マガジンのカバー画像

心の持ち方

207
「心の持ち方」で全てが変わる。食、生活、健康、お金のこと。心が弱っている時に読み返したい投稿をまとめさせていただいています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

起業・副業を始めたら、まずやることはコレ!!|やっておかないと後悔します・・・

起業・副業を始めたら、まずやることはコレ!!|やっておかないと後悔します・・・

こんにちは。プロモーターのハマーです。

起業したら、もしくは副業など自分でビジネスを始めたら
「コレだけはゼッタイにやっておけ!」ということをこのnoteで書きます。

これをやっておくだけで、将来
『最強のマーケティングツール』を手にいれることができます。

しかし、後から振り返って、手にいれることができません。

もし、あなたがコレからビジネススタートするタイミングなら、もしスタートしていて

もっとみる
人は「飽きる力」で成長する。

人は「飽きる力」で成長する。

「飽きる力」という言葉が強烈に刺さったことがある。

なるほどな、と思った。

僕は人類の歴史が好きで、よく「◯◯の人類史」みたいな本を読み漁っているのだが、共通して言えるのはまさにこれだなと。

・狩猟採集に飽きたから、農耕や畜産を
・火をおこすのに飽きたから、ライターを
・手紙に飽きたから、メールやチャットを

これまで新しいイノベーションに代用され、退化してしまったものはすべて、「めんどくさ

もっとみる
開拓者のように生きる~人生をハピオブに生きるキャリア論 Vol.2~

開拓者のように生きる~人生をハピオブに生きるキャリア論 Vol.2~

皆さん、こんにちは。

イギリスの組織論学者リンダ・グラットンの著書『LIFE SHIFT』を読み、人生(キャリア)に対する捉え方が変わった人は多いだろう。私も当時、この本を読んで衝撃を受けた。

2021年、続編となる『LIFE SHIFT2』が日本で発売された。本作は、前作の実践編という位置づけであり、加えて、パンデミック等で激変した世界の中でどう生きるか?について語られている。

すでに本シ

もっとみる
無駄のない人生はつまらない

無駄のない人生はつまらない

みなさんこんにちは。本日は無駄のない人生はつまらない、と題して話を進めます。みなさんは生活に無駄はありますか?私は少ない方だとは思っています。酒、タバコ、ギャンブル等していません。収入こそ少ないですが、それでもたくさん貯金できています。そんな生活をしている私ですが、たまには無駄なことにもお金を使いたいと思っています。そこで今回載せるのが、ダイヤのピアスです。

このダイヤのピアスは妻にプレゼントし

もっとみる
市場価値上げる方法

市場価値上げる方法

「市場価値上げる方法教えて」と言われた。改めて、市場価値って何ですかね?という相談。

市場価値って、その方(KSAOs(知識・技術・能力・性格や素質など)その将来性など)を欲しいという企業がどのくらいあるか(需要)×いくらで買ってくれるか×ライバルがどれくらい少ないか(供給の希少性)×その方をGETする難易度。こうした需給バランスで決まるものとざっくり思ってます。

だから私も、定期的に大手求人

もっとみる
40歳を前に“自分は何をしたいのか”考える

40歳を前に“自分は何をしたいのか”考える

「80代になっても取材に行くおばあちゃんになるのが夢」

先日、今の会社の中途入社同期で、ずっと仲良くさせてもらってるアラフォー女性(Mさんとする)とランチへ行った。その際にMさんが言っていたのが冒頭の言葉。

Mさんは元々編集で、そこから今私が在籍している会社に同じタイミングで転職。私と同職種で数年働いた後、編プロにさらに転職し、その後編集・ライターとして独立しフリーとして活躍中。

フリーにな

もっとみる
【開業してもうすぐ1年半】開業から0→1に苦戦していた頃を振り返って

【開業してもうすぐ1年半】開業から0→1に苦戦していた頃を振り返って

皆さん、こんにちは。
鹿児島でフリーランスのキャリアコンサルタントをやっている和山です。

今回はタイトルの通り、開業してもうすぐ1年半になりますが、今現在の自分から開業当初を振り返り、当時の反省点や「今、またゼロから仕事を始めるとしたらこうしてるかも…」という点を箇条書きで書いていきます。

フリーランスで開業を考えている方、キャリアコンサルタントの資格は取ったものの、最初のクライアント様に出会

もっとみる
料理家がSNSをやめたいと思った日のこと。

料理家がSNSをやめたいと思った日のこと。

ずいぶん長い間インスタとの付き合い方に悩んできました。
一時はもう、嫌になりすぎて、アカウントを消してしまおうかと思ったくらいでした…。

|SNSに悩むのは、手段が目的化している時料理も、SNSとの付き合い方も、人生の方向性さえも、規模感やジャンルを問わず、一番ストレスなのって…

もっとみる
お金の教育の1stステップは損しないことを覚える

お金の教育の1stステップは損しないことを覚える

昨今、子供にもお金の教育が必要という流れがあります。

実際に、証券会社の社員が学校に出向き講義をした例なんかも出ています。

現金の価値が目減りしているから、資産を増やすことを全員が理解し、行えることは理想です。

しかし、まずは現金を失わない方法を教えるべきだと思います。

そのため、私が思うお金の教育のスタートラインを伝えていきたいと思います。

それが以下の通りです。

収支差額を考え黒字

もっとみる