見出し画像

あなたの薦める入門書

こんにちは、天音です。

私はあまり物覚えも頭もよくないんですが、知識欲は旺盛です。
いわゆる下手の横好き?ってやつですね。
悲しみ。

本を読むのは好きですし、大学では英文学を専攻したのでそのあたりの知識は他に比べたらあると思います。
文学史や文化史とか。英語、英語史などですね。

しかし、それ以外についてはあまりよくわかりません。

そこでみなさんの各分野おすすめの入門書をお聞きしたいんです。

私が最近読んだ学問系の本をあげてみますね。

この本は私でも読めました。
水産学や絶滅危惧種の保全を考えるにはいい入門書でしょう。

これらも面白く読めましたね。
どちらかというと専門に近い内容だったからだと思います。

これは難しかったです。
取り扱っているテーマは面白かったんですが、完全に理解して読めたかといわれたら断言はできません。一応最後まで読んだけど、分かったのは半分くらいかな。
知識不足だと感じた本です。

これらも面白かったけれど難しかった本ですね。
『意識の進化的起源』よりは理解できましたが、理解できた範囲は多く見積もって7割だったと思います。

理系(っぽい)本で読んだのは『疑似科学入門』です。
こちらも面白く、全部読めました。
あまり難しい話が出てこなかっただけですけど……。

上にあげた本から考えると、私は専門以外は新書が理解できるギリギリのラインのようです。
政治や哲学、数学理科の基礎は大学入試でやりましたが、今知識を問われたら答えられません。

馬鹿のくせに勇足だったかと反省して、昨日本屋さんではかなりやさしめの本を買ってきました。

児童書コーナーにあったので、少しレベルを低くしすぎたかなとは思いましたが、自分の能力を過信するのもよくありませんからね。
専門外です。
これくらいから始めるのがいいでしょう。
オールカラーで見やすかったし。

大学を卒業して、特に学ばなくてもいい身分にはなりました。
……ビジネスや言語関連は別として。

それでも私が、今後絶対に使わないであろう知識をも集約し続けているのは、単に自分が生きている世界を体系化して見つめたいからです。
政治、経済、倫理、法律、文学、歴史、言語。
「全てを理解できるわけは絶対にないけれど、わかるとこまでは考えてみたい」というのが私の勉強における姿勢です。

1人でもできます。
1人ですべきことです。
でも、せっかくこうしてネットに書き物をあげているので。
他の方の意見も取り入れたいなと思った次第です。

何かしら入門的な内容の本で、わかりやすい、おすすめというものがある方はぜひ教えてください。 
専門外でと最初に書きましたが、もちろん分野は問いません。
文学や歴史でも面白いよというのがあればぜひお教えいただけると幸いです。
ああでも、虫だけはマジで苦手なのでそれ以外にしていただけると助かります。

今回私が読んで面白く全部読めたと紹介した本は本当にわかりやすかったので、個人的には人にもおすすめできる本です。

画像1

画像2

画像3


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

#スキしてみて

527,181件

最後まで見てくださってありがとうございます🙌  サポートいただけたら嬉しいです。執筆活動に使わせていただいています。しっかりお返しできるように精一杯頑張ります!