マガジンのカバー画像

食事・栄養

130
運営しているクリエイター

#ケトン

予防的観点から見た栄養学の見直し

予防的観点から見た栄養学の見直し

私たちの身体は食べるもので作られている

私たちが普段食べているもので、私たちの身体は作られています。
生活習慣病と言われる、肥満や糖尿病などは食原病とも言われ、
食生活がその原因とされています。

これまでの医療や栄養学で語られていることは
本当に健康的なのか?
様々な専門家たちにより研究が進められています。

今回は、新しい栄養学の考え方、誤解されている5つの説について書いていきます。

1、

もっとみる
「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」①

「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」①

現在の医学ではケトン体は悪者だとされています。
しかしケトン体は私たちの身体にとって害ではなく
むしろ健康を促進したり、アンチエイジングを助ける存在であることが
分かってきています。

健康だと言われている食生活は本当にそうなのでしょうか。
これまでの栄養学、現代の栄養学を見直す時がきています。

今回はケトン体が人体に及ぼす影響について深く書いていきます。
少し専門的な言葉が増えます。

ケトン

もっとみる
MCTオイルって何。

MCTオイルって何。

最近スーパーでもオリーブオイルやサラダ油と並んで
MCTオイルを見かけることがありますがMCTオイルについてご存知ですか?
MCTオイルには私たちの身体にいい効果をもたらしてくれる油なのです。

MCTオイル(中鎖トリグリセリド油)は、
ココナッツオイルやパームオイルから抽出される油の一種。

肝臓でケトン体に変換されやすく、エネルギーとして利用できることから
アスリートや低炭水化物ダイエットやケ

もっとみる
「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」②

「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」②

ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であったということについて
①でも説明しました、まだ読んだことが無い方はぜひ①から読んで
理解を深めて下さい!

ケトン体は奥深く、きちんと理解するには沢山の情報が必要です。
またさらにケトン体代謝と人の身体について書いていくので
皆さんの理解を深める助けになれたら幸いです。

なぜケトン体が悪だと言われるようになったのか

ケトアシドーシスという状態。

人の体

もっとみる
ホエイプロテインでグルタチオンが増える仕組み

ホエイプロテインでグルタチオンが増える仕組み

筋肉を鍛え、抗酸化防御力を高める

ホエイプロテインは、通常、ボディビルダーやワークアウト後の栄養補給として取り入れられています。
筋肉を作るタンパク質とアミノ酸の供給源となっています。

ホエイプロテインに含まれるアミノ酸は、筋肉の生成に携わるだけでなく、他の重要な方法で体を助けています。

例えば、重要な抗酸化物質であるグルタチオンを増やすことで、
酸化ストレスから体を守ることができます。

もっとみる
ケトジェニックダイエット計画: 健康的な脂質エネルギーを増やし、タンパク質の落とし穴を避ける!

ケトジェニックダイエット計画: 健康的な脂質エネルギーを増やし、タンパク質の落とし穴を避ける!

脂質はあなたの味方!

あなたが普段エネルギー不足を感じているなら、
それは食事中の健康的な脂質の不足が原因かもしれません。

良質な脂質は私たちの体にとって重要なエネルギー源であり、
ケトジェニックダイエットを実践する際には特に重要です。

多くの人が、低脂肪の食事が減量と健康増進の鍵だと言われていますが
これは誤解です。
脂肪分の少ない食品を食べると、
体が最適に機能するための燃料が足りなくな

もっとみる
がん対策におけるケトン食の驚くべき可能性: がん細胞を飢餓状態にして増殖を抑える

がん対策におけるケトン食の驚くべき可能性: がん細胞を飢餓状態にして増殖を抑える

がんは、世界中で何百万人もの人々が罹患している壊滅的な病気であり、
長い間集中的な研究と治療努力が続けられてきています。

化学療法や放射線療法などの従来のがん治療は、
がんとの闘いにおいて大きな進歩を示してきましたが、
がんの根本的治療には届かない部分も多いです。

私たちの身体は食べるもので作られており、
自分で食べるものが病気も作っているのが現実です。
すなわち、食べ物を変えれば身体も変わる

もっとみる
パレオダイエットにケトデザートを取り入れることの健康上の利点

パレオダイエットにケトデザートを取り入れることの健康上の利点

ダイエット中でも甘いものやデザートって食べたくなりますよね。
ダイエットをしながら健康的にデザートを楽しむ方法があったら知りたく無いですか??

ダイエット中に甘いものが食べたくなったあなた、
「カロリー0」や「糖質OFF」の文字に騙されていませんか?
これらの食品には人工甘味料が沢山使用されており、化学物質の塊です。
私たちの体を健康とは程遠い場所へ連れていくとても危険なものなので
できるだけ天

もっとみる
ケトジェニック・ダイエット|初心者のための食事プラン

ケトジェニック・ダイエット|初心者のための食事プラン

ケトジェニックダイエットとは

ケトジェニックダイエットとは、他の食事療法とは異なり
炭水化物の摂取を控え、脂肪の摂取を重視する食事療法のことです。

炭水化物よりもむしろ脂肪を主な燃料源として使うように
身体に矯正するため、全身の体重を減らすための効果的なツールです。

ケトン体とは、脂肪の分解によって生じる副産物のことで
ケトン体はケトーシスと呼ばれる過程を経て生成される。
ケトーシスとは、脂

もっとみる
「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」③

「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」③

ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった
今回は3回目の投稿です!

ケトン体って何?って思った方は
①、②を読んで、理解を深めて下さい!

では第3弾です!

肉食を選んで生き残ったヒト属

700年前から生存してきたヒト属は。20種ほどに分類されたのち
ホモサピエンス以外は絶滅しています。

ヒトは他の生物よりも脳が発達しており、
ヒトが現在の脳の発達に至った契機は『肉食』だったと言われてい

もっとみる
「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」④

「ケトン体代謝こそが、人の本来の代謝であった」④

これまでの記事

ケトン体が人類本来の代謝であること少しずつ理解できましたでしょうか。
今回はこれまでの栄養学が覆される事実について紹介していきます!

②でも触れたコレステロールが悪者だと言われるようになった理由、
コレステロールは実は悪者ではない理由をさらに深掘りしていきます!

コレステロール悪玉説

②でも触れていますが、コレステロールは長い間悪者扱いされています。
今でもコレステロールと

もっとみる
ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエット

私コンテンツではメインテーマの「ケトジェニックダイエット」
ケトジェニックダイエットとは、低炭水化物ダイエットとも言われ、
通常1日に200〜300g摂取している炭水化物の量を20〜40gに制限し
糖質の代わりに脂質をエネルギーとして使用する食事法のことです。

糖質を減らすと、代わりに体内の脂肪が分解され肝臓でケトン体が作られ、
脳や筋肉がケトン体をエネルギーとして使うようになり、
結果として、

もっとみる
ケトジェニックダイエットの基礎知識

ケトジェニックダイエットの基礎知識

最近話題の【ケトジェニックダイエット】について
そもそもケトジェニックダイエットってなに!?

改めて解説します!

次世代栄養学

今の時代を生きる私たちが風邪をひいたり、怪我をしたりした際に
お世話になるのが病院ですが、現代の医学のほとんどは
【対処療法】と言って
今起きている症状を抑えるための薬の処方や外科治療が主であり
症状自体の根本的な解決にはなっていない、西洋学的考え方に基づいています

もっとみる