見出し画像

夏休みも、後半だ その3

《8月27日(火)》交流会、雨で延期

 大川小学校と交流の日だったが、あいにくの雨だったので急遽変更した。今年の夏は、どうも行事がうまく行かない。出来ない。

 体育館を借りようとしたら、近所の中学校の卓球部が先に借りていた。ついてない。

 しかたがないので、おやつ後は部屋で班対抗ゲームをした。交流でするので「となりはだーれ」「カエルの歌合戦」をやった。久しぶりに去年将棋の導入に使った「たこつぼ将棋 ミニ大会」も入れた。「たこつぼ将棋」は簡単なルールなので、1年生もすぐ覚えた。各班の班長さんが、それぞれの班員に教えてくれた。

 「たこつぼ将棋」は、相変わらず岡元君と伏見君が強かった。2年の中川さんが、3年の清君に、2年の浜田君が4年の東海君に勝っていた。

 ゲーム大会の総合優勝は、伏見君のカービー班でした。2位は中川さんのホウキ班。べったは、新川さんの魔女班でした。「カエルの歌合戦」で声がそらわず大量マイナス点が響きました。
 「カエルの歌合戦」は、班長の指導力がモロに出る遊びだ。

    🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏🃏

『たこつぼ将棋』  去年度、流行った遊び。将棋になれるのに最適。将棋観戦記者の東公平氏が、1996年に考案したボードゲーム。新聞で見て千葉県にお手紙を出したたら、親切にも4組送ってくださった。それを見本に、ペットボトルの蓋で手作りした。
 現在は、売っているらしい。

「となりはだーれ」「カエルの歌合戦」
  遊び方は、下記のマガジンを参照してください。「カエルの歌合戦」は「動物コーラス」という名前になっています。

画像1
セミ取りと虫かごの絵

『ごくろうさま』   虫取りあみ

 6月末には、今年も虫取りあみを6本買った。いつものように大活躍した。
その内の1本の話です。

 最初は子どもたちも使い方が下手で、バッタを取るときに地面に押さえつけるので、根本の金具が外れて曲がった。針金を何度も巻いて補修した。

 次に、蝶々を捕まえそこねて、持つところの金属棒が大きく曲がった。足でまっすぐしたがややS字になった。

 亀をすくって、白い網が真っ黒に染まった。

 セミ取りで桜の木の枝に引っ掛けて、あみにかぎ裂きを作った。ビニーつテープやアルミテープで修理した。

 セミ取りのために、別の棒を継いで使っているうちに、S字のところが折れた。両側から太い針金で挟んで、ビニールテープでぐるぐる巻にした。

 ついに、網がボロボロになって、取ったセミがその隙間から逃げるようになってしまった。香川先生が、かぎ裂きのビニールテープをはがし、タコ糸でほころびたところを編み直してくれた。その時の香川先生の一言。

香川「この網、フランケンシュタインみたいですね。」

このフランケンシュタイン網、まだ現役です。

《8月28日(水)》水道から水が出ない

 今日も、昼から雨になった。そのせいで、飼育小屋が水浸しになり、ウサギの赤ちゃんが3匹死んでしまった。学校に報告して、学校の花壇に埋めてあげた。
   注)現在では、これはしてはいけない。クリーンセンターに電話
     すると、引き取りに来てくれる。

 なぜか、水道の水が出ず大変不便な一日だった。「淡路神戸大震災の気分になったわ」と言う子がいた。「震災は、こんな被害じゃない。軽々しく言ってはいけない」と思ったが、震災のことを思い馳せているだけもいいかと思い直した。

 おやつ後は、学校から体育館を借りて「こおり鬼」と「ドッチボール」を楽しんだ。
 ドッチは、三鳥君、岡元君、大坂さんがめっちゃうまくなっていた。驚くくらい。

 



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#業界あるある

8,617件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。