マガジンのカバー画像

読書まとめ~ビジネス・自己啓発・コミュニケーション・お金~

33
仕事で役立つ、ビジネス・自己啓発コミュニケーション・お金についての読書のまとめ📚️ 【書評・持論】
運営しているクリエイター

#読書

オススメしたいのは⇨超訳 自省録!

オススメしたいのは⇨超訳 自省録!

こんにちは!あさみーです

今回は本の紹介です!

1時期哲学の本にハマっていて、いくつか読んだのですが、その中でも、マルクス・アウレリウスの自省録これがなかなか良いのです。

神谷美恵子さんが訳しているのが有名でしょうか?

市の図書館にもおいてあります!
私は図書館で借りて読んだのが最初です。最近、また自省録でも、読もうかな〜と思って見つけたのがこちら👇

超訳シリーズの自省録です!

『超

もっとみる
【書評】めんどくさいが消える脳の使い方~毎日めんどくさいと思っているあなたにおススメの本~

【書評】めんどくさいが消える脳の使い方~毎日めんどくさいと思っているあなたにおススメの本~

私はめんどくさがりで、
毎日少しでも面倒なことが減るように、楽しようと頑張ってます。

楽しようと頑張るのは、楽じゃないんですよ・・・

そんなわけで、めんどくさいが消える方法の本の紹介です👇

めんどくさくなる理由が、脳科学的に書かれているので、とてもわかりやすいです。

めんどくさいが消えるなんてすごくないですか?

本を読んでおお!と思ったこと3つ①起きたら頭を高くする

起床時間がそろっ

もっとみる
【読書】お金についてちゃんと学ぶ!~30代で4500万円ためた僕の世界一たのしいお金の増やし方57~

【読書】お金についてちゃんと学ぶ!~30代で4500万円ためた僕の世界一たのしいお金の増やし方57~

あなたはお金について
ちゃんと勉強したことありますか?

高校での政治経済の授業くらいでしょうか?
いやいや、そんな政経の授業なんて覚えてないし!

そうですよね。
お金の勉強って自分でやらないと
誰も教えてくれないんです。

うちの母は言いました
『投資なんて危ない!』

え?
なにが?
投資って危ないの?

つまり、
親はお金のことをおしえてくれなかったし、
ちゃんと知らなかったということ。

もっとみる
行動心理学を学べ!

行動心理学を学べ!

勉強してますか~?
日本は社会人になると勉強しなくなるとか…記事で読んだことありませんか?

月に1冊も本を読まない人が4割以上もいるのです。

週にたった1冊本を読むだけで、
日本人の上位1割以内に入れちゃうわけです。

ちょっと本を読んでみよーかなーと思ったあなたにおすすめなのが、行動心理学です!

行動心理学をすすめる理由▶ビジネス系の本の基本的な考え方であること
▶行動心理学を元に記述され

もっとみる
やっぱり、ビジネスは継続力なんだ!目的・目標を遂行する力

やっぱり、ビジネスは継続力なんだ!目的・目標を遂行する力

タイトル通りですが、
【ビジネスは継続力が必要】という話です。

とうとう、あの”かりそめさん”の本を読みました👇

確かに!と思ったところ5つ✔ ビジネスは運
✔ 成功しやすい環境に自分を置くことができるか
✔ 自分のサービスにお金を使ってもらえているかどうか
✔ まずやってみること
✔ やり遂げること・継続すること

運は重要ですよね
別にビジネスに成功しているとかではないですが、
私は運が

もっとみる
誰でも本が出せる時代がやってきた!読書帖のススメ~実践型アウトプット~読書ノートを書くことで普通の私でも本が出せた📚

誰でも本が出せる時代がやってきた!読書帖のススメ~実践型アウトプット~読書ノートを書くことで普通の私でも本が出せた📚

【本を読んだらやってみる!】で、本を出版することができたAsamiyです。

noteではずっとインプットとアウトプットをテーマに読書のアウトプット記事を中心に書いてきました。

インプットとアウトプットを続けていたら、2冊目の本を出せた2冊目の本はこちら↓ 1月24日(日)まで無料ダウンロードできるのでよれれば、読んでみてください。

心優しい方、レビューも書いていただけると励みになります(*-

もっとみる
『科学的な適職』を読んで~持ってる資格を使って働かなくてもいいのだということに気付いた💡~

『科学的な適職』を読んで~持ってる資格を使って働かなくてもいいのだということに気付いた💡~

あなたは仕事を選ぶとき何を基準に選びましたか。
また、30歳くらいになってくると転職願望が出てきますよね。

でも、その転職ちょっとだけ待ってください。この本を読んでから仕事を選んでみませんか。

私は、看護師という資格があるので、それを使って働かなくては!という思い込みに陥っていました。

しかし、資格を持っていても、必ずしも使わなきゃいけないということではないですよね。
まあ、宝の持ち腐れとい

もっとみる
【アウトプットの最終形態】は書籍化~実行型アウトプットのススメ~

【アウトプットの最終形態】は書籍化~実行型アウトプットのススメ~

アウトプットに興味がある人は多いかと思います。知識の定着には欠かせない作業です。

まずは、インプットします。インプットの方法は人によって違うと思います。読書をしたり、セミナーを受けたり、テレビやインターネットからもインプットはできます。

さて、あなたはどのようプットして、どのようにアウトプットしますか。また、どんな方法が一番しっくりきますか。

私は、ダントツでインプットは読書が好きです。本に

もっとみる
『思考の生理学』を読んで②~35年以上前から朝活をすすめていた外山さん~

『思考の生理学』を読んで②~35年以上前から朝活をすすめていた外山さん~

あなたは、朝が得意な人ですか。私は苦手です。寒いしなかなか布団から出られません。
では、朝食は食べてますか。私はパンとコーヒー派です。本当はごはんの方が体にいいようですが、パンが好きなんです。

今日は、『思考の生理学』を読んで②です。朝活についてなのですが、キーワードは【朝飯前】です。

そんなの楽勝さ!というときに使う【朝飯前】という言葉があります。これは実際、朝食前の方が頭がクリエイティブに

もっとみる
2020年読んだ本75冊の中から📖各ジャンルオススメ図書

2020年読んだ本75冊の中から📖各ジャンルオススメ図書

みなさんいかがお過ごしでしょうか、大晦日ですね。

マンガとか小説とかビジネス書とか教科書とか…色々なジャンルの本がありますね。今年あなたはどんなジャンルの本を読みましたか。

私は、マンガや、小説も読みます。
ビジネス書とか勉強系の本は読書ノートにまとめています。
今年は、75冊分書きました。

来年はペースを崩さないように、月に4冊以上を目安に読んでいこうと思います。

1年の締めくくりに、読

もっとみる
マンガでわかる会社の設立・運営【書評】

マンガでわかる会社の設立・運営【書評】

著者:荒川一麿 出版:西東社

みなさんいかがお過ごしですか。久しぶりのnoteです。本は読んでますが、なかなかアウトプットへたどりつきませんでした。

今回は会社の設立運営の本を紹介します。

この本をオススメしたい人 会社を設立したい人、どうやったら会社をつくれるかわからない人、社長になりたい人。

本の概要 会社と個人事業主の違いや、会社をつくるためのスケジュールなどものっているので、

もっとみる
「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。【書評】

「仕事が速い」から早く帰れるのではない。「早く帰る」から仕事が速くなるのだ。【書評】

著者:千田琢哉 出版:Gakken

この本をオススメしたい人  イイ仕事がしたい人、なかなか仕事が終わらない人、早く帰りたい人。

本の概要 この本の著者は、営業職だったようで、文字通り本当に早く帰っていました。要は、実務時間を減らして、勉強時間を増やして、年収を上げるという方法が書かれています。

本の感想 「これ以上できない」というほどに行動と思考を整理整頓することが仕事。

整理整頓

もっとみる