マガジンのカバー画像

手紙

31
子どもたちに遺そうとした手紙です。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

その29『勇気凛々』~THE NIGHTS~

その29『勇気凛々』~THE NIGHTS~

ある夜の帰り道だった。
遊び疲れた君をおんぶして家路についていた。
君は眠そうに聞いてきた。ねえとと━━、

『夢を叶えるためにはどうすれば良いの?』

あまりに唐突な質問に僕は噴き出してしまった。

『…突然どうしたん?』
『んー…どうしたら良いんかなあって』

僕は夢を叶えてきたんだろうか。
叶えてない気がする。
いや、叶ったのか。
そもそも僕の夢とは何だったんだ。
何を知っておけば良かったん

もっとみる
その28『一視同仁』〜泣き虫親子の逆襲〜

その28『一視同仁』〜泣き虫親子の逆襲〜

おいおいおいおい。
そこはお前の居場所やないぞ。
お前みたいなヘタクソは、
外野かベンチに引っ込んどれ。
どうせだめに決まってる。
お前には無理やって、ずっと言われてたやんか。
ほんま諦めの悪いヤツやなあ。
チームのために今すぐ降りろ。
そこはマウンドや。
一番、頑張ったやつが立てる場所や。

2024年2月18日。
僕は、人生で初めて対外試合のマウンドに立つ長男を見て、心の中で、ありったけのネガ

もっとみる
その27『もうこりた』

その27『もうこりた』


◇もうこりたへの誘(いざな)い◇

スポーツ少年団への入団を嫌がる親御さん問題。
僕は、ここに成長への扉を感じています。

チームに入団したいというお子さんの裏で、親御さんが渋って入団できないというケースが多いことはご存知でしょうか?
大体の理由は…

うちのチームでは①、②はなくなりました。
未だ常態化しているチームもあるようですが。
僕は①、②に関しては必要ないというスタンス。③以降は可能な

もっとみる
その26『すき』〜であるが故に中尾さんは飛ぶ〜

その26『すき』〜であるが故に中尾さんは飛ぶ〜

『#私は私のここがすき』

このタグを見かける度に自問自答していました。
『私は私のどこがすき?』って。
中々、答えは出ないものですね。

そもそも『すき』って何?
『すき』だったらどうなる?
そんなことを考えていたら…

僕は空中にいた

これはスピリチュアルな話でも、俯瞰を極めた訳でもありません。
先週の少年野球の練習で。
僕は生まれて初めてダイビングキャッチを試みたのです。

noteに書い

もっとみる
その25『残留思念』〜思いやりは風に揺蕩う〜

その25『残留思念』〜思いやりは風に揺蕩う〜

この記事で僕が言いたいこと。
『結構、そこら中に思いやりってあるよね』

その23『一期一会』を書きながら考えてたんですよね。
『曲にショパンの意思を感じる』なら
それは『作品』に宿る『意思』で、
これも一種の残留思念なんじゃないかって。

僕が初めて残留思念に気付いたお話。

それはテーピング。怪我した時に巻くアレです。
ケガした僕の足首に先輩が施してくれました。
締め付け具合、方向、圧迫の強度

もっとみる
その24『正義』〜アンパンマンは〜

その24『正義』〜アンパンマンは〜

『アンパンマンはそんなこと言うと思う?』

口の悪い子どもに僕がよく言う言葉です。

『どうしてバイキンマンになっちゃうの?』

言われた子どもの反応は様々で、
黙り込んでしまう子もいれば、
『でも…あいつが悪いから…』と言う子もいて。

けれど、その時点で、彼らのほとんどは気づいているんです。
自分の発言や行動の善悪が。
後は、じゃじゃ馬な感情の後処理だけ。

敬虔なキリスト信者は無神論者の日本

もっとみる
その23『一期一会』〜愛別離苦の向こう側〜

その23『一期一会』〜愛別離苦の向こう側〜

『別れ』を克服する。
これは僕の人生のテーマの一つです。

実のところ僕はピアノ弾きです。
しかし、生粋の演奏家ではありません。
作曲家志望でした。
幼少期からピアノを習っていましたが、弾きたくもない課題曲の練習が辛くて、小学校4年生くらいで辞めてしまったんです。

転機が訪れたのは中学3年生の夏頃。
片思いの子にショパンの『別れの曲』を弾いてほしいと言われました。
『別れの曲』は実は中間部が激ム

もっとみる
その22『共感』〜孤独を感じる人へ〜

その22『共感』〜孤独を感じる人へ〜


人生を生きていると他人に対して

その状況でヤバいと感じないのヤバくない?

と、感じることはないでしょうか?
僕は子育て、新人教育などの場面で感じます。
少年野球のコーチをしていると感じるのは、レギュラー達と補欠達では試合に対する理解度が全く違うということです。
例えば大ピンチの場面でレギュラーが焦っていても補欠はどこか他人事だったりします。
そして、負けた時、涙を流すレギュラー達の横で平気で

もっとみる