マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

#高校英語

進行形で未来を表す、の話

進行形で未来を表す、の話

生徒からの質問で「進行形が未来を表す」について

英文法解説(金子書房)の記述も良かったのですが、
こちら英文法総覧(開拓社)の記述も簡潔で非常に良かった。

自分なりにまとめると
例文
“Is he coming today?” “Yes, he is arriving at six.”
“He is going home.” “He is leaving for Boston this eve

もっとみる
2023 大学入学共通テスト 英語 (リーディング) 講評めいたもの(2023/01/16追記)

2023 大学入学共通テスト 英語 (リーディング) 講評めいたもの(2023/01/16追記)

追記事項:難易度は下に書いた通り、易しい。
ただし、平均点は下がりそう(多分下がる)
おそらく、下に書いた”解きづらかった(だろう)ポイント”がネック
さらに何となく話題になっている第6問Bのスライドと本文の順番が違ったということが平均点下げポイントかなと。

総じて、英語それ自体は易しいが、試験として解きづらく、平均点は下がる、という感じ。

生徒からもらった「難しいというより、厭らしい」という

もっとみる
“英単語”を覚える、というが、何を覚えるのか

“英単語”を覚える、というが、何を覚えるのか

単語が覚えられないという生徒単語を覚える時に
どうしても意味情報だけ覚える生徒が多くて
で、行き詰まってしまって、質問されるわけです。

多いのはこの2つの質問①自動詞、他動詞の“見分け方”がわかりません
②似ている意味の単語が多くて困ります

質問への答えは3つあってA 見分けられないので、サボらず文字情報を覚えましょう
B 意味情報だけではなく、型情報を覚えましょう
C 覚えたいのは“英”単語

もっとみる
2022年度英語 進学講座 ガイダンス資料

2022年度英語 進学講座 ガイダンス資料

3年生 英語講座 佐藤クラス ガイダンス資料①

講座のレベル設定①一般入試で
②共通テスト(R・L)得点率8割以上
③GMARCH以上を確保し
④早慶上理の合格水準に達し
⑤国公立大学型の記述にも対応し
⑥英検準1級(4技能)の合格水準を
確保する

講座内容(前期火曜:英語統語規則の総整理
土曜:SP×R Reading基礎講座

英語統語規則の総整理①主要4品詞の復習
②5文型の徹底
③使う

もっとみる
英検受検する生徒へ書いた記事

英検受検する生徒へ書いた記事

英検準2級・2級・準1級対策について

・難易度目安 英検準2級:高校中級程度 →標準的な高2生レベル 
英検2級:高校卒業程度 →標準的な高3生レベル 
英検準1級:大学中級程度 →難関大学入試+αレベル

・リーディング編・単語と熟語が重要です。
 各級共に第1問は短文4択問題ですが、その内訳は…
 ・英検準2級 →単語10問/熟語7問/文法3問
 ・英検2級 → 単語10問/熟語7問/文法3

もっとみる
Hi-Basic 英文法 第1弾 演習テキスト

Hi-Basic 英文法 第1弾 演習テキスト

どうも、そろそろちゃんとアップしたいのですが、
先に予習できるように、演習問題をアップします。

題材はセンター試験本試験の時制・助動詞・仮定法の全問題49題

長い歴史あるセンター試験で、3項目合わせて49題が出題されたのですね

どうですか?多いですか?少ないですか?

良質の問題ばかりです。一緒に頑張りましょう。

演習の際は以下の手順がおすすめです。

というわけで頑張りましょうね

しつ

もっとみる
教え方はシンプルに、短く、繰り返す

教え方はシンプルに、短く、繰り返す

はい、以上です。笑

で、終わりも悲しいんで少し話します。

英語上位層向けに教える場合、中下位層向けに教える場合に分けて話します。

英語上位層に教える場合この層は、もうすでにある程度の文法の知識がついています
今更詳しい説明はくどいです
詳しい説明が必要なら多分ですが、その生徒は自分で調べることができます
おそらく学校で配布されている総合英語の参考書を読めます
俺は下手な質問しないレベルだ!ま

もっとみる
YouTubeで動画授業始めます。 予告編動画公開

YouTubeで動画授業始めます。 予告編動画公開

予告編の動画

なんと 9秒 の動画ができました。

そう、9秒です。笑

これだけでは何がなんだかわからないと思いますが、楽しみにしていてください。笑

ちなみにこの動画ですが

①スライドショーを作る
②keynoteで動画編集→2倍速で保存
③2倍速で保存した動画をさらに編集→2倍速で保存(→4倍速)
④4倍速になった動画をさらに編集→2倍速で保存(→8倍速)
⑤8倍速になった動画をさらに

もっとみる
クジラの公式とかいうやつ 昔に書いた英語解説

クジラの公式とかいうやつ 昔に書いた英語解説

クジラの構文とかいつやつを
本当に久しぶりに口にしたので
6年前に書いたクジラの構文の解説めいたものを思い出した

以下説明スタート

クジラの構文という"有名な"構文があって
受験生に忌み嫌われる英語表現のうちのひとつなのですが

久しぶりにクジラの構文の質問があったので
これで一本記事を書いてみようかなと思います
なんでこんなに忌み嫌われるのか…

たぶん…

ネーミング( ꒪⌓꒪)

A

もっとみる
pick up - 型の熟語の話 英文法備忘録①

pick up - 型の熟語の話 英文法備忘録①

pick up - 型の熟語の話

「pick up :〜を車で拾う」という熟語を使って3つの例文を挙げます。

①I'll pick you up in front of the station.
②Jane picked up Beth at the bus stop.
③Jane picked Beth up at the bus stop.
という3つです。

それぞれ ①pick you

もっとみる
学習アドバイス 文法編①<基礎編>(2020/04/28)

学習アドバイス 文法編①<基礎編>(2020/04/28)

文法を勉強するってなんだろう?まず、受験勉強とかいうものを始める際に
よく質問されるのは
「単語の勉強はなんとなく根性で頑張ろうと思います。ところで英文法ってどう勉強したら良いですか?」なんですけど、
まず声を大にして言いたいのは

根性で勉強するやつは遅かれ早かれ致命的にどん滑りする

ということです。
なぜなら「根性」は学習においては大抵「丸暗記」と同義だからです。
もちろんどこかで根性を使う

もっとみる
学習アドバイス 単語編(2020/04/27)

学習アドバイス 単語編(2020/04/27)

単語の勉強について、答えてみようと思います。単語学習のコツとして単語帳の使い方についてまた話をしていきます。
後でも述べますが、 僕のおすすめの勉強法は
「単語帳をベースにすべてのテキストの単語を収集する」になります。
テキストの単語の収集については後で述べるのでまず単語帳のについて述べていきます。

まず単語帳は自分が使いやすいもので構いません。

学校指定のものでもちろん構いませんし、そのレベ

もっとみる
学習アドバイス Ver1.07(2020/04/07)

学習アドバイス Ver1.07(2020/04/07)

学習アドバイス Ver1.07(2020/04/07)
基本的に2019年度に授業を受け持った生徒ベースで教材紹介していますが、割と汎用性は高いので、読んでもらえると幸いです。

※追記もどんどんするし、具体的なところにつっこんでくし、動画も上げる予定です。
※動画は3/15収録 順次UPします
→いつやるの?って感じでしたが、今は別物の準備してます。すいません。

0.そもそも論 どの程度

もっとみる

汎用性の高い英語勉強法(増える授業メモ)

カテゴリーも内容も急に増えたりするけど気にしないでね
文法そのものとかは別にまとめる方向で検討中

道具編1.長文など読み物にはA4ノートがおすすめ  コピーを取って、見開きものなら半分でざくっと切れば楽に貼れる  しかも余白が多く、授業のメモスペースが広い2. 綺麗なノートを目標にしなくていいけど、見やすいレイアウトは見直し、参照効率アップするから必須

復習編1. とりあえず復習する範囲の語彙

もっとみる