マガジンのカバー画像

所長のつぶやき

60
2021年から始めたブログです。 サービスの話や運営、経営の話など支援者とはまた違う視点で書いてます。
運営しているクリエイター

#福祉

福祉の未来を迎えに行く

福祉の未来を迎えに行く

前回の記事が思いもよらず「注目記事」に取り上げていただいて、今までにないほど読んでいただいたみたいで、半分うろたえつつもありがたいな、と思っています。

とはいえ、その後に書く記事がプレッシャーでプレッシャーで・・・。

なのであまり過度な期待をせず、興味があればお読み下さい。

奇しくも前回の続きみたいな話です。

もともと僕の夢、というか僕なりの福祉や支援を突き詰めて目指しているカタチがありま

もっとみる
制度や仕組みが当事者の人生の「落とし所」のテンプレートになってしまう

制度や仕組みが当事者の人生の「落とし所」のテンプレートになってしまう

これはずっと自分の中でモヤモヤしている思いなんで、抽象的な話になってしまうかも知れません。
ニュアンスで読んでいただけるとありがたいです。
  
 
 
福祉って、一般社会の中で生きづらさを抱えている、つまりマジョリティから外れている状況の中で生きている方を支えるもので、文字通りマイノリティとされる方の生き方を支えることだと認識しています。
 
 
福祉制度というのはそのための施策のはずが、結果そ

もっとみる
福祉は「出口」のプロセスを設計しなきゃいけないんじゃないか

福祉は「出口」のプロセスを設計しなきゃいけないんじゃないか

まだまだ情報が行き届いているとは言えないんですが、実は福祉には様々な入り口があります。公的な機関(行政)などはもちろんのこと、指定認可を受けた事業所だったりインフォーマルな資源だったりと意外と多彩です。
 
 
もちろんその入り口を知らない方にとっては、決して間口が広いとはいえないので、僕らは情報を必要な方にどうやって届けていくのか、という事が重要な課題だったりするんですが。
 
 
ただそれより

もっとみる
社会は自ら生み出した仕組みやシステムに閉じ込められているのかもしれない

社会は自ら生み出した仕組みやシステムに閉じ込められているのかもしれない

先日こんなツイートをしました。
 
 
「障害の有無に関わらず、一見普通に暮らしている人も何かしらの生きづらさを感じてる事が多い。子育ても暮らしも仕事も、寛容さやおおらかさを失いすぎてるんだろうな。もしかしたら、今必要なのは素晴らしい仕組みやシステムを作ることじゃなくて、窮屈な仕組みやシステムをなくす事なのかもしれない。」
 
 
 
僕自身、今いろんな活動をしている中で、アップデートすることやな

もっとみる
ある意味では「生きづらさ」が自分の生き方の指針になっているのかも知れない

ある意味では「生きづらさ」が自分の生き方の指針になっているのかも知れない

先日仲間と話していてふと感じた話です。
 
 
何の話だったか忘れたんですが、たまたま自分の生い立ちを話すことがあったんです。
 
 
 
 
僕は幼い頃からいわゆる母子家庭というやつで育ち、決して経済的にも恵まれてはいませんでした。
幼少期はほとんど祖母が僕の母代わりで育ちました。
 
 
大学に行ったはいいんですが、ある時急に大学から除籍通知が届いたおかげで僕は大学中退という扱いになります。

もっとみる
「間に合う」ということ

「間に合う」ということ

よく周りから「生き急いでる」と言われます。
 
 
仕事として就労移行や生活訓練の事業をしつつ、住居の支援や成人期の引きこもりの支援をしたり、シェルターに避難していた方の就労支援をやり、自分が運営しているオンラインコミュニティを中心として、障害者の婚活支援を行なったりしていています。
それ以外にもこれから動き出すプロジェクトがあといくつかあって、自分でも手一杯だなぁ、と思います。
 
 
もちろん

もっとみる
福祉のマネタイズは可能性と間口を広げていくこと

福祉のマネタイズは可能性と間口を広げていくこと

支援者でもありながら、一応曲がりなりにも事業所をお預かりしてそこから事業の展開なども任されているので、僕自身は今厳密には「経営者」なわけじゃありませんが、経営者のつもりで事業運営を行っています。
 
 
就労移行支援事業に始まって、就労定着支援に住居支援、生活訓練に成人期のフリースクール(予定)、就労定着支援の期限が終わった方向けのアフターフォローとしてNPO法人の会員になっていただいて、会員さん

もっとみる
ストレスや負荷は「用法用量」を適切に

ストレスや負荷は「用法用量」を適切に

今日の記事はちょっと僕の偏ってるかも知れない感覚なので、あまり共感も賛同も得られない話かも知れません。
 
 
ストレスや負荷の扱い方の話です。
 
 
ストレスとか負荷、というのはどちらかというとネガティブな意味合いで使われることが多い言葉だと思います。
なんとなくストレスも負荷も少ない方がいいと思います。
 
 
でも僕はそうは思っていません。
 
 
理由は2つ。
 
 
まず、これはとても

もっとみる
打ち手の先にある景色を想像する

打ち手の先にある景色を想像する

最近は、本業の就労移行支援の仕事以外にいろんなお仕事をさせていただく機会に恵まれるようになりました。
とは言え一応僕は福祉人なので、福祉的な価値につながること以外はしていませんが。
 
 
ありがたいことにそこでは新しいことにチャレンジをさせていただくことが多く、一緒に挑戦してくれる仲間もいるので恵まれた環境だなぁ、と思いながら取り組ませてもらっています。
 
 
これはそんなチャレンジだけに限ら

もっとみる
福祉を突き詰めた先にある景色

福祉を突き詰めた先にある景色

時々仕事をしていて違和感を感じます。
語弊や誤解が生まれるかもしれないけれど、「なんでまるで特別なことのように支援をしているんだろう」と。
 
 
高齢者介護の仕事をしていた時にも感じました。「高齢、という当たり前に誰にでも起きることでなぜうっすらと社会から切り離されるんだろう」と。
介護の専門職が片膝ついて丁寧に接してくれる高齢者施設。でもそこの景色はややもすると日常からはちょっと切り離されてい

もっとみる
マネジメントも支援も相手は「人」だよ

マネジメントも支援も相手は「人」だよ

就労支援をしているんですが、僕にとって就労支援というのはどこかマネジメントに近い感覚を持っています。利用者さんを雇用しているわけではないので、 厳密には違うんですが。
 
 
僕にとってマネジメント、というのはつまるところ「人の価値の最大化と最適化」です。
こうやって書いてしまうとものすごくドライな感じがしてしまうんですが、要するにその方のことをどれだけよく知り、強みを見つけて引き伸ばし、その強み

もっとみる
繋がって交わって、広がる

繋がって交わって、広がる

稼働日は基本的にnoteを書くようにしているんですが、奇しくもほぼ4連休という事でだいぶ久しくアウトプットはせずに4日間過ごさせていただきました。
 
 
ただ、この間ぼんやりと休んでいたわけではなくて、いろんな方とお会いしたりしてコミュニケーションをとらせていただいて何だかいろんなことを考える時間として使うことができたんじゃないかと思います。
 
 
それは、今の僕にとって活動の一つの軸として考

もっとみる
支援の入り口はどこにある?

支援の入り口はどこにある?

たまには自分の所属事業の話を書こうと思います。
 
 
ちょうど、ではないんだけど6月1日にスタートした生活訓練もひと月以上経ちました。
元々就労移行の多機能型として開設しているのでひとまずは10名の定員でスタートしていますが、ありがたいことにたくさんの方にお問い合わせいただいて利用をしてくださるようになった方がおられます。
思ったよりも早いペースで利用してくださる方が増えるのは嬉しくもありながら

もっとみる
生きづらさに溢れた社会の中に必要なもの

生きづらさに溢れた社会の中に必要なもの

福祉という業界に身を置いているからでしょうか、僕が仕入れる情報の中の世の中は、なんだかあらゆる人が生きづらさを感じているような気がします。
 
 
子どもも、ひとり親も、10代の若者も、何かしらの商売をされている方も、当然障害を持たれた方も、高齢者も。
こんな時代の中で、生きづらさを感じていない人の方がもういっそ少ないんじゃないかとすら思えるくらいです。
 
 
コロナのせいなのか、コロナをきっか

もっとみる