マガジンのカバー画像

シカゴ学者が教える99%は知らない世界の本音

78
経済・社会情勢・社会心理学・NEWSについて、データに基づいて解説します。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

渋谷交差点にベッド ユーチューバーら7人書類送検は正義!現在の社会とは一体何なのか?

渋谷交差点にベッド ユーチューバーら7人書類送検は正義!現在の社会とは一体何なのか?

渋谷交差点にベッド ユーチューバーら7人書類送検 は正義!現在の社会とは一体何なのか?

Youtuber等が渋谷のスクランブル交差点で信号が青の時にベットを運んで動画を撮影



信号が青の間に撤退



人々の通行を妨げたとして書類送検 

というのが一連の流れです。

現在もう、社会に存在する大凡全ての事柄やアイデアは動画としてyoutubeで出てます。

なので、youtubeで稼ぐと

もっとみる
多数の人は学習コストを払いたがらない。

多数の人は学習コストを払いたがらない。

例えば、銀行で融資だったり、投資の話を持ちかけられたり持ちかけたりした時に、その銀行員やもしくは機関投資家がハーバード出身だったり東大出身であるかどうかが一種の信用のアドバンテージになる。

なので、外資系のファンドは、ハーバードを卒業した生徒を能力の有無に限らず青田買いする。

例えば、無名大学のビジネスを首席で卒業した人材と、ハーバード大学のビジネスを卒業した人材だと、

往々にして、無名大学

もっとみる

日本のアート大学の中身が無能の集まりである理由。創造性(Creativity)に公平性なんか無い。

日本のアート大学の中身が無能の集まりである理由。創造性(Creativity)に公平性なんか無い。

絵画受験は公平性を担保出来るが

それって何の意味があるの?

と言う事を説明します。

基本的に

貴方が正しいと思っている感覚や常識が、正しいとは限らない

言い方を変えると、貴方の認知バイアス、思い違いが世の中のデファクトスタンダード(事実上の標準)では無い。

世の中に存在する大多数が合意

もっとみる
日本の失業率の低さは世界一

日本の失業率の低さは世界一

日本の失業率の低さは世界一

日本という社会システムは他の諸外国と比べてとてもユニークです。

大体ヨーロッパ型の社会だと、若年者の失業率が高くなりますし、雇用も若年者よりも年長者の方が守られます。

又、基本的に雇用者(雇用する側)の方が労働者(雇用される側)よりも権力が強いです。

所が日本は、新卒一括採用システムのお陰で若年者の雇用はヨーロッパ型に比べて有利ですし、(新卒の時のみですが)

もっとみる
生存競争において、オスは圧倒的に買い手だが、だからといって安売りしてはいけない。(戒め

生存競争において、オスは圧倒的に買い手だが、だからといって安売りしてはいけない。(戒め

生存競争において、オスは圧倒的に買い手だが、だからといって安売りしてはいけない。

例えば種を後世に伝えるレースにおいてオスは圧倒的に買い手です。要するに商品です。

なので、常に陳列棚の一番目立つ所に立つ努力をしなければなりませんし

清潔感のある、小綺麗な商品パッケージであるように努めなくてはなりませんし

取り扱い説明書の記載には

怒らないとか、DV(ドメスティックバイオレンス)しないとか

もっとみる

村上隆、呪いの正体

村上隆 呪いの正体とは。

世界で若手で日本人でfine artの世界で一番最前線にいるおっさん。

世界の評価は、かなり厚いし、凄い人だという認識だか

日本での彼の評価は、無視。

何故かと言うと、世界のアートマーケットの基準を学び、その方法で戦っているから。

そうすると、日本の芸術は、非常に排他的でガラパゴス化しているので、言い方を変えれば世界の標準とは正反対の事をしている。

ので、日本

もっとみる
日本の受験絵画が核廃棄物な理由

日本の受験絵画が核廃棄物な理由

日本の受験絵画が何故、核廃棄物レベルなのか?

ただ単に海外と比較して超絶クソだという事も言えますが

それだと外人呼んで、無駄に日本の良い所を褒める番組とそう変わらないので

高度な論理性をもって客観的に説明します。

日本の受験絵画とは何かと言うと、例えばデッサン力を確認する為に

ひたすら石膏と呼ばれるなんかギリシャ神話の像みたいな奴を鉛筆使ってリアルに描くテストだったり

後は決められた時

もっとみる
日本のアートが何故クソなのか?

日本のアートが何故クソなのか?

日本のアートが何故クソなのか?

そもそも、現在では、物品販売で生計を立てるのは非常に困難。

何故なら競合他社がひしめき合っているから。

何したいとかこれやりたいといった希望を持っている。

気に入らない人には売りたくないとか

拘りを追求したいとか。

しかし、売り上げが出せないとそういった拘りなんか言っていられなくなる。

要するに取捨選択しなければならなくなるし、

その人達なりにマーケ

もっとみる