見出し画像

夏休みが、始まった その1

《7月22日(月)》 夏休みの生活の準備

 今日から、夏休みが始まった。1年生に、順番に説明しながら生活したので、2年生以上には間延びした一日だったかもしれない。
 
  夏休みのデイリー
   ・8時   開所
   ・9時   体操の代わりの「鬼ごっこ」
   ・9時30分 絵本の読み聞かせ 宿題・勉強
          終わった子どもから自由遊び
   ・12時   お弁当
   ・1時   昼寝または自由遊び
          起きた子どもから自由遊び
   ・3時   おやつ
   ・3時30分 好きなもの遊び
   ・5時   掃除と終わり会
   ・5時30分 自由遊び勉強
   ・6時   閉所

 今日の午前中は、夏休みを暮らしていく準備を先生でした。
   ・養護学級で昼寝のときに使う茣蓙[ござを虫干し
   ・登り棒とビニールシートを使って特設プールを作る
   ・日除けのテントを建てる
長嶋君、東海君、園部さん、林さんがボランティアで手伝ってくれた。おかげで、早く終わった。

 アイビーパズル合格者
   ・33番 ベン君
   ・34番 長崎さん

 ダブルトラペゾイド合格者
   ・8番 川上さん

 学校側から連絡があった。夏休み中に、浄化槽の取替え工事をするとのこと。《あそぼクラブ》は、遠くのトイレを使わないといけないようだ。工事は、今日から。子どもたちには「危険のないように、考えて工事の横を行動しなさい」とアドバイスした。

 飼育小屋の清掃と餌やりも、教頭先生から頼まれた。当番にして頑張ろう。

    🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

養護学級で昼寝』
 社会教育課は、夏休みは一日が長いし暑いので「昼寝」を推奨していました。《あそぼクラブ》では、低学年の1,2年生には「昼寝」をルールにしていまた。でも、3年生以上は、本人の希望に任せて自由にしていました。
 3年生以上が教室で遊んでいると、昼寝をする場所がなくなるので、学校に頼んで養護学級(支援学級)を借りていました。床にセラピーマットが敷いてあり寝やすいからです。

日除けのテント』
 初めは、農業用の日除けシートをはったりして、タープ状のものを作っていました。この頃には、学校と連携できるようになり、運動会用のテントを一張借りていました。テント下の日陰で、遊べるように工夫して紹介していました。
   注)台風が来るたびに、たたまないといけないのが難点

『飼育小屋の清掃と餌やり』
 学校との連携のために、飼育小屋の世話を引き受けていました。従来は、5,6年生の飼育係がやっていたのですが、登下校が危ないという理由で中止になっていました。
 代わりに、日直の先生がすることになっていたのですが、教頭先生から「教員の負担軽減のために、引き受けてくれないか?」と打診があり、子どもたちのためにもなると考えて引き受けていました。

 その他、《あそぼクラブ》が最後に学校を出るときは、校舎全体の戸締まり確認と見回りも引き受けていました。

 学童保育にとって「学校と連携」は、大切なことです。だから、私は給食を申し込み、毎日職員室の教頭先生の横で食べてました。

画像1
アイビーパズルの図

《7月23日(火)》学校のプールに行ってしまった

 今日は、学校のプールがあった。だから、1,2年生がそっちに行ってしまって、なんか閑散としていた。

 来たこどもは「かまぼこ落とし」をしたり「アイビーパズル」したり、テント下で水遊びをしたりしていた。のんびり状態。いつも、これくらいの人数なら、こんなに静かなのかもしれない。

 ダブルトラペゾイドの合格者が、相次いだ。

   10番 三島君
   11番 五月丘君
   12番 野口君

 ダブルトラペゾイドは、計画段階では「合格者が、でないかもしれない」と話し合っていたので嬉しい悲鳴だ。なぜなら、合格者にはダブルトラペゾイドを上げているので、どんどん作らないとダブルトラペゾイドがなくなってしまうからだ。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#業界あるある

8,617件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。