マガジンのカバー画像

メンタル

8
メンタルに関して首を突っ込んでいきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

筋トレで養われる、チートレベルのメンタルとフィジカル

筋トレで養われる、チートレベルのメンタルとフィジカル

うーん、やはり筋トレは何よりもチートレベルの趣味だと感じる。

得られる恩恵が多すぎる。メンタル面、フィジカル面ともに。

私はニートとして、いろいろと趣味を触ってきたが、筋トレに勝るものはない。断言する。

体力や持久力まずはフィジカル面。おそらくこの記事を読んでいる人の殆どが、学生や社会人だろう。

ときには、長時間集中して完成させなければならないタスクに直面することもあるだろう。

スマホを

もっとみる
「集中する」とは「ぼんやりとやる」ということ

「集中する」とは「ぼんやりとやる」ということ

集中することは「一点をぼんやりと取り組む」ということなのではないだろうか。

集中と言うと、「気合を入れて、自分を律して、一つの物事のことだけを考えて取り組む」というイメージが強い。

しかしこの集中の考え方だと、余計に集中することができなくなったり、努力が無駄になる結末になることがある。

私達は、どれだけ一つのことを考えようとしていても、雑念が途中で湧いてきたりすることがある。

例えば、資格

もっとみる

瞑想を2時間半やったら明らかに脳に変化が訪れた話

瞑想。自己啓発書などでしばしば話題にされることがある。

私も影響されて、一日に15分ほど、瞑想を2ヶ月ほどしていたことがある。

だが、その時は効果が全く実感できず、すぐに挫折してしまった。

そして最近また、youtubeで自己啓発系の動画を見ていたら、こんな動画が出てきた。

https://youtu.be/c8DYMMdGzwc?si=DarqJJC79hiWPGSx

よくある2chの

もっとみる
批判とまともに向き合うことが愚かである理由

批判とまともに向き合うことが愚かである理由

かつては芸能人などの知名度のある人しか情報発信はできなかったが、今はSNSの普及により誰でも情報発信ができる時代になった。

しかし、自分の意見が常に受け入れられるとは限らない。

読み手の受け取り方によって言葉の意味は変わるからだ。このようなネットの記事においても、書き手の思い描いた通りに読み手に内容が100%伝わるということはまずない。

今回は、ネットにおける批判に対してまともに向き合うこと

もっとみる
「死にたい」の対処法

「死にたい」の対処法

日々の仕事に追われ、リラックスする時間がなく精神をすり減っている人は日本に多い。

そして追い詰められ、「死にたい」と言う思いを抱えている人もいるだろう。

今回は、そんな時の心の保ち方を解説する。

精神科医やカウンセラーではないので、あくまで参考程度に読んでほしい。

「死にたい」と思うことは悪いことではないまず伝えたいのは、「死にたい」という思いを抱くことに何も問題はないということ。

だか

もっとみる
【自信をつける】自撮りをするメリット

【自信をつける】自撮りをするメリット

私は、1か月ほど前から毎日自撮りをしています。

その理由としては、「自分を客観的に見る」という漠然としたものなのですが、自撮りを続けていて、少しですが変化した部分がありました。

今回は、1ヶ月経った今、自撮りをするメリットや、自撮りを始めて感じたことを書いていこうと思います。

自信がつくまず真っ先に思いついたのはこれ。

私は全く容姿に自信がなく、姉からも「お前ってブスだよな。」とか言われて

もっとみる
承認欲求について

承認欲求について

他人から認められる

社会から認められる

これは私たちが生きていく上で必要なことである。

しかし、過度に認められようとする姿勢は、自分の身を滅ぼすことにも繋がるのではないか。

承認欲求が加速していくと、意識が、自分にではなく、他人や社会などの外部に向けられる。

常に意識が自分以外に向けられていると、「自分が自分である」というアイデンティティが失われてしまう。

他人や社会に認められようと、

もっとみる
元自殺志願者の遺書を見て、気づいたこと

元自殺志願者の遺書を見て、気づいたこと

みなさんこんにちは。

突然ですが、私は過去に一度、自殺をしようと思っていた時があります。

(自殺しようと思って経緯については、別の機会に詳しく記事に書こうと思います。)

その準備の一貫して、遺書というものを書いてました。

それを最近、偶然発見してしまい、今読んで気づいたことがありました。

それは、

謝罪の言葉ばかりだったことです。

というのは、遺書というのは、最後のメッセージ的な意味

もっとみる