マガジンのカバー画像

イラスト使ってもらいましたnote

296
イラスト使ってもらいました。さまざまな方の物語を読むことができて、とても楽しいです。描いた者としてこんな特権もあるんですね。よければご覧ください。
運営しているクリエイター

#子育て

メイキング【イラスト使ってもらったマガジンについて】0110

メイキング【イラスト使ってもらったマガジンについて】0110

描いたイラストをみんフォトに登録し始めてから、使ってもらったイラストをマガジンにまとめるようになりました。

いやぁ、人の記事をマガジンにまとめるのって、初めはめちゃくちゃ緊張しましたね。
なんか勝手にまとめてるやついるぞ、とか怒られるのでは…と心配していましたが、ありがたいことにマガジンをフォローしてくれる方、マガジンを通じてスキやコメントをしてくれる方が遊びに来てくれて、作ってよかったなあと思

もっとみる
やっとひと段落。ふぅー。

やっとひと段落。ふぅー。

PTAの仕事がやっとひと段落。

最後の大仕事。
総会資料作り終えましたー。

パチパチー。

21ページに及ぶ総会資料を
700部数。

全校生徒+先生分。

これ、いります~?????

って、感じですが
頑張りました。

今までPTA役員をやっていなかったときは、
この総会資料を子どもが持って帰ってきても

ペラペラ~っと見てみて、

ゴミ箱にポイッ

(;'∀')

ごめんなさーーーーーー

もっとみる
爆笑のススメ

爆笑のススメ

子どもの頃、ドリフターズのコントが大好きだった。
電線マンも俺たちひょうきん族も大好きだった。

カトちゃんの「ちょっとだけよ〜。」にも
志村けんの東村山音頭もお腹を抱えて笑った。
コタツの上に立って電線マンを馬鹿みたいに踊った。

タケちゃんマンもブラックデビルも大好きで
ひょうきん懺悔室で水がかかるシーンに爆笑した。

ゲラゲラ笑った。子どもはそんなもんだ。
いや、大人だってゲラゲラ笑えばいい

もっとみる
不登校について②~高校生になって~

不登校について②~高校生になって~

【不登校について①】はコチラ↓

高校受験中学3年の夏休み、
「クラブを引退したら塾に通いたい」
と持ち掛けられます。

その頃の娘はだましだまし登校していたけど、
「学校に行きたくない」
「頭が痛い」
という日が増えて来て、最初は正直
「学校もロクに行けてないのに、塾なんて」
と思いました。

でも娘からは、
「国際教養科に行って英語を学びたい」
という発言や、
『高校に行ったら変われるかも』

もっとみる
2021/2/14(日)公認会計士の日常ー会計士のキャリア記事の考案+パワポ本+車エンジンオイル交換+スーパー+打ちっぱなし

2021/2/14(日)公認会計士の日常ー会計士のキャリア記事の考案+パワポ本+車エンジンオイル交換+スーパー+打ちっぱなし

おはようございます。ゴルファー会計士です。

14日(日)の日記です。

■やったこと・7時起き
・子供支度
・note日記
・会計士キャリア記事の考案
・パワポ本読書
・車のエンジンオイル交換
・スーパー
・おやつタイム
・打ちっぱなし
・子供のお風呂
・子供の寝かしつけ

会計士のキャリア記事を考案。

キャリアの作り方の続き。キャリアの選択肢を知るだけでも、可能性が広がる。ので、そこらへんの

もっとみる
不登校への態度の一貫性とその先

不登校への態度の一貫性とその先

うちの娘は不登校である。
感受性が強く、学校での生活や人間関係がなかなかうまくいかない。
私も夫も、無理してまで何がなんでも学校とは思ってない。
定期的なカウンセラーの先生も、本人の気持ちを第一にして、行ける範囲で行けばよいという考えである。
学校側は、学校に来てくださいとか、どうしたらもっと学校にきてくれるだろうかとか、ガツガツな感じは全くなく、
夕方電話がきて、今日どんな様子でしたか?と一応様

もっとみる
義務教育終了後の足跡②: 高校での不登校

義務教育終了後の足跡②: 高校での不登校

入学した公立高校で不登校になったところまで前回のnoteに書きました。

将来の夢もわからないのに大学受験に向けて勉強を頑張る意味がわからなくなったのです。そこで足を止めて自分の将来の夢、やりたいことを考えてみました。ここで、「自分は研究者になりたいんだ!」って思えばおとなしくすぐにでも高校に戻ったのでしょうが、そうはなりませんでした。

「俺はミュージシャンになりたいんじゃないか?」

突拍子も

もっとみる
義務教育終了後の足跡①: 小学校から高校

義務教育終了後の足跡①: 小学校から高校

昨日からはじめたnoteだけど、どんな感じに更新していきたいかは自己紹介を兼ねた日記で述べたとおり。

とりあえず今日は義務教育を終えてから高校、大学くらいまでに考えていたことを振り返りながらつらつらと綴っていきたいと思います。読んでいけばわかると思いますが、研究者になりたいなんて多分博士進学の直前まで思っていなかったし、研究者って変わり者だと思われがちだけど平均的な人生を歩んできたと思っています

もっとみる
義務教育終了後の足跡③: 高校再登校から大学受験

義務教育終了後の足跡③: 高校再登校から大学受験

再度高校に通うことにしたものの、スムーズに復活したわけではなく、学校にいくふりをしながら近くの公園でゲートボールを眺めていたところまでは前回のnoteに書きました。

かといって毎日行くふりをしていたわけではなく、ちゃんと授業を受ける日もありました。疲れたら途中で帰ったり、部活(テニス部)にだけ行ったりという日もありました。そうした日々を約1か月経たのち、徐々にほぼ毎日授業を受けるようになりました

もっとみる
定時制高校の漫画「高校生を、もう一度」

定時制高校の漫画「高校生を、もう一度」

今回は定時制高校に通う人たちの背景、高校生活を送っていく中で起きた変化、卒業後の進路について描かれた「高校生を、もう一度」という漫画を紹介します。

大学受験、高校受験が迫っている今の受験生というよりは、
高校に進学したものの学校が合わないと感じていたり、
今の状況や将来に不安を感じている中高生に響く内容になると思います。

筆者自身も単行本を手に取り読んでみました。
お話は「赤山七海」という21

もっとみる
#子育ての日々に和歌を 11/25

#子育ての日々に和歌を 11/25

去年の夏。長男が公園でベビーカーに乗ったままおひるね。地元だったので、なんだか急に懐かしく高校生の頃が思われて、

あの夏の行方思へばうたた寝の夢にも響くひぐらしの声

(公園で目を閉じて、ひぐらしの声を聞いていると、楽しかったあの頃の夏が思い出される。あの夏はどこに行ったんだろう。懐かしいな。)

週刊ムスコ(9/28号)

週刊ムスコ(9/28号)

護衛艦「オトン」演習中に右舷被弾旗艦「ベビーカー」との合同散歩演習中に、モスキート航空艦隊が急襲。護衛艦「オトン」の35mm主砲「右親指」が大破した。

夕方による散歩演習は今回が初めて。
同護衛艦「オカン」が不在のなか旗艦を守る働きは見せたものの、練度不足としてがく氏の処分が検討されている。

ムスコ氏流読書術 方向性を見失わないためにムスコ氏の読書術が今、巷で話題になっている。
内容は非常に簡

もっとみる