マガジンのカバー画像

リーダーシップ

100
運営しているクリエイター

#リーダーシップ

あなたの会社には「筋道の通った流儀」があるか

あなたの会社には「筋道の通った流儀」があるか

サッカーというスポーツに関する仕事をしている私ですが、私のフォロワーの多くはサッカーに無関心だと思います。なのでこういうことを書くとシラけちゃうし、読んでくれないかもしれないので控えるべきなのですが、昨日は思わず泣けてきて、感動して、心揺さぶられてしまって。今日も外に出ていろんな人にあって情報収集に努めたのですが、頭の中に残っているのは昨日のことばかりです。なのでサッカーの話、します。

現在、エ

もっとみる
コミュニティとリーダーの関係性とは?

コミュニティとリーダーの関係性とは?

オンライン上でも、リアルな場でも、人が集まるコミュニティには「リーダー」が必要です。たとえばスポーツで、とあるスポーツクラブのコミュニティがあったとして、皆の頭には「スポーツクラブ」という軸がありますが、スポーツクラブを「どうしたいか」は人それぞれ。

チームを強くしたい人もいれば、エンタメ要素満載のスタジアムづくりをしたい人もいます。若い男性を中心とした客層をイメージする人もいれば、女性や子ども

もっとみる
知的に怠惰な生活に堕することなく

知的に怠惰な生活に堕することなく

サーバントリーダーシップ

という言葉をご存知でしょうか。以前読んだ本に出てきた言葉です。サーバントとは「召使い」の意。リーダーシップとは真逆の単語です。一体どういうことなのでしょうか?

サーバントリーダーシップの本質は「支援」 近年、年長者が会社や社会にもたらす貢献のあり方として提唱された概念です。日本独特の終身雇用制度に安住せず、知的に怠惰な生活に堕することなく学び続け、学んで得た結晶として

もっとみる
行き先なしに乗り物の議論はできない

行き先なしに乗り物の議論はできない

行き先がないのに乗り物の議論をする。

旅行に行く。東京なのか北海道なのか、韓国なのかアメリカなのか。行き先があるからこそ、「どうやって行く(How)」の議論ができます。「自分探し」という特殊な、放浪という旅もありますがそれでも「自分を探す」という明確な目的があります。少なくとも「北へ行くか南へ行くか」が決まっているからこそ、意思決定に「基準」ができるのです。基準とは、迷ったら立ち戻る場所。自分一

もっとみる
感情や心境が仕事の成果を左右する

感情や心境が仕事の成果を左右する

インナーワークライフとは「個人的職務体験」のこと。ビジネスの成功と本人の幸せを両立させるためには、ポジティブな感情、強い内発的なモチベーション、仕事仲間や仕事そのものへの好意的な認識を育める環境を作り出すことが大事です。

「進捗の法則」とは、「やりがいのある仕事が進捗すること」であり、マネジメント職の人が部下の進捗をサポートすることで、部下のモチベーションや内発的動機を高めることにつながります。

もっとみる
資金がない組織は「内側を可視化」して差別化を

資金がない組織は「内側を可視化」して差別化を

「プロセスエコノミー」が届き、電車の中で少し読みました。完成品を売っても差別化を図りづらい世の中。世界のあらゆる境界線をあいまいにしたインターネットのおかげで、誰もが質の高い完成品を創造できるようになりました。画期的なアウトプットも、次の瞬間に模倣され不毛な価格競争に巻き込まれてしまう。人もモノも埋もれてしまいやすい現代社会において、完成品になるまでの「プロセス」を共有し、たとえ少人数でも暑いファ

もっとみる
あらゆる成果は「言葉」によってもたらされる

あらゆる成果は「言葉」によってもたらされる

一昨年まで現役、今はフロントで活躍するスタッフと一緒にスポンサー営業。道中いろいろ話しました。そして「言葉」についてあらためて深く考えさせられました。

サッカーという競技に限らないと思いますが、監督が描く理想のチームが具現化されるために何が必要でしょうか?局面ごとに、選手にどんな動きを要求するか。位置、強度、早さ(速さ)、角度など、それぞれに細かい「決まり事」を定める監督もいれば、大まかな軸、コ

もっとみる
大きな機会損失につながる「いつか、そのうち」

大きな機会損失につながる「いつか、そのうち」

今日は社長へのプレゼン。予定より5日も早くて少し焦りましたが、早めに準備していたおかげで滞りなく行えました。結果は「おおむね問題なし」とのこと。微調整して資料を再提出、あとは実行あるのみです。

何ごとも前倒し。いつも自分に言い聞かせていることです。もちろん、何も考えることなく勢いで取り組むというわけではなく、方向性を定め、熟考して最悪を想定し、カバー策を考え抜く。そんな悲観的な思考でウォーミング

もっとみる
不愛想からの笑顔が人の心を動かす

不愛想からの笑顔が人の心を動かす

同じものでも、その前に起こった出来事次第で、まったく違ったものに思えてしまう。

コントラストの原理は「影響力の武器」でも紹介されています。営業担当者が、意識的か無意識的かを問わず使っているテクニック。悪用される場合もあるかもしれません。なぜなら見破ることが不可能だからです。

昨年、車を購入しました。特に車に関心があるわけではないのですが、2人の娘がまだ幼いこともあり、家族で遠出するときにはどう

もっとみる
リーダーシップを発揮するためには

リーダーシップを発揮するためには

「あの人はリーダーシップがある」という言葉はよく耳にします。ところで、「あの人は論理思考に長けている」とか「あの人はプレゼンがうまい」という言い方をしますが、これらは能力であり、個人の属性に関する言及です。では、「リーダーシップ」とは属性でしょうか?ある個人に内在的に、リーダーシップという属性が備わっているという表現は適切かどうか。

個人的には、リーダーシップという概念は、「関係性」に依存すると

もっとみる
科学的根拠をもって毅然とした行動を

科学的根拠をもって毅然とした行動を

電車では、周囲を見渡せばけっこうな確率で多くの人がスマホを見ています。通勤時間での混雑はかつてほどではないにしろ、今もわりとスペースがない。そうなると余計に人は携帯電話に没頭するようです。行動制約理論では次のように報告しています。

人間は自分だけの物理的空間を侵略する人たちが増えるほど、それに順応して内向きになり、周囲の社会的・物理的な状況から提供されるものを排除する。

スマホは個人的な空間に

もっとみる
うるさい人ほど身近に

うるさい人ほど身近に

難癖をつけてくる人、口うるさい人。できれば近寄りたくないですよね?何かを検討しているとき、そして自分の考えが明確なとき、できれば賛同、同意してくれる人に側にいてほしい。ところがこの姿勢はリスクを高め、成功の確率を下げる可能性があるとしたらどうでしょうか?

日本は相対的に「声を上げることに抵抗を覚える」度合いが強いことは、ホフステードという社会心理学者が数値化して明らかにしています。そして同時に、

もっとみる
「全体」の構成要素である「部分」をいかにマネジメントするか?

「全体」の構成要素である「部分」をいかにマネジメントするか?

今年最後の打ち合わせ。
イベントの振り返りでした。

コロナ禍において
4ケタ万円の協賛をいただき、

数多くの芸人とJリーガー
をキャスティングした巨大コンテンツ。

表面的には及第点だったとしても、
本質的な課題は少なくありません。

プロデューサーとして何をすべきか。

組織のマネジメントにおいて
やるべきことと、やるべきではないことは、

一般論として
把握はしていたものの、

現場は生き

もっとみる
人生100年、働くと学ぶを同時進行で実り豊かなサードステージを

人生100年、働くと学ぶを同時進行で実り豊かなサードステージを

リーダーシップと聞いて、
皆さんは何を想像するでしょうか?

カリスマ性や威厳があり、
支配的で部下を畏怖させる。

厳しい競争を勝ち抜き、
大きな権力の座についた人がもつパーソナリティ。

地位に安住することなく
自らの能力を磨き、

その自信をもとに部下に対して
説明し、指示する。

社内での立ち回りにも長け、
失敗の責任をうまく分散しながら地位を高めていく。

こんな感じでしょうか?

少し

もっとみる