マガジンのカバー画像

元発達相談員の育て直し日記【学童保育の1年編】

162
「理想の学童保育とは」という理論的なものを書きたいのですが、かなり多義に渡っていて複雑になります。どこのどの部分を語っているのか、分かりにくいのです。だから、「理想の学童」を求め…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

夏休みが、始まった その1

夏休みが、始まった その1

《7月22日(月)》 夏休みの生活の準備 今日から、夏休みが始まった。1年生に、順番に説明しながら生活したので、2年生以上には間延びした一日だったかもしれない。
 
  夏休みのデイリー
   ・8時   開所
   ・9時   体操の代わりの「鬼ごっこ」
   ・9時30分 絵本の読み聞かせ 宿題・勉強
         終わった子どもから自由遊び
   ・12時   お弁当
   ・1時  

もっとみる
夏休みが、始まった その2

夏休みが、始まった その2

《7月24日(水)》合宿が中止になった 堺市の食中毒事件の影響で、今日、社会教育課から全学童保育に合宿キャンプの中止命令が出た。残念。時勢なので、しかたがないか?

 柘植君が今日までの登所だったので、みんなからの色紙を渡した。「学童をやめても、また、遊びに来るかもしれないので、忘れないでください」と立派に挨拶していた。
 お母さんも、その場におられて「昨日、練習していた挨拶と全然ちがうわ」と言っ

もっとみる
夏休みが、始まった その3

夏休みが、始まった その3

《7月26日(金)》ダンボールハウスを作ったぞ! 合宿は中止になったが、予定していたことで、出来ることはやろうとなった。

 まず、初めに「ミイラゲーム」をした。キャンプファイヤーで、やるつもりだったゲームだ。各班対抗ゲーム。ミイラ役を一人決めて、その子を他の班員がトイレットペーパー5巻を使ってぐるぐる巻きにして、ミイラを作るゲーム。かっこよいミイラや、面白いミイラができたら勝ち。 

 バケツ班

もっとみる
夏休みが、始まった その4

夏休みが、始まった その4

《7月29日(月)》ダンボールハウスは、まだ盛ん いつものデイリーで、のんびり過ごす。

 ダンボールハウス作りは、今日も続いていた。増改築が、楽しそう。途中で、ガムテープがなくなったので、近所の量販店へ買いに行った。マジックや色紙で、家を飾っている子も出てきた。カーテンがかかっている窓もある。

 忍者班と地雷班は、金曜日に祭りの都合で壊したダンボールハウスをあっという間に、再建していた。近くの

もっとみる
夏休み真っ盛り  その1

夏休み真っ盛り  その1

《7月31日(水)》2人退所して、2人待機組がやってくる 宗田君が、今日でおしまいだ。ちゃんとやってきて、最後のあいさつをして帰った。湖子ちゃんのお母さんが、仕事を辞めたので、今日、急に退所になった。親しんだ子がいなくなるのは、やなり寂しい。

 明日から、待機していた4年生の伏見シズちゃんと上杉ユミが来ることになっている。それは、楽しみ。

 アイビーパズルの合格者。

   37番 中川さん

もっとみる
夏休み真っ盛り  その2

夏休み真っ盛り  その2

《8月2日(金)》汗を手で拭く 暑いので、のんびり過ごす。室内で遊ぶことが多いせいか、外で遊ぶ時に、元気がないような気がする。水遊びができないのも、響いているか?

 朝の体操代わりの「しっぽ取り対抗戦」をした時、汗を拭きなさいと言ったら、手で拭いている子が多かった。食中毒で、手洗い励行のだが普段は何で手を拭いているのか、心配になった。ハンカチ調べを強化しよう。

 しっぽ取りのときに、清君の靴が

もっとみる
夏休み真っ盛り  その3

夏休み真っ盛り  その3

《8月5日(月)》ダブルトラペゾイドが、14人目の合格者 西島君が、ダブルトラペゾイドで14番目の50問合格者になった。おめでとう。

 今日は、4年生の休みが多い。4年生ともなると、地域のとのつながりを求める。その方が正しい。やはり、学童は3年生までに子どもが自立するように育てるのが本筋だ。

 仕方がないので、好きなもの遊びは、みんなで「王さん取り」をやった。これは、じゃんけんゲームで作戦が少

もっとみる
夏休み真っ盛り  その4

夏休み真っ盛り  その4

《8月7日(水)》手作りおやつ、なし 今日は、涼しい方だった。手作りおやつは、まだ、自粛中。

 人数が、少し減ってきた。夏休みで、帰省する子や旅行に行く子が出てきたようだ。

 炎天下、ボール投げや「ポリボックス」をしている子がいた。「暑い、水かけて」というのでかけてあげた。「少し涼しい」と言っても外は、34度。

 好きなもの遊びは、みんなで「宝ふみ」をした。本来は、激しい遊びだが、今日はおと

もっとみる
夏休み真っ盛り  その5

夏休み真っ盛り  その5

《8月9日(金)》『バトルシップ(戦艦ゲーム)』で遊ぶ 人数が少ないので、体操代わりに『あんたがたどこさ』を紹介をかねて遊んだ。広がって行けばいいが。帰省する子が、どんどん増えている。旅行もあるだろうな。

 暑いので、熱中症対策で家から私物のゲームを持ってきた。『バトルシップ』という戦争ゲームと『エリア』というパズルゲーム。新しいゲームなので、説明したが、ゲームに遊び慣れているのですぐ覚えた。

もっとみる
お盆で人数が減る その1

お盆で人数が減る その1

《8月12日(月)》やまと先生、土曜日の代休 今日は、やまと先生が土曜日の代休日。社会教育課から、応援指導員の魚住先生が来てくれた。

 パズルが流行っているのをみて、折り紙の立体パズルを教えてくれた。4ピースを作って、組み立てていく、難しいやつだ。

 あと、スキーのジャンプを楽しむ工作を教えてくれた。「ジャンプ台を作るのに時間がかかった」と子どもたちが言っていた。

《8月13日(火)》『ドラ

もっとみる
お盆で人数が減る その2

お盆で人数が減る その2

《8月15日(木)》牛とバッタ 子どもは、5人だった。お盆だから、こんなもんだろう。

 自由に楽しく過ごそうということで、お出かけすることにした。私の車で、河川敷まで15分ほどドライブをした。車を止めようとしたら、手前の止めてはいけないところに駐車している車がたくさんあった。
   注)私の車は、8人乗り 当時は、こんなことをしても
     大目に見てくれていた。 ミニ遠足と呼んでいた。

もっとみる
夏休みも、後半だ その1

夏休みも、後半だ その1

《8月20日(火)》低学年と中学年に別れて遊んだ 今日も、やまと先生が指定休なので、魚住先生が応援に来た。

 この間と同じ、ジャンプゲームの工作をした。遠くまで跳ぶと、とってもいい気持ちになると、子どもたちが言っていた。

 魚住先生の提案で、1,2年生と3,4年生に、分かれて遊んでみることにしたそうだ。
1,2年生は「しっぽ取り対抗戦」を3.4年生は「天大中小」をしたそうだ。

 清君がのちの

もっとみる
夏休みも、後半だ その2

夏休みも、後半だ その2

《8月23日(金)》ケガのない夏休みだった おやつの後、人数が丁度いいので「宝ふみ」と「二重Sけん」に別れて遊んだ。お盆休みで、身体がなまっている子がいた。

 セミが少なくなってきたと、セミ取り隊は嘆いていた。

 夏休みが、平凡に過ごせてよかった。平凡は、ケガもない、トラブルもない、ということの象徴だ。いいことだ。

 少し、バラバラ休んだので班としての意識が弱まっている。これだけが気がかり。

もっとみる
夏休みも、後半だ その3

夏休みも、後半だ その3

《8月27日(火)》交流会、雨で延期 大川小学校と交流の日だったが、あいにくの雨だったので急遽変更した。今年の夏は、どうも行事がうまく行かない。出来ない。

 体育館を借りようとしたら、近所の中学校の卓球部が先に借りていた。ついてない。

 しかたがないので、おやつ後は部屋で班対抗ゲームをした。交流でするので「となりはだーれ」と「カエルの歌合戦」をやった。久しぶりに去年将棋の導入に使った「たこつぼ

もっとみる