Ayuo (Eugene Takahashi)ー2050年に向かって、文化と哲学の言葉とトーク映像

Eugene Takahashi (タカハシ・ユウジン)は音楽家Ayuoの作家・思想家…

Ayuo (Eugene Takahashi)ー2050年に向かって、文化と哲学の言葉とトーク映像

Eugene Takahashi (タカハシ・ユウジン)は音楽家Ayuoの作家・思想家としての名前です。ニューヨーク育ち、子供の頃から数多くの音楽家や文化人と交流する。現在まで計18枚のソロ・アルバムを発表。 著書、最新CD のタイトルは共に『アウトサイド・ソサエティ』。

マガジン

記事一覧

固定された記事

6月24日2021年 -『ユーラシアの夢』 東西の異なる文化の音と言葉 夢枕コンサートについて

『ユーラシアの夢』 東西の異なる文化の音とことば - text by Ayuo 言葉にはそれぞれ、独自の歴史、文化がある。詩や歌が、翻訳しにくいのは、それぞれの言葉には、その…

「IZUTSU (井筒)」とJoni MitchellのChinese Caféの共通点

「IZUTSU (井筒)」というAyuoの曲のCDがJohn ZornのTzadik Recordsから出ているが、その「IZUTSU (井筒)」では、次のJoni Mitchellの曲のようなストーリーを表現したかった…

古代四大文明は、それぞれ大きな川のある場所で発展して行った

古代四大文明は、それぞれ大きな川のある場所で発展して行った。それらの場所で紛争が、これから起きて行く可能性があるということと、その理由をこの映像は語る。ティグリ…

19世紀の古典的な哲学者で一番僕が好きなのはショーペンハウアー

19世紀の古典的な哲学者で一番僕が好きなのはショーペンハウアー。 ショーペンハウアーの物事の言い方はアメリカのStand up Comedy に深い影響を与えた。ウディ・アレンは…

Rockの4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」

Rockの4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」です。Pops とClassics とTraditional Folk (トラッド/フォーク)はやりました。 Ayuoのライブを見たり、オープン…

Traditional Folk(トラッド/フォークのジャンル)で4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」

4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」の続きです。4つのジャンルに分けることにしました。こちらはTraditional Folk(トラッド/フォーク)です。こないだはPop…

この曲の詩は、私が知っている詩や曲の内、”亡くなる”という感覚が最も美しく表現されている曲だと思います。

5年前の1月28日、2016年にJefferson AirplaneとJefferson Starship の創立者の一人、Paul Kantnerが亡くなりました。この曲の詩は、私が知っている詩や曲の内、”亡くなる…

無国籍ではなく、”国を持っていない人”になってしまったクルト・ワイル

作曲家のクルト・ワイルは”国を持っていない人”になってしまった人だった。彼の妻、ドイツ人の歌手のロッテ・レンヤによると、彼はアメリカに渡って落ち着くと家でも全く…

Popsの4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」

2020年の7 Day Book Cover Challengeが終わった後で、4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」をやってみました。 しかし、考えてみるほど多すぎて、4つのジャン…

Classics(中世・ルネッサンス、現代音楽と19世紀ロマン派)の4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人

こちらは4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」のClassicsの方です。中世・ルネッサンス、現代音楽と19世紀ロマン派を含みます。7 Day Book Cover Challengeが…

「ビットコイン革命による代表民主主義の終わり」で紹介しているのは一つの未来図

ついにこのような考え方が出るようになったか! AI, GPS による完全自動運転、労働者の代わりにロボット、生活の様々な面での機械化は政治と社会の仕組みを変えなければい…

スラヴォイ・ジジェクの「パンデミック、プロテスト、パニック」について

哲学者ジジェク.。司会は政治学者ブルジャ。英語で語る二人のスロヴェニア人。パンデミックとプロテスト。 Black Lives Matter, Malcom X、チト大統領の後のユーゴスラヴィ…

ある朝、知らないべろんべろんに酔っぱらっている男の人がドアの間に横たわって寝ている

昨日、面白かった自分の出演しているライブから帰って寝ていると朝の6AM前にドアを無理やり外から開けようとする音がした。 ドアの外にはべろんべろんに酔っぱらっている…

Marty Balinについて

Marty Balin, Jefferson Airplaneの創立者でJefferson Airplaneの最初の2枚の大部分の曲を作詞作曲した方が9月27日に亡くなった。Marty Balinは5回ステージで見た。1968年J…

Slide Show from "Freedom From Belonging"

Slide Show from "Freedom From Belonging". 今度のCDからの曲の抜粋を本「Outside Society」にも載せた子供の頃の写真に合わせてスライドショーにした。(空の写真のみ立…

日本経済新聞の夕刊に載っていたAyuoの新作CDの紹介記事です

土曜日の日本経済新聞の夕刊に載っていたAyuoの新作CDの紹介記事です。 ネットの日本経済新聞の電子版でアップされているヴァージョンの方が写真付きで詳しく見れます。リ…

6月24日2021年 -『ユーラシアの夢』 東西の異なる文化の音と言葉 夢枕コンサートについて

『ユーラシアの夢』 東西の異なる文化の音とことば - text by Ayuo

言葉にはそれぞれ、独自の歴史、文化がある。詩や歌が、翻訳しにくいのは、それぞれの言葉には、その国の歴史の伝統から来る意味がひそんでいるからだ。しかし、それで創作する詩の響きとリズムが、その文化での音楽のルーツとなる。ルーミーの言葉、世阿弥の言葉、英国文学の伝統に、それぞれ独自の意味と響きがある。

僕は小学2年生

もっとみる

「IZUTSU (井筒)」とJoni MitchellのChinese Caféの共通点

「IZUTSU (井筒)」というAyuoの曲のCDがJohn ZornのTzadik Recordsから出ているが、その「IZUTSU (井筒)」では、次のJoni Mitchellの曲のようなストーリーを表現したかった。(英語詞の後に簡単な翻訳を作りました。)詞の3番が重要。この曲には5分間の詞と音だけで、シネマを見るような効果がある。

Chinese Café by Joni Mitchel

もっとみる

古代四大文明は、それぞれ大きな川のある場所で発展して行った

古代四大文明は、それぞれ大きな川のある場所で発展して行った。それらの場所で紛争が、これから起きて行く可能性があるということと、その理由をこの映像は語る。ティグリス川とユーフラテス川(メソポタミア)の川本はトルコのクルド人が住む場所から流れている。そのためにクルド人の独立運動を激しく反対している。チベットの独立を中華人民共和国が反対している一つの理由には、黄河と揚子江,長江の川本があるだけではなく、

もっとみる

19世紀の古典的な哲学者で一番僕が好きなのはショーペンハウアー

19世紀の古典的な哲学者で一番僕が好きなのはショーペンハウアー。

ショーペンハウアーの物事の言い方はアメリカのStand up Comedy に深い影響を与えた。ウディ・アレンはショーペンハウアーは自分のヒーローだと言った。

作家のボルヘスはショーペンハウアーを原語で読みたいためにドイツ語を学んだと言われている。

20世紀にフロイトが自分の心理学の研究で発見したことがショーペンハウアーが19

もっとみる

Rockの4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」

Rockの4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」です。Pops とClassics とTraditional Folk (トラッド/フォーク)はやりました。

Ayuoのライブを見たり、オープンチューニング・ギターのレッスンを受けている人は、これらのシンガーをどうして選んでいるかはお分かりだと思います。それぞれに説明を付けることも出来ますが、とても長くなるので、希望が

もっとみる

Traditional Folk(トラッド/フォークのジャンル)で4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」

4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」の続きです。4つのジャンルに分けることにしました。こちらはTraditional Folk(トラッド/フォーク)です。こないだはPops とClassics をやりました。河村 雅範さんと笠原弓香さんから引き継いでいます。粟津ケンさんも立岩潤三さんもやって頂けるようです。それぞれにyoutubeの音源を付けましたので、聴いてみてく

もっとみる

この曲の詩は、私が知っている詩や曲の内、”亡くなる”という感覚が最も美しく表現されている曲だと思います。

5年前の1月28日、2016年にJefferson AirplaneとJefferson Starship の創立者の一人、Paul Kantnerが亡くなりました。この曲の詩は、私が知っている詩や曲の内、”亡くなる”という感覚が最も美しく表現されている曲だと思います。下記の詩を見てみてください。 

曲にはGrateful DeadのJerry GarciaやDavid Crosbyも参加してい

もっとみる

無国籍ではなく、”国を持っていない人”になってしまったクルト・ワイル

作曲家のクルト・ワイルは”国を持っていない人”になってしまった人だった。彼の妻、ドイツ人の歌手のロッテ・レンヤによると、彼はアメリカに渡って落ち着くと家でも全くドイツ語を話さなくなってしまった。

そして、ドイツ人の作曲家として、彼について書かれると、自分から文句の手紙を書くのだった。

1947年にアメリカのライフ・マガジンに次のように書いていた『私はドイツに生まれましたが、私はドイツの作曲家で

もっとみる

Popsの4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」

2020年の7 Day Book Cover Challengeが終わった後で、4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」をやってみました。

しかし、考えてみるほど多すぎて、4つのジャンルに分けることにしました。本日はPopsとClassicsにします。一つのジャンルが詳しい人は別のジャンルの人が知らないかもしれません。それぞれにyoutubeの音源を付けましたので、ク

もっとみる

Classics(中世・ルネッサンス、現代音楽と19世紀ロマン派)の4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人

こちらは4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」のClassicsの方です。中世・ルネッサンス、現代音楽と19世紀ロマン派を含みます。7 Day Book Cover Challengeが終わったので、4 Favorite Vocalists 「好きなボーカリスト4人」をやってみます。しかし、考えてみるほど多すぎて、4つのジャンルに分けることにしました。一つのジャンルが

もっとみる

「ビットコイン革命による代表民主主義の終わり」で紹介しているのは一つの未来図

ついにこのような考え方が出るようになったか!
AI, GPS による完全自動運転、労働者の代わりにロボット、生活の様々な面での機械化は政治と社会の仕組みを変えなければいけなくなって行く。そうなると、民主主義や社会主義等の18世紀のEnlightenment (啓蒙時代)と産業革命からはじまった様々な政治的な仕組みも変わらなければいけなくなる。

今の時代は一時的にナショナリズムが強い力を持って持っ

もっとみる

スラヴォイ・ジジェクの「パンデミック、プロテスト、パニック」について

哲学者ジジェク.。司会は政治学者ブルジャ。英語で語る二人のスロヴェニア人。パンデミックとプロテスト。 Black Lives Matter, Malcom X、チト大統領の後のユーゴスラヴィア、パンデミックの時代の後の恋と人間関係。途中で私が一緒に仕事をしたユーゴスラヴィアの音楽家が私に語ったことを間に入れます。長いです。聞きながら簡単に翻訳しました。「」の中に入っていない文章は私自信の解釈と解説

もっとみる

ある朝、知らないべろんべろんに酔っぱらっている男の人がドアの間に横たわって寝ている

昨日、面白かった自分の出演しているライブから帰って寝ていると朝の6AM前にドアを無理やり外から開けようとする音がした。

ドアの外にはべろんべろんに酔っぱらっている男の人が、僕と隣に住んでいる人のドアの間に横たわって寝ている。

僕が今住んでいる団地の部屋に、僕の前にはフィリピンから来ていたバーで働いていた女性が住んでいたらしいので、ひょっとしたら、酔っ払った男の人がその人狙いで部屋に入ろうとした

もっとみる

Marty Balinについて

Marty Balin, Jefferson Airplaneの創立者でJefferson Airplaneの最初の2枚の大部分の曲を作詞作曲した方が9月27日に亡くなった。Marty Balinは5回ステージで見た。1968年Jefferson Airplane, 1975年Jefferson Starship, そして1990年代後半にJefferson Starshipと共に3回。1990年

もっとみる

Slide Show from "Freedom From Belonging"

Slide Show from "Freedom From Belonging".

今度のCDからの曲の抜粋を本「Outside Society」にも載せた子供の頃の写真に合わせてスライドショーにした。(空の写真のみ立岩潤三の写真。)
ジャーナリストのドナルド・リチーがあるインタビューに答えた言葉をメロディーとして歌われる歌詞に書き直した曲。曲のタイトルはFreedom From Belongi

もっとみる

日本経済新聞の夕刊に載っていたAyuoの新作CDの紹介記事です

土曜日の日本経済新聞の夕刊に載っていたAyuoの新作CDの紹介記事です。
ネットの日本経済新聞の電子版でアップされているヴァージョンの方が写真付きで詳しく見れます。リンクは上記をクリックすると見れます。ありがとうございました!

奇才音楽家Ayuoが自伝に基づく新アルバム
文化往来
2019年7月8日 6:00

1960年代以降の米国の前衛文化に影響を受け、世界各地の民族音楽のリズムや旋律を取り

もっとみる