マガジンのカバー画像

【My.note履歴】

66
これまでに私が読んで、面白かった、勉強になったnote記事を読み返す為の私専用のマガジン。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

読書で超簡単お手軽にnoteのネタを作る方法

読書で超簡単お手軽にnoteのネタを作る方法

100000億年ぶりの読書術シリーズです。

皆さんは夏といったら何を連想しますか?花火?プール?麦わら帽子?
桑田佳祐さんとかですかね。

私はもちろん読書です!!!!最近は集英社文庫でナツイチが始まり、新潮社文庫では「新潮社文庫の100冊」が始まりました。

新潮社文庫のプレミアムカバーめっちゃ好きなんですよね〜。今年は私の好きな向田邦子さんの「思い出トランプ」が対象書籍に選ばれていて、赤い本

もっとみる
「書くこと」が不安な人にすすめたい本。

「書くこと」が不安な人にすすめたい本。

こんにちは、天音です。

今回の読書感想は、いしかわゆきさんの『書く習慣』です。

帯の「努力・才能・技術」より大切な“楽しく書く”ためのコツ、という言葉に惹かれて購入しました。
最近「書くこと」に私自身が振り回されているように感じていたので、やさしめの文章術のような本が読みたくて。

フリーランスライターのいしかわゆきさんが、文章を書くことへの不安を取り払う心構えを教えてくれる本です。

ご自身

もっとみる
「書くということ」 自己表現に竦み、救われる

「書くということ」 自己表現に竦み、救われる

こんにちは、天音です。
note初投稿から1週間が経ちました。

なんかだかもっと経っているように感じます。
それこそ1ヶ月くらい……。
この1週間は、カクヨムなどの他サイトに投稿したオリジナル小説の投稿がメインでした。

そして!
ようやくそれらの他サイトに投稿済みの小説は全て、noteにも投稿することができました!

読んでくださった方、スキしてくださった方々。
本当にありがとうございます!

もっとみる
文章の上手い下手の話

文章の上手い下手の話

最近小説がかけていません。

初っ端から懺悔してすみませんでした。

このnoteは、自分の文章を人に見せる練習の場として現在絶賛活躍中です。

去年の冬。

これが私が初めて課題やらという必要に迫られたもの以外で人に文章を公開したときです。

毎日みなさんの記事を読ませてもらってます。
noteを始めてから、エッセイが楽しいんですよね。
書くのも。
もちろん読むのも。

思いついたことを、誰にで

もっとみる
図書館の好きなところ

図書館の好きなところ

一歩入ると、蝉の声も遠くなるくらい静かな空間。

足音が響かないための、柔らかい素材の床を歩く感覚。

静かに、真剣に本に向き合っている人たちの真っ直ぐな視線。

誰も友達じゃないけど、本というおんなじものを探しにきている雰囲気。

書庫にあるような古い本の、ウエハースみたいな匂い。

こんにちは、天音です。

センチメンタル。ポエットな気持ち。

共感性羞恥を掻き立ててしまったでしょうか。
実に

もっとみる
あなたの薦める入門書

あなたの薦める入門書

こんにちは、天音です。

私はあまり物覚えも頭もよくないんですが、知識欲は旺盛です。
いわゆる下手の横好き?ってやつですね。
悲しみ。

本を読むのは好きですし、大学では英文学を専攻したのでそのあたりの知識は他に比べたらあると思います。
文学史や文化史とか。英語、英語史などですね。

しかし、それ以外についてはあまりよくわかりません。

そこでみなさんの各分野おすすめの入門書をお聞きしたいんです。

もっとみる