マガジンのカバー画像

エッセイ

65
なんとなく気になったことや、気づいたことを書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#エッセイ

少年野球と米津玄師

少年野球と米津玄師

どうも、高尾トンビです!

今日は三連休の最終日。家の近所を散歩していました。

母校の小学校を通りかかると、少年野球チームが練習していました。

令和になっても変わらない光景こういう光景は昭和も平成も令和も変わらないんだなと思っていましたが、一つだけ違うことが・・・

それは、ベンチの方から大音量で米津玄師の「Lemon」が流れていたこと。

なぜに?米津?

少し気になったので、しばらく立ち止

もっとみる
「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

どうも、高尾トンビです!

あなたは人に何か伝えて、「だから何?」って言われた経験はありますか?

TwitterとかSNSで、「だから何?」とか「何が言いたいんだコイツ?」みたいなコメントを見かけますが、僕はあれって実は恥ずかしいことだからやめた方が良いと思っています。

なぜかというと、「私は読解力がありませんよ」って言っているのと同じことだからです。

読解力がないから発言の意図や背景がわか

もっとみる
「知ってる」で終わる人

「知ってる」で終わる人

どうも、高尾トンビです!

プロフィールにも書きましたが、僕は大学や専門学校で講師をしています。その他社会人を対象にセミナーやワークショップもします。

講師をしている中で、ある情報や知識について解説した際に「それ知ってる!」という感じで、興味関心を失ってしまう人がいます。

「はいはい、それね。俺は知っているよ。」っていう感じで、「コイツの話は聞く価値ない」と言わんばかりにスマホを見始めたり、別

もっとみる
多くを伝えようとするから伝わらない

多くを伝えようとするから伝わらない

どうも、高尾トンビです。

僕は、良く妻から「話が長い!」と苦言を呈されることがあります・・・。

昔から「人に教えるのが好き」なので、どうしても多くのことをいっぺんに伝えようとしてしまうから話が長いと言われるんだと思います。

伝えたいことの1/3くらいでちょうど良い。

今年に入ってから専門学校で週一の講義をやることになりました。

その専門学校は少し特殊で、ミュージシャンや役者、クリエイター

もっとみる
セルフレジについて思うこと

セルフレジについて思うこと

UNIQLOを筆頭に、スーパーなどでセルフレジが導入されてきている。

最初だけ少し戸惑ったが、すごく簡単ですぐに慣れてしまった。

これまでのUNIQLOはレジに行列ができていたが、サクサク買い物できるようになった。

スーパーの方もセルフレジ導入で、混雑は少し減ったと感じる。

セルフレジは優しくない?僕は完全にセルフレジ推奨派なのですが、使い方がわからないからかえって時間がかかるとか、お店の

もっとみる
一行読書「具体と抽象」

一行読書「具体と抽象」

どうも、高尾トンビです!

僕が読んだ本から印象に残った一行を紹介するというコーナー(?)を始めてみることにしました。たった一行紹介するだけですが、なんか読書したような気分になるかも。

略して「一行読書」

今回紹介するのは、ビジネスコンサルタントの細谷功さんの『具体と抽象』です。

この一行がすごい!「抽象化を制するものは思考を制す」と言っても過言ではないぐらいにこの抽象という概念には威力があ

もっとみる
酒が弱くなってしまったので

酒が弱くなってしまったので

どうも、高尾トンビです!
忘年会のシーズンですが、皆さんお酒はよく飲みますか?

僕は、20代の頃からずっとビール好きで、お酒を飲むときはほぼ、ビールを飲んでいます。若い頃はひたすらビールを飲みまくっていました。

おかげで何度か痛風になりかけたことが・・・

でも、40代になってお酒が弱くなってしまったので、ビール4杯くらいでだいぶ酔ってしまいます。しかも二日酔いがひどくて5杯以上飲むと、翌朝は

もっとみる
「目的」としてのコミュニケーション

「目的」としてのコミュニケーション

どうも、高尾トンビです!
今回のヘッダ画像は、「みんなのフォトギャラリー」から借りてきました。(ノラ猫ポチさん、ありがとうございます!)

コミュニケーションについて学んでいると、よく次のようなアドバイスをもらうことが多いと思います。「コミュニケーションとは、あくまで手段であって目的でない。だから自分が伝えたいことよりも、相手が知りたいことを優先すべきだ。」

僕もそれは、すごく大事なことだと思い

もっとみる
誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ

誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ

どうも、高尾トンビです!

成功者と言われる方の講演会や書籍って人気ですよね?
私もそういうのは嫌いではないです。

でも、最近はあまり興味がなくなりました。

というのも、なんかどれも「結局、真似できなさそう・・・」と感じるようになったからです。

再現性はあるのか?行動科学の観点からいうと、「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られる「再現性」というものが非常に重要になります。

もちろん

もっとみる
借りモノの言葉が馴染んでいく瞬間

借りモノの言葉が馴染んでいく瞬間

どうも、高尾トンビです!

本やブログを読んだり、人の話を聞いたり、何かを体験・経験して、自分の中に新しい視点、考え方、知識などが入ってくることをそのまま書き出したり、人に話したりすると、いかにも覚えたてで「人から借りてきた言葉」のような感じがしませんか?

自分の言葉ではなく、なんか言わされている感じ。

そういうのって、人にバカにされたりするんじゃないか?とか。すごくカッコ悪いことなんじゃない

もっとみる
伝わるのが当たり前なのか?伝わらないのが当たり前なのか?

伝わるのが当たり前なのか?伝わらないのが当たり前なのか?

どうも、高尾トンビです!

「人とのコミュニケーションがうまくいかない・・・」と悩むことがありませんか?

僕は、結構それで悩むことも少なくありません。

コミュニケーションから派生する様々な問題について、「コミュニケーションの本質」をどう捉えるのか?によって、対処の仕方が変わってくると思います。

伝わるのが当たり前という前提に立つと

コミュニケーションの本質について、基本的に「伝わるのが当た

もっとみる
コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!

コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!

どうも、高尾トンビです!

コミュニケーション能力を鍛えるために、どんなことをやっていますか?
僕は、コミュニケーション能力というもの、主に次の3つの力からなるものだと捉えています。

①伝える力:相手に自分の意思や感情などを伝える力
②受け取る力:相手の意思や感情などを受け取る力
③理解する力:自分の伝えたいことや相手の伝えたいことを正しく理解する力

質問力は、そのコミュニケーション能力の基本

もっとみる
「熱中」と「熱狂」の違い

「熱中」と「熱狂」の違い

どうも、高尾トンビです!

何か夢中になっていることはありますか?

僕は、昔から「熱しやすく冷めやすい」タイプだったので、ハマると一気に熱量が上がり2〜3ヶ月で飽きてしまってヤメるということが多いです・・・。

逆に、ハマるまでいかないけど、やっていて楽しいというものは長く続いている気がします。

さて、何かに夢中になることを表す単語に「熱中」と「熱狂」というものがあります。

これって、同じ意

もっとみる

コミュニケーションのあり方も多様化しているから

どうも、高尾トンビです。

「みんなのフォトギャラリー」で素敵なイラストを見つけたので、記事のヘッダに使わせて頂きました。(川村マユ見さん、ありがとうございます。)

noteで文章を書き始めてから、「写真」や「絵」から多くのものを受け取ってきたという事実を今まで見落としていたんだと痛感しました。

コミュニケーションっていうと、写真や絵のように、言葉を使わないコミュニケーション(ノンバーバル・

もっとみる