらピシャリと怒られる。そこをちゃんと怒ってくれる人がいれば、その子は後に、『あの時、叱ってもらった』って思えるだろうなって。

体に悪い事してたら怒られるよ。危険な事したら怒られるよ。あなたの命は一つだけなんだから。代わりは無いし、やり直しもできない。そりゃー母ちゃんは怒るよ!あなたの事が大切だもの。

他人の目がある時に、我が子が失敗すると親は怒らなくちゃいけないような雰囲気に飲み込まれることがある。でも、やっぱりそれって躾じゃない。躾という名のパフォーマンスはいらないと思うのです。

子どもたちが成長していく為に必要な事はそこじゃない。ただただ怒られて、潰されてしまわないように。まわりに迷惑がかかったのなら、一緒に謝ったらいい。子ども一人を追い詰めるよりきっと周りも学びがあるはず。

お気に召しましたら、サポートよろしくお願いいたします。癒しのマドンナから(ФωФ)(◉ω◉)(=❛・❛=)5万にゃんポイントが贈られます。サポートは(ФωФ)(◉ω◉)アタシ達のごはんになるのにゃん♪ちゅーる!食べたいにゃん♡